Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 

 平成29年3月10日(金)、避難訓練を実施しました。
 化学実験室で火災が発生したことを想定し、体育館に避難しました。
 火災発生を知らせる非常放送の後、生徒達は落ち着いて速やかに行動し、防災意識を高めていました。

 
 
 
 
 

 平成29年3月9日(木)、PTA役員、教職員、本校生徒で通学路清掃を実施しました。当日は、3学期期末考査の最終日でしたが多くの生徒が参加しました。

 JR城陽駅から本校校門までの、毎日通学している道周辺の掃き掃除とゴミ拾いをしました。竹ぼうきで落ち葉などを掃き、トングで細かなゴミまで片付けました。

 通学路を美しくすることで、日頃からお世話になっている地域のみなさんへの感謝の気持ちをより深いものにしました。

 
 

 平成29年3月1日(水)、第43回卒業証書授与式が厳かに挙行されました。
 高校3年間のそれぞれの思い出を抱いて、感動の中、卒業生が新しい希望に向かって巣立っていきました。

 
 
 
 

平成29年2月24日(金)、京都府立南山城支援学校小学部の児童を対象に特別活動の授業を実施しました。本校から英語担当教諭とALTを講師として派遣しました。

内容
(1)英語で自己紹介をする。
(2)簡単な英単語を使ってゲームをする。
(3)英語の台詞で演じる。

児童も講師も一緒になってとても盛り上がり楽しく英語を学ぶことができました。

 
 
 
 

 平成29年2月22日(水)、平成29年度入学者前期選抜合格発表を14:00より本校にて行いました。
 多くの中学生達が発表開始時間と共に一斉に貼り出したボードの前に集まり、真剣なまなざしで見入り、合格した受験生からは大きな歓声が上がったり、抱き合って喜んだり、満面の笑みがはじけました。

 
 
 

 平成29年2月15日(水)、13年ぶりにロードレース大会を太陽が丘(山城総合運動公園)で開催しました。男子は、周回コースを3周(15km)、女子は2周(10km)走りました。
 当日は晴天に恵まれ、体育の持久走授業の集大成として培った力を発揮する場となり、完走して、達成感・充実感を体験することができました。

順位は下記の通りです。男女をそれぞれ1位から3位までを掲載しました。表彰は、3学期の終業式で賞状とメダルが授与されます。

男子の部
1 髙木 淳志(2年)
2 浅野 涼太(1年)
3 坂井 優介(1年)

女子の部
1 鵜ノ口 麻己(1年)
2 柿ノ内 陽菜(1年)
3 中井 裕美 (2年)

 
 
 
 

 平成29年2月1日(水)、2年生を対象に人権学習を行いました。
 テーマは、「就職差別について知ろう」で、差別につながる事象がどのようなことか、また、どのように対処すればよいのかを学びました。
 教員の模擬面接、履歴書(近畿統一応募用紙)、大卒用エントリーシートの記入などを通して自分のこととして体験し、差別をしない、させないという観点で自らの生き方について考えました。

 
 
 
 
 

平成29年1月10日(火)、3学期始業式を行いました。校長より「知識や情報を習得することにとどまるのではなく、自らが考えてワンランクアップした自分の目標やテーマを設定し答えを探してほしい。3年生は卒業に向けて有終の美を飾れるように、1・2年生は、失敗を恐れることなく失敗から学んでほしい。」と講話がありました。始業式の後は、冬休み中に好成績をおさめた卓球部への表彰が行われました。

 
 

平成28年12月23日(金・祝)、歳末の賑わいを見せるJR城陽駅前商店街で本校生徒がボランティアとして参加しました。協力してくれた生徒達ははっぴを着て、歳末売出し抽選会の抽選や商品渡しのお手伝いをしました。

 
 
 

平成28年12月21日(水)、終業式を行いました。
校長式辞では、今年の漢字は「金」と発表されたが、私自身の今年を漢字であらわすとしたら、変化の「変」という字を選ぶとし、4月からこれまでの、各学年の歩みをふり返り、城陽高校がいい意味で変わってきている。3年生の頑張りを、2年生が見て学び、2年生の様子を1年生が見て育つ。この循環を、いい意味で「変」と感じている。今後も、しっかりと先輩達の心を受け継ぎ、さらに良い学校にしていきたい。「進化する城陽」がさらに進化するよう、一丸となって頑張っていきましょう、という講話がありました。
また、部活動などで好成績を得た生徒への表彰を行いました。

終業式終了後、薬物乱用防止教室を実施しました。高校生が大麻所持で逮捕されるという事件が後を絶たないことを受け、大麻根絶に向けて自分自身の規範意識を高めました。また、大麻だけでなく危険ドラッグ等の薬物乱用防止について学びました。
講義内容:
*薬物乱用防止教室
*薬物、特に大麻根絶に向けた取り組みと現状
講師:京都府警察本部刑事部組織犯罪対策第三課指導係
係長 警部補 福本 氏