Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 
 
 

 平成30年9月18日(火)、水度参道にて城陽警察署の方々と本校陸上部員、硬式野球部員、ボランティア部員とで下校指導を行いました。

帰る生徒に向け、挨拶とともに「自転車の左側走行」「携帯電話禁止」「イヤホン禁止」など交通マナーの徹底を呼びかけました。また、水度参道を通る自動車にも「スピード注意」「シートベルト!」などのパネルを掲げ、注意を促しました。

 
 

硬式野球部

 秋季大会

  1回戦 対立命館宇治 0-7 敗退

  敗者復活戦

  2回戦 対東稜  5-3 勝利

  3回戦 対廣学館 10―18 敗退


陸上競技部

 821日(火)

51回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権大会

 1年女子5000m競歩 杉山 未帆  3位 (近畿大会出場)

 1年男子200m    乾 涉夢   6

 1年男子やり投   入江 和馬  6


男子バスケットボール部

 第50回京都府立高等学校バスケットボール大会 準優勝

  優秀選手 田中 悠太

 第17回 城陽市長杯高等学校バスケットボール交歓大会 3

  優秀選手 清水 鉄


女子バスケットボール部

 81日~3

 第16回鳥取県招待女子バスケットボール大会(鳥取)

 89日~10

 第17回わか草カップ(岐阜県)

 合宿を兼ねて、参加し実践力を身につけました。


サッカー

 88日~12

 第2回ニューバランスカップin宮﨑

  各県内のベスト8以上のチームが集まる大会に参加し、4位入賞を果たすことができました。


山岳部

 731日(火)、828日(火)

  京都市内のクライミング施設にて、高体連のスポーツクライミング合同練習参加

 86日~7

  北アルプス 大日岳にて夏合宿


男子ソフトテニス部

 810日~12日  夏季合宿

 816日 夏季大会


女子ソフトテニス部

 810日~12日  夏季合宿

 816日 夏季大会


ラグビー部

  8月4日(土)~7日(火)

  菅平高原(長野県)にて夏合宿

  全国のチームと練習試合を行い、全国大会予選に向けて力をつけました。


卓球部

 7月24日(火)

 第72回近畿高等学校卓球選手権大会

男子ダブルス 藤村悠暉・西村海晟ペア 出場

   1回戦 洲本高校(兵庫代表)と対戦   勝利

   2回戦 大阪桐蔭高校(大阪代表)と対戦 敗退

  京都代表として頑張ってきました。


剣道部

 86日~8日 合宿

  他校との合同稽古、交流試合を行いました。


バドミントン部

 8月22日~23日

 第65回近畿高等学校バドミントン選手権大会 京都府予選会

 男子ダブルス 吉仲・角本ペア ベスト16

 男子シングルス 吉仲 玲 ベスト16 

  (試合継続中、9月末に近畿大会出場をかけて試合を行う予定)

 男子ダブルス 中島・武藤 ベスト64

 男子シングルス 角本 大河 ベスト64

 女子ダブルス 前出・田岡 ベスト64

 女子シングルス 前出 咲奈 ベスト64


ハンドボール部

 81日~3

 第6回京都府夏季ハンドボール選手権大会

  VS 桃山 17-23 負け

  VS 山城 25-13 勝ち


 813日~14日 合宿(大阪偕星学園)



吹奏楽部

 87日(火)

 第55回 京都府吹奏楽コンクール  銅賞

 (第68回 関西吹奏楽コンクール京都府予選)


 818日(土)

 城陽市寺田小学区市ノ久保宮前自治区 夏まつりへの参加


コンピュータ部

 7月に実施されたパソコンスピード認定試験(日本語)の結果発表が夏休み中にあり、受験した3年生部員の2名がそろって2級(10分間で700文字以上)に合格しました。



合唱部

 810日~11

 第42回全国高等学校総合文化祭「2018信州総文祭」に京都府合同合唱団-みやび-の一員として参加。公益社団法人全国高等学校文化連盟より「文化連盟賞」受賞


天文部

 81

 やましろ未来っ子サイエンスラリーにて、小学生に対して「首振りドラゴン」の工作の指導をしました。


家庭科部

 84日~6

 梅干しの天日干しをしました。あいにくのお天気で少し残念でしたが、部員が協力し合っておいしい梅干し作りに励みました。


ボランティア部

 720日 アクティ城陽商店街にて夏祭りのお手伝い

 725日 親と子のホッとステーションにボランティアとして参加

 87日、21日 夏の部活動体験の受付

 
 
 
 

 平成30年8月31日(金)、2学期始業式を行いました。

校長より、「相手の気持ちを理解するためには、具体的にどのようにすればよいか?」という話がありました。

 『気付くこと』『寄り添うこと』『受け止めること』

友達がいつもと様子が違うな。など変化に気付き、相手の悩みに寄り添いながら、真剣に話すことを受け止める。自分の周囲に目配りをして、他を思いやって動くことが大切です。文化祭がもうじきありますが、こういう気持ちをもって取り組んでもらえたらと思います。

最後に部活動の表彰が行われました。1学期の終業式は放送で行われたため、1学期の表彰と夏休み中の表彰と合わせて行いました。表彰を受けたのは次の部活動です。(1学期分は除く)

・男子バスケットボール部

 第50回京都府立高等学校バスケットボール大会 準優勝

  優秀選手賞  田中 悠太

・合唱部

 第42回全国高等学校総合文化祭「2018信州総文祭」 

 京都府合同合唱団-みやび-の一員として参加  文化連盟賞受賞

・陸上競技部

 第51回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権大会

  1年女子5000m競歩 第3位 杉山 美帆 近畿大会出場決定!!

  1年男子200m    第6位 乾 涉夢

  1年男子やり投   第6位 入江 和馬

 

さっそく、本日から授業開始となりました。放課後は文化祭準備です。2学期も頑張っていきましょう!

 
 

 平成30年8月1日(水)、やましろ未来っ子サイエンスラリーで、小学生を対象にどこから見てもこちらを見つめる「首振りドラゴン」の製作に取り組んでもらいました。

やましろ未来っ子サイエンスラリーとは、京都府山城教育局及びやましろ科学好き・ものづくり好き子ども育成支援会議が主催する事業です。約70人の申し込みがあり、2部に分けて実施をしました。天文部の生徒がスタッフとして参加しました。たくさんの小学生、保護者の方が参加され、はさみやのりを使いながら楽しそうに製作しました。できあがったドラゴンを見て、「ドラゴンが首を振ってる!」と大興奮している様子も多く見られました。また、部屋の壁に貼った錯視の絵やだまし絵などに、「なぜ?不思議だな~。」と興味津々な様子でした。

 目の錯覚を使った「錯視」の実験でしたが、少しでも理科に興味を持って、好きになってくれる子どもたちが増えることを願っています。

 
 
 
 

DSC06863.JPG

 平成30年7月20日(金)、1学期終業式を行いました。酷暑の影響で生徒の健康面を考慮して放送で行いました。校長より挨拶の大切さについて講話がありました。

 挨拶とは仏教用語で問答を繰り返すことで相手の力量を知るということから、現代ではそれを挨拶として使うようになったということでした。明日から始まる夏季休暇中は様々な外部の人たちと触れ合う機会が多いと思います。しっかり挨拶をすることでお互いに理解を深め成長の糧にしてほしいというお話がありました。

その後、各部の部長から夏季休暇を迎える心構えと注意がありました。

最後に、1学期の部活動の紹介が行われました。表彰を受けたのは次の部活動等です。

・バトミントン部  

  第71回京都府高等学校総合体育大会 男子Dブロック

  優勝  西島高久(3-5)、吉仲玲(2-6) ペア

  準優勝 中坊公紀(3-1)、吉田陸人(3-5) ペア

  第71回京都府高等学校総合体育大会 女子Eブロック

  準優勝 長門真優(3-5)

・国語科で取り組んだ「第二十九回伊藤園おーいお茶新俳句大賞」

  佳作 木村文音(2-1)

  佳作 下村隼人(2-4)

  佳作 川畑駿希(2-4)

・美術部

 交通安全うちわの作成に対する城陽警察署からの感謝状

・卓球部

 西村海晟(3-2)、藤村悠暉(3-8)ペアが全国高校総体・近畿高等学校卓球選手権大会府2次予選代表決定戦で洛南高校ペ

アに勝利し、7月24日から始まる第72回近畿高等学校卓球選手権大会に出場します。会場は滋賀県のウカルちゃん

アリーナです。

 
 
 
 
 
 

 3年生が、卒業アルバムに掲載するため、人文字で「校章」を作りました。昨年度、初の試みとして「JOYO」の人文字を卒業生が作成していたのを見て、「来年は私たちもやろう!」と決めていました。しかし、今年は連日の猛暑と重なり最悪のコンディションでしたが、事前の準備を万全にし、通常は30分以上かかるところを20分で終えることができました。生徒たちの頑張りで、きれいに揃った校章の人文字を完成させることができました。

 
 

 平成30年7月12日(木)、19日(木)に、高校生伝統文化事業の一環として「浴衣の着装教室」を実施しました。

講師は、森本真由美先生です。3年の「ファッション造形基礎」を選択している生徒(男子2名、女子30名)が対象で、自分たちで製作した浴衣を用いて着付けに挑みました。最初は硬い表情で森本先生のお話に真剣に耳を傾け、浴衣や帯と格闘していた生徒も、着付けが完成するとみな一様に嬉しそうにはしゃいでいたのが印象的でした。

 
 
 
 
 

7月9日(月)は、7月6日(金)の考査を実施します。
その後、順次くり下げとなり、7月11日(水)まで期末考査を行います。詳しくは別紙を参照してください。【7月6日(金)13時00分発信】

 
 

本日(7月6日(金))は、大雨等の影響によりJR奈良線が不通になっているため、臨時休校とします。今後期末考査等の日程変更については。追ってお知らせいたします。(7月6日(金)05時50分発信)

 
 

ジャーマンポテト集合.jpg

平成30年6月13日(水)、国際理解教育講座のあと、京都府名誉友好大使のラブロウセーニャ氏に講師をしていただき、ドイツの代表的な料理「ジャーマンポテト」を作りました。講演会に引き続き、路達氏にも参加していただきました。

ESS部、家庭科部、希望生徒あわせて15名が参加しました。想像していたジャーマンポテトとはひと味違い、卵やトマトも使って調理をすることにびっくりしました。ラブロウセーニャ氏に教えていただきながら、楽しく作ることができました。作った後は、みんなで試食。「美味しい~!」と大好評でペロリと平らげていました。ラブロウセーニャ氏や路達氏と楽しく会話しながら、よい交流会となりました。