1年生 11月15日(水) お話し会 今日もお話し会をしています。子どもたちは、生活の中で季節の変化など、いろいろなことに気づき、感じ、過ごしています。それを学級のあたたかい雰囲気の中で、アウトプットできる機会が「お話し会」です。 1年生では、公園に遊びに行ったとき... 2023.11.15 1年生4年生令和5年度校長室
校長室 10月4日(水) 校長室より 教員の研修 研究授業を行いました。本校でもお互いに授業を見合いながら、子どもたちの学びの状況をつかみ、自分の学級経営に生かしたり、授業実践力の向上を図ったりする研修の機会をもっています。だからといって特別な授業をするのではなく、いつもの雰囲気で授業... 2023.10.05 校長室
3年生 9月22日(金) 3年生 予習からつなぐ学習 3年生の子どもたちは、毎日予習の中で、次の日の学習のめあてを考えてきています。学習前なので当然分からないところもたくさんありますが、「ここは今日の学習とつながるかな。」「なんとなく分かるけど、納得ができるように明日みんなに問いかけてみよ... 2023.09.22 3年生令和5年度校長室
1年生 7月12日(水) 1年生 学ぶ必然性が生まれる時 今日のお話し会も、いろいろな話題が出ました。季節的に生きものの話題が多く、カマキリの赤ちゃんやメダカを見つけたなど、子どもたちはたくさんの生きものに出会っていることがわかります。その中で、自分たちで種のまき方や世話に仕方について話し合っ... 2023.07.12 1年生校長室
校長室 2月15日(水) ある日のお話し会より 1年生がお話し会の中で出てきた話題の一つ、「夜に地域の山の上で光っている『てん』は何なのか」について話していました。1年生の考えは、①蛍が集まっている、②東京タワー、③流れ星のかけら、④太陽が沈む時の反射、⑤山の家の燈、⑥キャンプの燈で... 2023.02.15 校長室
3年生 1月26日(木) 学びに向かっている子どもの学び方とは? 3年生の理科で、いろいろなものを持ち寄り磁石に引きつけられるものと引きつけられないものを調べています。「私はキーホルダーを調べました。どこも同じ金色だけど、引きつけられるところと引きつけられないところがあります。」という発言に、「なにな... 2023.01.26 3年生校長室
校長室 1月16日(月) 校長室より 「つながり」の大切さ 朝、「おおなわ大会」に向けて、どのチームも一生懸命練習をしています。練習後は、高学年は体育館に残り今日の振り返りをし、次につなげています。高学年以外の子どもたちも教室へ帰る途中で、「今日○○ちゃん、よく跳べとったで。」「今日、青チーム何... 2023.01.16 校長室
校長室 11月2日(水) 使わないという選択 上の記事は、先日ホームページにアップしたもので、3年生の理科の授業を取り上げたものです。 3年生の子どもたちは、2年生の頃から、朝の会のお話し会でも、授業の中でも、家庭学習の中でも、多くの場面でタブレットを使ってきました。自... 2022.11.02 校長室
校長室 10月18日 校長室より「試行錯誤」をとおして、学びの価値を高める 「あえて」です。完成までの道のりを自分たちで考えさせます。 2年生の子どもたちは、「みんなで1つの大きな家を力を合わせて仲良くつくろう」というめあてを考え、家造りに挑みました。 新聞紙でつくった細長い筒を思い思いにつ... 2022.10.18 校長室