3月14日(金)、学習成果発表会を行いました。
この1年間の中で学んできたことを、動画やスライドを用いて発表を行いました。
第1部 各HR教室で動画による発表を鑑賞しました。
動画の内容は以下の通りです。
・音楽選択生徒による演奏
・書道選択生徒による作品発表
・情報選択生徒が作成したアニメーションの発表
・部活動対抗ビブリオバトルチャンピオン大会投票
第2部 体育館にてプレゼンテーションなどによる発表が行われました。
発表は以下の通りです。
・1年生国語科俳句創作活動優秀者による発表
・1年生情報科プレゼンテーション優秀者による発表
・スポーツ科学コースのオリジナルエアロビクスダンス優秀チームによる発表
・2年生総合的な探究の時間からの発表
自然放射線の研究発表(2組)
嵯峨を学ぶ(3,4組)
嵯峨を学ぶ(5,6組)
嵯峨を学ぶ(1組)
嵯峨を学ぶ(フロンティア校代表発表3、4組)
第3部 体育館での発表後、創立50周年企画「50祭Finale」が行われました。
この1年間で行われてきた数々の50祭企画を振り返り、"次の50年"という内容の動画を視聴しました。
そして、第1部で行われた、「部活動対抗ビブリオバトルチャンピオン大会」のチャンプ本(優勝者)が発表されました。
ビブリオバトルの優勝者、1年生創作活動金賞受賞者、2年生作文コンクール優秀者が表彰されました。
最後に、小笹副校長より御講評を頂きました。
今年度の学びが凝縮された、素晴らしい発表の数々でした。来年度に、100周年に向けて、さらに学びを深め、北嵯峨の伝統を受け継いでいってください!
3月7日(金)
先日、本校のキッチンカーがTBS「THE TIME,」の取材を受け、3月3日(月)にオンエアされました。全国の高校のキッチンカー活用状況についてまとめたコーナーにとりあげていただき、その放送内容がまとめられましたので、ご紹介いたします。
「ケバブにフルーツサンドまで!高校に「キッチンカー」出店続々と...ナゼ?【THE TIME,】」
是非ご覧下さい!
令和6年度卒業証書授与式が挙行され、3年生269名が北嵯峨高校を巣立っていきました。
新型コロナウイルスの流行で1年生の時には、ソーシャルディスタンスを取りながらの体育祭や球技大会でした。
2年生では新型コロナが5類に移行し、やっと日常が戻ってきました。校内のあちこちで友達と談笑しながらお弁当を食べる姿を見かけるようになり当たり前だった日々を過ごすことが出来ました。また、長年に渡り本校がお世話になった長野県戸狩市での研修旅行が最後の学年となったスキー研修旅行にも行きました。
3年生になると、創立50周年記念の年を迎え「50祭」が始まり、記念式典を含めて多くのイベントを中心となって盛り上げ、進路実現に向けた学習や取組みも含めて、大いに青春を楽しみました。
自然豊かな北嵯峨高校でどんな思い出が出来ましたか?
校長式辞にもありましたが、「多様な価値観を認め合っていこうという考え方が主流になってきているが、それは一人ひとりの価値観や美意識、その人の生きる姿勢が問われる時代になったということ。本校卒業生の皆さんには、この先もしっかり磨いて、それを確立し、何事に対しても引け目や負い目を感じることなく、堂々と胸を張って日なたの道を歩んでほしい。関わる人たちから認められ、信頼を得られる人であってほしい。」
北嵯峨高校はいつまでも皆さんを応援しています。
素敵な3年間、本当にありがとう。
ご卒業おめでとうございます。
本日、3年生は明日の卒業式に向け、予行練習そして同窓会入会式を行いました。
卒業式予行、記念品贈呈、受領等の後は第70回青少年読書感想文京都府コンクール京都府学校図書館協議会長賞の受賞をした1名と令和6年度論文コンクール「わたしはこう考える」において入選した3名の伝達表彰がありました。
引き続き50祭の校長企画北嵯峨フォトコンテストの結果発表と表彰がありました。3年生2名が表彰されました。
予行の最後には卒業生に向けたビデオメッセージが送られました。今までの高校生活の様子を詰め込んだ素晴らしい動画でした!
明日はいよいよ卒業式です。北嵯峨生として立派な最後を飾ってください!
2月4日(火)より、創立50周年「50祭」の企画で、第2回音楽フェスを行いました!
お昼休みの時間に音楽系部活動が中庭や体育館等で演奏や演目を行いました。
2月4日(火)、1日目には合唱部が歌を披露しました。バレンタインデーが近いということで、恋愛ソングを中心に多くの歌を歌ってくれました。
2月6日(木)、2日目は吹奏楽部が「小さな世界」、「RPG」を演奏しました。中庭で行いましたが、教室から多くの生徒がのぞき込み、大盛り上がりでした。
2月10日(月)、3日目は書道部が書道パフォーマンスを披露しました。音楽にのせて、バレンタインデーにちなんで「想」をテーマにした書を書いてくれました。
2月12日(水)、4日目は郷土研究部が伝統芸能である「獅子舞」を披露しました。獅子の迫力に、観客は圧倒されていました。
2月13日(木)、最終日はダンス部が流行りの曲や有名な恋愛ソングに合わせて、踊りを披露しました。
令和7年2月13日(木)3年生登校日の6時間目に、日本FP協会からパーソナルファイナンス教育インストラクターに来ていただき「パーソナルファイナンス教育(金融経済教育)」が実施されました。
この教育は、まもなく高校卒業を迎える3年生が、社会に出る前に長期的なライフプランを考え、一般的なお金の知識や一人ひとりにあった活用方法を身につけるとともに、契約やトラブルに巻き込まれないようにするための方法を学び、今後の生活につなげていく目的で学年部が主催で開催されました。
講演にて強調してお話されていたことは、成人年齢が18歳になったことで様々な契約ができるようになっていること。それにより未成年者なら保護者の承諾が必要であった「売買契約」なども自身が承諾してしまうと契約が成立してしまうこと(金銭を支払わねばならない)などへの具体的な注意すべき点を分かりやすく話してくださいました。
なかなか学校の授業では聞くことのできない専門家からのお金や契約トラブルなどのお話に生徒のみんなも真剣に話を聞いていました。
今年度、北嵯峨高校は文部科学省の事業である「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の対象校となっており、生徒が利用できる校内のICT環境整備を進めてまいりました。
この予算を活用して旧地歴公民教室を、ハイスペックPCや大画面プロジェクタなどのICT機器等を揃えた「DIルーム(Digital Innovation Room)」として一新いたしました!
年末に工事が完了し、既に数学の授業や保健の生徒発表の授業等で活用されています。
また、体育館にも同時大量接続が可能なWiFiルータが整備されました!
先日の1年生学習競技大会では、iPadを用いて全生徒参加のクイズ大会も実施することができました。今後も進路講演会など、様々な場面でiPadを活用した教育活動を体育館で実施していく予定です。