
学校生活
芸術科【美術・書道】第54回教育美術展に出展しました。 2023/02/15
フロンティア研究成果発表会で発表しました 2023/02/06
1年生が百人一首大会を行いました 2023/01/19
人文探究で書き初めとコマ回しをしました。 2023/01/16
人文探究(3-6,7選択)で、1月13日(金)に書き初めとコマ回しをしました。
「何て書こっかなぁ~」と迷いつつ筆を手に取った生徒たち。「合格」「必勝」「打倒受験」など受験生らしいものや、干支にからめたもの、母校愛を感じさせるものなど様々な作品ができました。
ハワイ出身のALTダスティン先生は書道初体験。自分のチャイニーズネームを漢字で書いていました。
コマ回しでは、少年時代を思い出して手乗せをしたり、コマとコマを当てる対決をしたりして楽しむ姿が見られました。この日初めてコマ回しに挑戦する生徒もいましたが、友人のアドバイスを受け、見事成功!嬉しそうな笑顔が印象的でした。
日本の伝統的な行事や遊びの良さを改めて感じる時間になりました。
令和4年度 国際理解教育講座を実施しました。 2023/01/13
水度神社で探究!! 2023/01/12
令和4年度PTA交通安全啓発標語に本校生徒2名の作品が入選しました 2022/12/21
高校生伝統文化事業Ⅲー3【茶道】(浴衣の着装教室) 2022/12/21
令和4年12月14日(水)・15日(木)に高校生伝統文化事業【茶道】体験の一環として「浴衣の着装教室」を実施しました。
茶道では、和服を着ることが多いため毎年実施しています。
講師は、森本真由美先生です。3年の「ファッション造形基礎」を選択している生徒(男子1名、女子16名)が対象で、着装の講習に積極的に取り組み、講師の先生も生徒たちの熱心な姿に喜んでおられました。
浴衣や帯と格闘していた生徒も、着付けが完成するとみな一様に嬉しそうにはしゃいでいました。最後に制服に着替える時には名残惜しそうに「浴衣で従業を受けたい!」という生徒もいました。
この浴衣は、実習で約40時間かけて完成させました。放課後の補習にも積極的に参加し、自分たちで製作した浴衣を用いて着付けに挑みました。
最後に集合写真を撮りました。
人文探究(3-6,7)でクリスマスレッスンをしました。 2022/12/16
出前授業を行いました【3年生人文探求】 2022/12/16
11月25日(金)、人文探究の授業(3-6,7選択)で、寺田小学校を訪問して英語の出前授業を行いました。
元気いっぱいの1年生を相手に、最初は圧倒される姿も見られましたが、準備してきたFoodやFruitsのレッスンを見事にやり遂げてくれました。
かるた、フルーツバスケット、班交流で楽しそうな1年生に優しく寄り添う、城高生のお兄さん・お姉さんの温かい笑顔も本当に素敵でした。1年生にとってもきっと良い思い出になるといいですね。
以下、参加生徒の感想です。
・1年生と同じくらいの熱量で、交流できた。優しく元気に振る舞うことができた。
・子ども達とコミュニケーションを取ることで、接し方が分かりとても楽しかった。
・小学校1年生という未来ある子ども達と交流できたことはとても貴重な体験になった。
・1年生は思っていたよりも英語の発音がよく出来ていた。あの元気な1年生を束ねる先生のすごさも分かった。
・準備の時からみんなで楽しくやれていて、達成感を感じ、絆が深まりました。
・小学生と関わることはほぼないので、今回の取り組みはとても良い経験になった。