11月2日(土)3日(日)舞鶴トレイル(多禰寺山)と青葉山で秋季大会がありました。
桃山A隊第1位 2年石川(長岡第四卒)、2年中島(神川中卒)、
2年寺田(勧修中卒)、1年山内(長岡第三卒)
桃山B隊第2位 2年宇治野(勝山中卒)、2年樫(洛南中卒)、
1年岡田(桃山中卒)、1年佐藤(長岡中卒)
桃山高校は秋季大会4連覇、本年度も京都総体でも1位でした。次年度も頑張りたいと思っています。中学では別のクラブだった部員たちがほとんどです。出身中学もばらばらですが、一緒に山に登っている間に、仲良くなっていきました。強くなってきました。山岳部に興味があり、全国大会にも出てみたいと思う中学生を、桃山高校山岳部はお待ちしています。
11月2日(土)3日(日)と舞鶴で秋季大会がありました。
登山競技は4人で1チーム(隊)で、体力、読図、知識などで順位が決まります。今回、桃山高校は男子A隊B隊、オープンD隊(3人)、そして、女子X隊の4チームが出場しました。
大会では計画書を作ります。その表紙は各チームのリーダーが作ります。それぞれのキャラクターがでています。
秋の選手権大会にむけて、各自8キロの負荷を背負って、体力強化を目的に大原寂光院から焼杉山に行ってきました。久しぶりの焼杉山山頂から大原の里が見えました。
このあと、翠黛山を越えて江文峠へ。さらに寒谷峠からトトギ池へと歩きました。山の歩き方や地形などのイメージをつかんでもらえればうれしい。いよいよ2週間後は秋季大会です。
中間テストが終わり、2年生の研修旅行も終わり、10月最初の山行は花脊峠から二ノ瀬までです。
花脊峠、天狗杉、そして旧花脊峠と歩き、そこから芹生峠まで灰野川源頭部の稜線を歩きました。紅葉にはまだ早かったです。芹生峠からまたまた稜線に上がり、滝谷峠、貴船山直下、夜泣峠と歩きました。久しぶりの山行でしたが、ちょっとしたアップダウンがいくつもあって心地よい山行となりました。
ただ夜泣峠からの下りは、さっきまでの疲れはどこへ行ったのとばかりに、顧問を見捨てて走り降りていきました。
9月の秋晴れの中、桃山高校で体育祭が開催されました。
桃山高校山岳部も、クラブ対抗リレーに出場します。テントをもって走ったり、寝袋に入った部員を抱えて走ったり、そんなことはしません。
桃山高校山岳部のサブザックを担ぎ、今夏のIH会場にあった京都を応援する旗を背中になびかせながら走りました。旗に描かれた舞妓はんは、高千穂高校の生徒さんが書いてくれたました。少々、旗が長く、走っていると転びそうにもなりましたが、書いてくれた高千穂高校のみなさんの応援を受けた気分で走りました。
みらいカップに参加してきました。
桃山高校山岳部部員のほとんどが高校からクライミングを始めました。日頃登れているレベルとは格段に違うレベルで予選が開始です。それでも、持てる力をだしきりました。
結果、女子で1名決勝に進むことができました。残念ながら、決勝では結果が出せず、6位に終わり、近畿大会出場権を逃しました。
これからも応援よろしくお願いします。
女子6位 飯田和歌子(1年)(長岡第3中)
天候が心配されましたが、9月29日京都府山岳連盟主催のぐるっと一周トレイルの受付のお手伝いに行きました。バンバラバンバンバン、バンバラバンバンバンと元気よく、お手伝いです。真っ赤な太陽を顔面に受けてお手伝いです。願いは1つ青い空でした。
桃山部員はいただいた青色のTシャツに着替えました。受付終了後、そのTシャツのまま、登山活動を始めましたが、この日はとても暑く、「ひい、えらー、ひいえろー」とつぶやきながら登ります。途中、「あかん、しんどい」という声も聞こえそうなぐらい暑かったです。みんな真っ黒になって下山しました。