今日の給食

10月19日

 今日の給食には「高野豆腐の煮物」が付きました。「高野豆腐」の名前の由来は、和歌山県の高野山で多く作られていたことによります。鎌倉時代に精進料理で食べられていた「豆腐」が寒さが厳しい冬に屋外に放置したままにしたことから、偶然に製法が発見さ...
トピックス

第6学年図画工作科モダンテクニックを使った「お話の絵」が完成

 9月20日(火)に、本HPで紹介しました第6学年図画工作科「お話の絵」。 題材は、「エビーの秘密 守の動物たち」か「車夫」かどちらかの物語。物語を読んでどちらの物語を絵に描き表したいかを選択し、さらに、描き表したい場面を決めて創作活動に...
今日の給食

10月18日

 今日の給食には「鯖のみそ煮」が付きました。「鯖のみそ煮」は「カレー」と同じく子どもたちに大人気のメニューの一つです。生鯖を濃い口醤油、三温糖、酒、みりん、信州味噌と生姜でじっくり煮込んで作られいてます。 ごはん牛乳鯖のみそ煮五目汁...
トピックス

子どもたちの思いが叶った「スマイル運動会」

 本日、令和4年度維孝館学園宇治田原町立宇治田原小学校「運動会」を開催しました。 今年度も、コロナ禍にあって午前中の開催となりましたが、雲一つない秋晴れの下で、子どもたち、保護者の皆様、教職員が一堂に会して運動会を開催できましたことを大変...
トピックス

運動会第5,第6学年「団体演技」最後の練習から

 第4校時には、高学年ブロックが最後の団体演技の練習を行いました。 さすが高学年。気持ちが一つになった美しい表現ができていました。 写真でその様子を少しだけ紹介します。
トピックス

運動会第1,第2学年「団体演技」最後の練習から

 第3校時には、低学年ブロックが最後の団体演技の練習を行いました。 本番どおりの通し練習では、楽しく可愛く踊ることができていました。 写真でその様子を少しだけ紹介します。
トピックス

運動会第3,第4学年「団体演技」最後の練習から

 いよいよ、明日に迫った「運動会」。第2校時に中学年ブロックが最後の団体演技の練習を行いました。 練習の最後には、本番どおりの通し練習を行い気持ちを引き締めました。写真でその様子を少しだけ紹介します。
今日の給食

10月14日

 今日は、「うじたわらの日」の献立で「ばら寿司」が付きました。「ばら寿司」の発祥は諸説あるようですが、有名なのは備前岡山の藩主池田光政候の時代に遡ります。岡山藩主池田光政候は、庶民の暮らしを質素なものにするお触れを出し、食事も「一汁一菜」...
トピックス

“本の読み聞かせ隊”の皆様による「本の読み聞かせ」の様子から

 令和2年2月末に新型コロナウイルス感染症拡大による全国一斉休校が実施されて以来、子どもたちの安全を確保するため、実施を見送ってきました“本の読み聞かせ隊”の皆様による、子どもたちへの「本の読み聞かせ」を約3年半ぶりに再開しました。よって...
今日の給食

10月13日

 今日の給食には「まめまめサラダ」が付きました。「まめまめサラダ」ということで、「北海道産大豆」と大豆の未成熟の豆である「枝豆」が使われています。「大豆」は「畑の肉」と呼ばれますが、その理由は植物としては牛肉と遜色なく豊富にタンパク質を含...
タイトルとURLをコピーしました