Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 

 平成2年12月20日(日)、「鴻ノ巣山を守る会」が行う森林整備に山岳部が参加しました。

まず、ミツバツツジのつるを切る作業を行いました。その後、森林からマツを伐採して神所に運び、お正月の焚き火用のやぐらを作りました。

*写真の上にカーソルを合わせていただくと、各写真の詳しい情報がご覧になれます。

 

 

 
 
 
 

 令和2年12月15日(火)、いよいよ最終日となりました。引き続き冷泉流歌道門人 雑賀 優子(さいが ゆうこ)氏に講師として来ていただきました。

部屋の入り方、硯や半紙の扱い方のおさらいをしたあと、いよいよ和歌を短冊に清書します。作法は先回と同じですが、清書はやはり緊張します。練習の時とは違い、筆に緊張感が感じられましたが、生徒それぞれの個性が表現された作品が次々と完成していきました。

そして、最後に創作した代表生徒の和歌を声に出して詠む「披講」の実習を行っていただきました。調子を図示したものに合わせてみんなで楽しく歌を詠みました。

日常で触れる音楽とは全く違う、特有の音の動きに深い趣に触れ、大変貴重な体験となりました。3回の体験で長い歳月を通して伝えられてきた「伝統」を実感することができました。また、めったにできないことを体験し、良い経験となりました。

 
 
 
 

 令和2年12月1日(火)、冷泉流歌道門人 雑賀 優子(さいが ゆうこ)氏に講師として来ていただき、第2回目の授業を行いました。

今回は、多目的教室に畳と毛氈(もうせん)を敷き、扇の持ち方、部屋の入り方、硯や半紙の受け渡し方など、和歌を詠むにあたっての作法について丁寧に御指導いただきました。

その後、実践として実際に硯で墨をすり、先回に詠んだ和歌の添削をしていただいたものを筆で半紙に清書しました。普段の雰囲気とは違い、初めての体験に戸惑いながらも、興味深く取り組みました。

次回が最終回となります。今まで教えていただいたことを形にできるよう、取り組んでいきます。

 
 
 
 
 
 

DSC_6321HP.jpg

 本校、美術部が製作したオブジェ「疫病退散」です。

 

DSC_6318③.jpg

DSC_6320④.jpg

設営にはサッカー部も手伝ってくれました。

12月25日(金)までです。ぜひ、御来場ください。

 
 

 令和2年11月25日(水)、ダンス部が昼休みに中庭でコンサートを行いました。

今回は、1年生5名で行いました。この中庭コンサートを目標に毎日練習に励んできました。引退した3年生や生徒達に見守られながら精一杯踊ることができました。

生徒会、放送部の皆さん御協力ありがとうございました。

 

 

 
 
 
 

 11月25日(水)、高校生伝統文化事業の一環として、3年生 芸術特講の生徒たちが華道第2回目を体験しました。

専慶流家元 西阪専慶氏、西阪 保則氏から、生け花の造形の表現、器の創作、面の構成、曲面の構成、流動感等についてパワーポイントを使って映像を見ながら説明していただきました。

講義の後、家元の生ける様子を近くで拝見し、実際に花を生けました。花材は同じでも生ける人によって様々な作品ができあがりました。

生徒の感想には、「始めに先生のお話を聞いて、写真の花がとてもきれいに生けられていて全体のバランスが大切なんだと分かりました。その後先生が目の前で今日使うお花を説明しながら生けられているのを見ていて、どこにさせば美しく見えるのか手が分かっているかのように、次々と生けられていてとてもすごいと思いました。」「今回は前回と違い色合いがきれいで朱と黄色が混ざり合っているような作品でした。色の配色やコントラストのバランスなど色合いが違うだけで考えることが変わってくるので、その点生け花はとても奥が深いなあと感じました。とても良い経験をさせていただきました。」「今回で最後だけど、また生け花をする機会があれば今回の経験を生かしてしてみようと思います。前回生けたカーネーションを母に渡したらとても喜んでくれたのでうれしかったです。」とありました。

生徒たちが生けた花を玄関や廊下の出窓に飾ると色あざやかに廊下が明るくなりました。

(花材:アニゴザンサス、アンスリューム、ヒペリカム、レモンリーフ)

*写真の上にカーソルを合わせていただくと、各写真の詳しい情報がご覧になれます。

 
 
 
 

 11月20日(金)、図書室にてビブリオバトルを開催しました。ビブリオバトルとは、参加発表者が読んで面白いと思う本の魅力を4分間で紹介しあうゲームです。「読みたくなった」と思った人の数で勝負を決めます。参加者は、生徒2名と教員3名で、それぞれが熱心な発表で盛り上がりました。優勝者には図書カードが送られました。

 
 
 
 

「高校生伝統文化事業」の一環として、本校3年生選択科目「ファッション造形基礎」では「和菓子を作る」「お茶をたしなむ」という一連の体験授業を行っています。

11月17日(火)・20(金)には茶道裏千家、根來政子(ねごろまさこ)氏と西元聖子(にしもとせいこ)氏を講師にお招きし、茶室への入り方や床の拝見のしかた、お菓子のいただき方など、お客としての作法や茶道の歴史、相手を思いやり、感謝の心を持って接することを学びました。

和装の講師の方の姿に、少し緊張していたようですが、実際に自分でお茶を点てて、和菓子をいただき、日本の伝統文化に触れる良い機会となりました。

不慣れな正座をしていたところ、講師の方は「足を崩しても良いですよ」声を掛けてくださいましたが、生徒達は礼法室に流れる茶道の厳かな雰囲気を感じとり、長時間正座を続け、忘れられない「しびれ」も良い思い出になりました。

 

 
 
 
 
 
 
 令和2年11月17日(火)に、「高校生伝統文化事業(古典)」の一環として、第1回目の授業を国語科で行いました。冷泉流歌道門人 雑賀 優子(さいが ゆうこ)先生に講師として来ていただき、3年1組の5,6時間目を使って和歌を詠みました。
5時間目は和歌と現代短歌の違いと冷泉家の和歌について学び、6時間目に、「月」をお題にして一番きれいな月について和歌を詠みました。
雑賀先生の「同じ言葉やフレーズを使っても2つとも同じ詞はない」という貴重な言葉が心に残っています。
 
 

 11月11日(水)、高校生伝統文化事業の一環として、華道を3年生 芸術特講の生徒たちが体験しました。

専慶流家元 西阪専慶氏、西阪 保則氏から、パワーポイントを使って生け花の歴史や専慶流としての生け方の講義をしていただきました。

映像で様々なモダンな花器に入れた多様にわたる生け花を鑑賞し、講義の後、家元の生ける様子を近くで拝見し、実際に花を生けました。それぞれが彩り美しい、空間が華やぐ作品を作り上げました。

生徒たちが生けた花を玄関や廊下の出窓に飾ると彩り鮮やかにその場が明るくなりました。

(花材:リューカデンドロン、オンシジューム、カーネーション、ドラセナ)

*写真の上にカーソルを合わせていただくと、各写真の詳しい情報がご覧になれます。