
学校生活
3年生人権学習【リビングライブラリー】を実施しました。 2022/11/15
9月学校説明会を開催しました。 2022/09/26
城陽市文化芸術協会講演会に参加しました 2022/07/22
人文探究(英語)の授業でグループプレゼンテーションを行いました 2022/07/20
7月15日(金)、3年生6組7組 人文探究(英語)の授業でグループプレゼンテーションを行いました。
テーマは「Hello from around the world!」。グループごとに選んだ国について情報収集をし、プレゼンテーションを作成。クイズや現地語のミニレッスンを含む授業スタイルです。
Key noteプレゼンテーションの作成や操作も、前回のプレゼンから進歩が見られました。
また、前で発表する時だけでなく生徒役として授業に参加する時にも積極的に音読の声を出し、楽しい雰囲気を作ってくれる姿も。作り手と受け手が授業を共に創り上げる楽しさを体感できたようで良かったです。
2学期以降も様々なプレゼンテーションや創作活動に取り組んでいきます。
<以下 生徒の感想より>
・みんなが楽しく取り組めていて、特に現地語のレッスンでRepeat after me.と言った時にみんなが大きな声で言ってくれて、優しいクラスだなぁと思ったし、すごく良い講座でこの取り組みができて良かったと思った。
・自分の好きな国についてより深く知れて、そしてみんなに知ってもらえて嬉しかったです。
・Key noteの作り方の工夫次第で、聞き手の興味を引けると思いました。次はもっと工夫したいです。
・グループでの発表なので、前に出るときも心強かったし、良いチームワークで頑張れた。
・国旗に込められた意味など、他グループの授業を通して初めて知ることも多くて、参加していて楽しかった。
・クイズの時にプリントを配布している班があり、興味を引かれたし、とても良い工夫だと思った。
・前回よりもかなり中身の詰まった良い発表ができた。
図書室に「名言の木」 2022/07/04
皆で持ち寄る、本の世界の名言。
本から選んだ言葉を、言の葉として、葉の形に紡いで木にしております。自分では触れることのなかった本から抽出されたエッセンスと、名言の選ぶ感覚に感じ入りながら、お楽しみください。
7月15日(金)まで、展示をしています。
3年生 人権学習を行いました 2022/06/12
令和4年6月8日(水)、3年生を対象に人権学習を行いました。「結婚差別」をテーマに、結婚差別について扱ったDVDを見た後、映像を用いて、「なぜ、部落差別があるのか」について、人権教育担当者からの説明を聞きました。
DVDを見た生徒からは
「今まで中学校とかで部落の話とかたくさん聞いてきたが、そういうの自分の中でどこか遠いところでずっと昔の話で、今でもそういう問題はあるというのは聞いていたが、本当に少数だけだとかって思っていたが、今日の話を聞いて、実際に同じ高校の中で先輩の中にもいて、今でもたくさんの問題があると聞いて、急に身近な問題となった。なのでこれからもう少し部落のこととか考えたいと思った。」
「人権学習は、自分自身が何の権利を奪われているのかを知り、自分の権利を獲得するためだとわかりました。部落差別が起きている理由を知りたかったけど、特に理由がないのにわざとバラバラな理由をつけて差別をしている人たちは、何を根拠に差別していたのかなと思いました。他人が言っていたことをすべて信じるのではなく、自分でも調べてから真偽を判断しないといけないなと思いました。他人事ではなく自分のことだと考えて学ぶことが大切だなと思いました。」
などという感想がありました。
美術系体験授業型の特別入試対策講座を行いました 2022/06/08
令和4年度の土曜教室が始まりました。 2022/04/27
英語レシテーションコンテスト本選(1年生)が行われました 2022/03/09
2月22日(火)1年生の英語の授業で、第1学年合同レシテーションコンテストの本選を行いました。
題材はマララ・ユスフザイさんの国連でのスピーチ。講座・クラス内予選を経て、各講座・クラスから1名の代表者 合計8名が本選に臨みました。200名を超える聴衆を前に緊張しながらも、ジェスチャーを交えて堂々と話す姿に、大きな拍手が送られました。また、飛び入りの教員による発表や校長による英語での講評のサプライズもあり、会場が大いに沸きました。予選や本選でのみなさんの表情からは、一人ひとりが何か大切なものを学び取ってくれたことが伝わりました。この経験で自信を付けて、さらなる英語力向上に励んでほしいと思います。以下、審査結果と生徒の感想の抜粋です。
< 第1学年レシテーションコンテスト本選 結果 >
1位 3組 矢尾 渚 さん
2位 7組 櫻井 亮太 さん
3位 3組 福間 悠貴 さん
< 生徒の感想から >
・同じ学年にこんなにすごい人達がいるということを知れて良かった。
・これだけ大人数の前で自信満々に発表している姿がキラキラしていて本当にかっこよかったです。
・出場者のそれぞれの個性や工夫が表れていて、まるで8つ違うスピーチみたいで聞いていて楽しかった。
・レシテーションという形でこのスピーチを伝承することで、マララさんの考えが広く知れ渡っていくことが素晴らしいと思った。マララさんがもしこのことを知ったら嬉しんじゃないかな。
・「伝える」という気持ちが1人ひとりにあった。最後までやりきったその姿から元気と勇気をもらえた。とても良い時間だった。
・本選は自分のスピーチへの取り組みを振り返る機会になったし、「自分よりレベル高いなぁ」で終わらずに、自分の英語力を磨いていきたい。
3年生登校日に「城陽保健デー」を開催しました 2022/02/16
令和4年2月9日(水)3年生を対象に「生と性を考えよう ~未来のあなたへのメッセージ~」と題して、京都府助産師会から安藤由美子先生をお招きし、卒業後の豊かな人生設計のために、性の多様性、デートDV、性感染症への対策や治療、妊娠適齢期や避妊について講演していただきました。
生徒からは、
「子どもが欲しいと思っても産めることが当たり前ではないということが分かった。その中で、健康な身体で産んでくれた親に感謝の気持ちを持ち続けようと講義を聞いて感じた。」
「性病の名前は知っていても、実際にその病気にかかってしまった場合にどうすれば良いかだったり、病院にいった際にどんなことをされたりするかなどといった、知りたいけどわからないことを理解することができました。」
「卵子も年をとるのは初めて知ったし、不妊治療しても1%以下と聞いて、治療したらだいたいできると思ってたからすごく驚いた。アプリとかで生理のチェックするのがあるのは知ってたけど、やったことないので、やってみようかなと思う。」
「タイムリミットの中、赤ちゃんを産む・産まないの選択を決めるのに、判断が早すぎると、まだ若くてお金もないのに育てていけないし、年をとると体力的にも卵子的にもきつくなってくるから、今からよく考えていかないといけないと思った。」などの感想がありました。