学校管理者

今日の給食

10月27日

 今日の給食には「かぼちゃのポタージュ」が付きました。「かぼちゃ」には、ウィルスや細菌が侵入するのを防ぐ働きがあるビタミンAや、細菌から身体を守る白血球の機能を高めるビタミンC、活性酸素を取り除く働きがあるビタミンE(ビタミンA、ビタミン...
トピックス

第3学年国語科「ローマ字」を習熟する学習から

 第3学年では、9月に「ローマ字」の学習を行います。学習の目標と学習内容は以下のとおり。【学習目標】  日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,ローマ字 で書くことができる。【学習内容】1 身の回りにあるローマ...
今日の給食

10月26日

 今日の給食には、麦ごはんにボイルキャベツとタコミートソースとスライスチーズをのせて食べる「タコライス」が付きました。「タコライス」は、沖縄で1984年に生まれました。当時、ある店の店主がアメリカ海兵隊員のために、安価でボリュームのあるメ...
トピックス

第2学年国語科「主語と述語に 気をつけよう」の学習から

 第2学年国語科では、配当時間は2時間ですが、10月に「主語」と「述語」についての学習をします。そして、第3学年でもう一度「主語」「述語」と、加えて「修飾語」「被修飾語」の学習を行います。私が担任をしていた頃は、第3学年で学習していたこと...
今日の給食

10月25日

 今日の給食には「サケの紅葉焼き」が付きました。「サケの紅葉焼き」は、まず、魚に酒をふりかけ、塩、胡椒をします。そして、アルミホイルの上に魚を置いて、魚の表面に、すりおろしたニンジンとマヨネーズを混ぜて作ったソースを塗って包んでオーブンで...
今日の給食

10月24日

 今日の給食には「チキン南蛮」が付きました。「チキン南蛮」は、鶏の唐揚げを唐辛子が入った甘酢ダレの南蛮酢に浸けたもので、宮崎県の郷土料理です。その発祥は延岡市とされています。 ごはん牛乳チキン南蛮タルタルソース野菜たっぷりみそ汁
今日の給食

10月21日

 今日の給食には「チキンカレー」が付きました。「チキンカレー」には、カレー粉以外に香辛料として、カルダモン、ガラムマサラ、ターメリック、クミンを使用。塩、胡椒、ウスターソース、濃い口醤油、おろしにんにく、おろし生姜、チキンブイヨン...
トピックス

第4学年国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習に向けて

 第4学年国語科では、この時期に「世界にほこる和紙」「百科事典での調べ方」「伝統工芸品のよさを伝えよう」という3つの単元の学習をしていきます。 まず、最初に「世界にほこる和紙」という説明文を読み取っていきます。この学習では、伝統工芸品のよ...
トピックス

「人権の花」運動の取組から

 今日は、「人権の花」運動の取組として、4年生がスイセンの球根を一人一鉢に2個ずつ、スイセンとアネモネの球根を3人一組でプランターに植え付けました。 「人権の花」運動は、法務省が昭和57年から実施している、おもに小学生を対象とした人権啓発...
トピックス

毎月第3木曜日は宇治田原町「あいさつ運動」の日

 今日は、10月の第3木曜日。宇治田原町の「あいさつ運動」の日でした。 早朝より宇治田原町教育委員会から3名の方、社会教育委員の方2名が校門付近に来てくださり、登校してきた子どもたちと挨拶を交わしていただきました。 子どもたちも、来てくだ...
タイトルとURLをコピーしました