〒612-0063京都市伏見区桃山毛利長門東町8
電話番号【全日制】 075-601-8387・【定時制】 075-601-8391Fax番号【全定共通】 075-601-8388
コロナ感染対策のため久しく中断していましたが、ようやく部員たちでご飯をつくることができるようになりました。
男子はこれでもかと肉!肉!ちょっと野菜、女子はスープスパを作りました。
部員たちの上では散り始めた桜がありました。見ていたかなあ。
3月20日終業式後、高体連主催の春山講習会、九州の韓国岳登山に参加しました。往復とも夜行フェリーです。
出発時はとってもいい天気でしたが、志布志港に入港する頃には雨模様。えびの高原到着時には雷注意報、山頂付近では風速16メートルという状況。登頂は断念し、伏見につながりのある坂本龍馬がつかったという霧島温泉に向かいました。
大阪南港に戻ると何故か好天。ならばと、日本一低い天保山に登ってきました。
安全に、でも、パワフルに山を登る。そんな桃山高校山岳部です。
9月10日~11日に、第68回近畿高等学校登山大会が兵庫県の氷ノ山・鉢伏高原で実施され、桃山高校山岳部も2チーム出場し、桃山Aが第3位に入賞することができました。平成30年度京都での大会以来の入賞です。
いつも応援をありがとうございます。そして、これからも応援よろしくお願いします。
12日に槍ヶ岳登頂し、13日は槍平キャンプ場から奥丸山に登りわさび平キャンプ場に向かいます。奥丸山直前では槍ヶ岳山頂や前日までテントを張っていた槍平などが一瞬見ることができました。2年生は昨年も幕営したところです。すぐさま野菜とフルーツを買っていました。翌日は新穂高温泉まで歩き、「ひらゆの森」で温泉を楽しみ、京都に帰ってきました。
桃山高校山岳部は8月11日から14日まで槍ヶ岳登頂を目指す夏合宿に行きました。ところが、台風接近のため天候には恵まれません。それでも、山頂にたつことができました。山頂は狭いので早々に撤退し、槍ヶ岳山荘でおいしいお昼ごはん。体も心もほかほかにして下山しました。
長かったインターハイも閉会式を迎えました。今回は男女とも残念な結果となりました。来年は北海道インターハイ。なんとしても連続出場記録を更新したいと思います。桃山高校山岳部で頑張りたい部員を募集しています。
いよいよ登山活動最終日。今日は大川山山頂で顧問の先生が待っていました。
この日はことなみ未来館を出発し、笠形山を登って、川奥集会所まで歩きます。京都や近畿大会では実施されない班行動にとまどいながらも元気よく歩いていました。
2年連続男女でインターハイに出場です。残念ながら、男子は開会式当日に体調不良者がでたため棄権となりました。女子も1日体調不良者がでたこともあり、41位に終わってしまいました。次年度に向けてもう一度頑張るつもりです。
今年のインターハイは香川県まんのう町が会場です。開会式後には、天気図審査と知識テスト、そして、ことなみ未来館に移動して、装備審査と設営審査が行われました。
京都府下のインターハイ出場選手と監督が集う結団式。今年はコロナ感染症対策のため、キャプテンだけが参加となりました。いい結果がだせますように。