1 学校教育目標
『 ふるさとを愛し 自ら学び 心豊かに たくましく ともに伸びる 児童の育成 』
2 めざす学校像
(1) 子どもが自ら伸びる学校
(2) 思いやりと優しさにあふれる学校
(3) 地域に開かれた信頼される学校
3 めざす児童像
よ よく考え自ら学ぶ子 (知)
し 自分も友達も大切にする子 (徳)
づ 強い体をつくり、元気に遊ぶ子 (体)
4 めざす教師像
(1) 授業及び学級経営のプロとして、子どもを大きく伸ばすことができる教師
(2) 児童の思いや考えに共感できる広い受け皿をもち、学びに価値付けができる教師
(3) プロとして、チャレンジを通して、お互いに腕を磨き続けられる教師
(3) チーム学校(保護者・地域・学校)を意識し、効果のある連携・協働できる教師
(4) 社会の動向をつかみ、子どもの将来を見通し、深い学びを創造できる教師
5 学校経営の重点
(1) 質の高い学力を付ける「学びに向かう力」の育成
ア 日々の取組を具体的に進め、基礎・基本の定着、活用する力を育成する。
イ お互いに学習を深めることにより、思考力・判断力・表現力を育成する。
ウ 知的好奇心の喚起に努め、主体的・対話的に学ぶ学習を推進する。
エ 特別支援教育について理解を深め、指導の質を向上させる。
オ 予習を中心に学習習慣の質を向上させるべく、家庭と連携して進める。
カ 入学から卒業までを見通し、小学校のスタートに重点を置いた取組を進める。
キ 日常的につながり、効果的で質の高い4小学校連携を進める。
(2) 人権教育・道徳教育をさらに推進し、豊かな人間性の育成
ア いじめ、不登校の未然防止に努める。
イ 一人一人が大切にされる学級・学校づくりを進める。
ウ 「つながり」を意識し、異年齢での取り組みをさらに進める。
エ 児童、教員の意識を具体的につかみ、実効性のある人権教育を推進する。
オ 児童が生活場面を具体的に振り返ることのできる道徳教育を進める。
(3) たくましく健康な身体づくり
ア チャレンジし、日々の積み上げが出来る体力づくりの取組を進める。
イ よりよい生活習慣をつける取組を家庭と連携しながら進める。
ウ 事故や災害の未然防止の取組を進め、命の大切さを実感できる取組を進める。
エ 実生活に生きる、よりよい「食」を考える取組を進める。
(4) 信頼される学校づくり
ア コミュニティースクールとして、地域、関係諸機関との連携を図る。
イ 安心・安全な学校を目指し、保護者・地域・関係諸機関との連携を図る。
ウ 評価による改善を軸に、より良い学校経営を進め、地域に開かれた学校を目指す。
オ 「ふるさとみやづ学」の取組を通して、ふるさとへ愛と誇りをもち、ふるさとに貢献できる児童を育成する。
(5) 学び合える学校づくり
ア 学びの本質をつかみ、効果のある授業づくり、学級づくりを進める。
イ 教育の本質を再確認し、今後の社会の動向を見通した教育の推進を追究する。
ウ 業務の効率化を図り、仕事も私生活も生きるワークライフバランスを保つ。