なわー1グランプリThe Final!予選2・3日目結果報告です!
見事予選を勝ち抜いたのは・・・
2年生の部 1位 2年3組、2位 2年6組
3年生の部 1位 3年2組、2位 3年7組
です!おめでとうございます。
予選最終日の3年生の部は、オープニングのマイクパフォーマンスから大盛り上がりで競技がスタートしました。思わぬところで引っかかり悔しがる姿、ノーミスで跳べて喜ぶ姿、それを一喜一憂しながら応援している姿など会場全体が真剣勝負で「なわー1グランプリ」を楽しんでいました。
12月14日の「The Final!」が今から楽しみです!栄えある、初代チャンピオンはどのクラス・クラブだ!?乞うご期待ください♪
いよいよ迫ってきました創立50周年記念式典の企画のひとつ、「なわ-1グランプリThe Finai!」の予選が本日からお昼休みの体育館で始まりました。
本校名物の"縄跳び体操"を引っかからずに跳べるかを競います。 今回の予選は、学年別のクラス対抗で実施します。 12/14の「なわー1GP The Final!」に進出できるのは上位2クラス。クラス代表者2名が2名ともが失敗した時点でそのクラスの脱落が決定します。最後まで跳びきった後は、二重跳びをどこまで跳べるかの戦いになります!
初日は1年生の14名で戦いましたが、勝負は二重跳びまでもつれ込むレベルの高いものとなりました。決勝大会進出者は、1年3組、4組でした!!おめでとうございます!!決勝戦も頑張って下さい。
11月20日(水)2年生のクラス代表予選 21日(木)3年生のクラス代表予選です。どんな戦いが繰り広げられるか楽しみですね!!
11月13日(水)5・6限2年スポーツ科学コースの授業で「スポーツトレーナー実習」を実施しました。
講師には、明治国際医療大学 保健医療学部 柔道整復科から沖氏、宗友氏の2名をお招きし、会議室にて講義と実習をしていただきました。
講義では、スポーツ現場におけるケガの処置、救急処置やスポーツトレーナーからみるコンディショニング方法を学び、その後テーピングの技術について説明をしてもらいながら実際にテーピングを巻く実習を行いました。
普段は人に巻いてもらうことや自分で自分の患部を巻くことの多い生徒たちですが、他人の足首を巻くために四苦八苦しながらもわいわいとテーピングを巻き合っていました。今回、学んだ知識・技術を各クラブ活動へ持ち帰り、活かしていきたいと思います。
読書月間のお楽しみ企画"部活動対抗ビブリオバトル"が本日より昼休みの図書館で始まりました。
ビブリオバトルとは発表参加者(バトラー)たちがおすすめ本を持ち合い、1人5分の持ち時間で紹介した後、ディスカッションをしバトラーと観客が一番読みたくなった本、「チャンプ本」を投票で決定します。本校ではこのビブリオバトルを部活動対抗で行っています。
初日は、硬式野球部、サッカー部、ソフトテニス部、美術部でした。それぞれのバトラーは本のおすすめポイントを熱く語り、参加者からは質問が飛び交っていました。どの本がチャンプ本に選ばれたのか発表は後日になります。
明日以降の参加部活動を紹介します。
11月12日(火) 男子ハンドボール部、放送部、女子バレーボール部、剣道部
11月13日(水) 男子バレーボール部、文芸部、女子バスケットボール部、ソフトボール部
11月14日(木) 陸上競技部、JRC部、ダンス部、女子ハンドボール部
どんな本が紹介されるか楽しみですね!!
11月7日(木)
1年生を対象に、創作俳句活動が行われました。講師に木村和也先生をお招きし、「秋の想い」をテーマに、前半は俳句とは何か、といった基本的なことの確認を行い、後半は先日の大覚寺吟行で詠んだ俳句に手を加え、仕上げました。生徒たちはアドバイスを求めて先生やクラスメイトと真剣に意見を交わし、言葉一つで印象が大きく変わる俳句の面白さを体感しているようでした。
最後に、出来上がった俳句から一番良い句を選ぶために「句相撲」を行い、この日一番の盛り上がりを見せました。先生からは詠まれた風景の中に読者は作者の心情を感じることや、読者の想像力を借りて俳句は完成させることなど教えていただきました。
この日選ばれた最優秀句は、
「秋雨に光さしこむ君の頬」
です。この日学んだことを次の機会に活かしたいと思います。ありがとうございました!
本校では11月を「読書月間」とし、図書部主催で図書館や本に親しむ機会を作るための様々な企画が計画されています。
その取り組みの1つ「朝読書」が本日から開始しました!SHR後から1限開始前の10分間を使ってクラスのみんなと先生方も含めて読書を楽しみます。
基本的には各自が読みたい本を準備しますが、各クラスの図書委員が選定した学級文庫もこの期間中は置かれています。初日の本日から朝の静かな落ち着いた雰囲気の中でそれぞれが読書を楽しんでいました。
朝読書は15日(金)まで実施されます。読書の秋。今月をきっかけに皆さん生活の一部にも読書習慣を定着させていきましょう。
その他の「読書月間」の取り組みも紹介します♪
◎朝読書におすすめの本の紹介・展示
◎朝読書特別貸出
◎部活動対抗ビブリオバトル
◎ワークショップ
◎ゆるキャラコンテスト