2025-02

今日の給食

2月20日(木)の給食

 元気サラダは、「サラダで元気」というお話にまつわる献立で、この本に登場する「りっちゃん」が、病気になったお母さんのために作ったサラダを再現しています。 ミルクパン牛乳かぼちゃのポタージュ元気サラダ
今日の給食

2月19日(水)の給食 「食育の日」献立

 今日は、食育の日にちなんだ献立で、冬が旬の大根とゆずを使った「魚のゆずみぞれ焼き」です。すりおろした大根と調味料、ゆず果汁を合わせて作ったタレを、オーブンで焼いた白身魚にかけて仕上げてあります。 ごはん青のりふりかけ牛乳のっぺい汁...
トピックス

朝の読み聞かせ「読み聞かせ隊」2月

 「読み聞かせ隊」の方々にお世話になり、各教室で読み聞かせをしていただきました。子どもたちの興味を引く絵本のセレクトや語りに、教室ではみんな静かに聞いていました。「読み聞かせ隊」の皆様ありがとうございました。 1年から5年の今年度の読み聞...
トピックス

児童会・生徒会交流

 昨日、今年度最後の町内の3小中学校の児童会・生徒会交流をオンラインで行いました。 交流の内容は、以前に高学年の子どもたちから募集した中学校への質問に対しての回答です。校則のことや勉強のことなど10の質問に対して、生徒会の生徒たちがていね...
今日の給食

2月18日(火)の給食

 今日は、韓国の味噌「コチジャン」が使われています。見た目が赤く、味は辛さの中にも甘味やうま味があるのが特徴で、ごはんが進む味です。 ごはん牛乳油揚げと小松菜のみそ汁肉キャベツ
トピックス

三葉虫を調べよう(6年)

 先週の金曜日に、京都大学名誉教授の 大野 照文 様を招き、「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」として「三葉虫を調べよう」というテーマで学習を行いました。 大野先生から出題される質問に対して子どもたちがアイデアを出し合い、一つ一つ解決...
今日の給食

2月17日(月)の給食

 レモンに含まれるクエン酸には、疲れをとる、血液の流れをよくする、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルを吸収しやすくするなどの働きがあります。また、皮に含まれるリモネンには、リラックス効果もあります。 ごはん牛乳ふのみそ汁鶏肉のレ...
今日の給食

2月14日(金)の給食

 切り干し大根は、よく噛んで食べてほしい「かみかみ献立」に使うことが多い食材です。噛むことによって、脳の働きが活発になったり、唾液がよく出て虫歯になりにくくなったりします。また、よく噛むことで満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐことにもつながり...
トピックス

「原木しいたけ作り」学習(5年)

 食育や地域学習の一環として、講師に原木しいたけ作り名人の 中辻 政隆 様を招き、本町の特産である「原木しいたけ作り」学習を5年で行いました。 ビニールハウスでの温度・湿度の調整や、冷たい長雨や雷によるしいたけの発生を促す刺激の再現等、中...
今日の給食

2月13日(木)の給食

 小松菜は冬が旬の野菜です。寒さに強く、育てているときに霜に当たると甘味が増しておいしくなるそうです。また、ビタミンやカルシウムなどの栄養を多く含み、体の調子を整えたり、骨を丈夫にしてくれます。 バターパン牛乳オニオンスープ小松菜バ...
タイトルとURLをコピーしました