〒612-0063京都市伏見区桃山毛利長門東町8
電話番号【全日制】 075-601-8387・【定時制】 075-601-8391Fax番号【全定共通】 075-601-8388
ようやく部活動が再開となりました。まずは足慣らしで、桃山高校の練習場所の大文字に登ります。
JR山科駅から諸羽山・柳山、毘沙門山などを越えて雨社へとむかいました。大文字三角点をタッチして火床に到着。いい天気でした。遠く大阪も一望できる景色を堪能してのお昼ごはんです。ゆっくりのんびりして霊鑑寺方面へと下山しました。
むかしむかしのことじゃった。山岳部では大きな鍋でカレーとご飯を作り、みんなで「同じ釜の飯を食う」ということをしておったのじゃ。
でも、今はコロナ感染症対策でそれができなくなりました。そこで、個人用の調理器具「メスティン」を使って、一人一人がご飯をたく練習をしてみました。今回は、おかずは持参です。パエリアの素を入れた部員もいたようです。
新年2回目の山行、これも恒例の愛宕山です。「火迺要慎」のお札をもらうことと神社の鬼さんにご挨拶することが目的です。
今年は表参道を上り、愛宕神社参拝後に三角点で昼食をとり、つつじ尾根を下りました。水尾の別れあたりから積雪があり、雪遊びの時間が長く長く続きました。
新年明けましておめでとうございます。
その言葉を交わしつつ、桃山高校山岳部恒例の新年最初の山行が始まりました。毎回この山行では、桃山高校をスタートし稲荷山・清水山などを踏み将軍塚まで歩き、そして、将軍塚でぜんざいを作って食べています。
今年もコロナ感染症対策として、稲荷山は千本鳥居側から入ることをあきらめ、裏側から入り、将軍塚へと向かいました。ぜんざいも個食です。今年もよろしくお願いします。
2021年桃山高校山岳部最後の山行は六甲山最高峰でした。ロックガーデンを楽しみ、風吹岩で休憩をとり、最高峰に到着しました。山頂では風と雪がちらつくあいにくの天気でした。油こぶしの三角点を踏んで、六甲ケーブル駅へと下山しました。1年間ありがとうございました。来年も頑張りますので、応援よろしくお願いします。
コロナ感染症対策で、9月実施の近畿高等学校登山大会が12月に延期となり、コースも短縮されたものの、大阪高体連登山専門部の尽力で実施していただけ、出場することができました。ありがとうございます。
雨山からは近くは関空、遠くは淡路島、淡路大橋、そして、六甲の山並みが一望できました。来年も出場できるよう頑張りたいと思います。
雪でした 部員のあとを 焼杉山あたりまで つれて行きたかった。ふりむいた 部員の瞳は 早くお帰りよ 顧問って言っていた。
今年度の京都総体のコースを久しぶりに歩いてきました。焼杉山も久しぶりにと思っていましたが、天が岳あたりでうっすら雪が木々に登山道の脇にでてきました。きゃっと喜びつつも、寒さに耐えかねた部員たちは「こたつの中でまるまる」と言いつつ、大原へと下山していきました。
京都で一番標高の高い山が標高971.3mの皆子山です。今回は東尾根から皆子山に登り、花脊峠へと歩きました。山頂付近の稜線はすでに落葉していましたが、心地よい稜線歩きができました。大見町で昼食休憩をとっていたとき、部員たちは花脊峠からのバスの存在をOBから聞いたのです。すると、大見尾根にのるやいなや、陸地谷出合も、滝谷山登山口も、和佐谷峠もパスして、バスにスパッと乗りました。
桃山高校山岳部のトレーニングコースを歩いてきました。標高300mもない低山で、7kmほどのコースですが、京都市内の景色が堪能できます。
蹴上駅から京都トレイルをなぞって将軍塚、清水寺へ。そのあと、六条山を探すのですが大苦戦。次回の宿題となりました。その後、阿弥陀ヶ峰のピークを踏んで下山しました。