今日の給食 11月4日の給食 今日の給食には「春雨スープ」が付きました。「春雨」は中国に古くからある食材で西暦1000年頃には食されていたそうです。日本に「春雨」が伝わったのは鎌倉時代とされていて、禅僧が日本に伝えたことに始まり、精進料理として使われていました。「春... 2022.11.04 今日の給食
トピックス 第2学年の国語科「モジュール授業」から 宇治田原町立2小学校では、4年前から、月曜日から金曜日までの第2校時終了後、5分の休憩を取り、新出漢字の学習、学習した漢字の習熟などの内容で10分間の「モジュール授業」を行っています。「モジュール授業」は1週間で10分×5日=50分を行... 2022.11.02 トピックス
今日の給食 11月2日の給食 今日の給食には「のっぺい汁」が付きました。もともとは、調理をして残った野菜の皮やへたなどを炒め、煮て汁にしたものです。地域によって使用される材料やとろみ加減などが異なります。主に、鶏肉と里芋、人参、ごぼう、コンニャク、油揚げが使用されて... 2022.11.02 今日の給食
トピックス 学校朝会より 宇治田原小学校の「人権月間」 宇治田原小学校では、昨年度から11月を人権月間として、人権意識を高める「人権学習」や「児童会の取組」等を行っています。それに加え、今年度は、昨年度まで第3学期に実施していました「福祉体験学習」(本ホームページの学校だよりを参照いただける... 2022.11.01 トピックス
今日の給食 11月1日の給食 今日の給食には「八宝菜」が付きました。「八宝菜」は中国料理の代表的な一品ですが、“八宝”は「たくさんの宝物を集めて作った美味しい料理」ということで、“菜”は野菜のことではなく“料理”という意味を表しています。もとは広東料理で“五目うま煮”... 2022.11.01 今日の給食
トピックス 第2学年算数科「かけ算(2)」8の段の九九の学習から 第2学年算数科では、10月中旬から11月末までで、第2学年算数科の学習で一番大切な「かけ算」の学習を行います。 10月の「かけ算(1)」の学習では、かけ算の意味(「同じ数の物」(基準量)がいくつ分って全部の数になる)を数図ブロックを使っ... 2022.10.31 トピックス
今日の給食 10月31日 今日の給食には「大根のみそ汁」が付きました。「大根」はほとんどが水分でできていますが、栄養もしっかり含んでいます。ビタミンCは粘膜を正常に保ち、風邪などに対する抵抗力を高める働きがあります。また、ジアスターゼという消化酵素を含まれていて... 2022.10.31 今日の給食
トピックス 第4学年「秋の校外学習」で琵琶湖博物館へ 本日、「秋の校外学習」の最終、第4学年が以下の目的で「琵琶湖博物館」を訪れました。 8時45分頃に、実行委員さんの司会進行で出発式を実施。その後、アルコールによる手指消毒をして貸切観光バスに乗車。琵琶湖博物館を目指し、学校を9時に出発し... 2022.10.28 トピックス
トピックス 第3学年国語科「はんで意見をまとめよう」の学習から 第3学年国語科では「はんで意見をまとめよう」という単元で、以下のことを重点目標として「話し合いの仕方」「話し合いで出た考えのまとめ方」について学習します。【重点目標】 目的や進め方を確認し、司会などの役割を果たしながら話し合い、互いの意... 2022.10.28 トピックス
今日の給食 10月28日 今日の給食には「回鍋肉」が付きました。「回鍋肉」は、中国の代表的な四川料理の一つです。一度、茹でた豚肉を鍋に戻して炒めて作るのが特徴です。一度調理したものを再び鍋に戻して調理する意味の「回鍋」が名前の由来となっています。本場、四川では、... 2022.10.28 今日の給食