Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 

平成28年12月21日(水)、終業式を行いました。
校長式辞では、今年の漢字は「金」と発表されたが、私自身の今年を漢字であらわすとしたら、変化の「変」という字を選ぶとし、4月からこれまでの、各学年の歩みをふり返り、城陽高校がいい意味で変わってきている。3年生の頑張りを、2年生が見て学び、2年生の様子を1年生が見て育つ。この循環を、いい意味で「変」と感じている。今後も、しっかりと先輩達の心を受け継ぎ、さらに良い学校にしていきたい。「進化する城陽」がさらに進化するよう、一丸となって頑張っていきましょう、という講話がありました。
また、部活動などで好成績を得た生徒への表彰を行いました。

終業式終了後、薬物乱用防止教室を実施しました。高校生が大麻所持で逮捕されるという事件が後を絶たないことを受け、大麻根絶に向けて自分自身の規範意識を高めました。また、大麻だけでなく危険ドラッグ等の薬物乱用防止について学びました。
講義内容:
*薬物乱用防止教室
*薬物、特に大麻根絶に向けた取り組みと現状
講師:京都府警察本部刑事部組織犯罪対策第三課指導係
係長 警部補 福本 氏

 
 
 
 

 平成28年12月12日(月)、家庭科の授業でファッション造形基礎選択者が茶道体験をしました。
 講師に、花田委久子氏をお招きし、お茶の点て方・お茶の飲み方・お菓子のいただき方を学びました。
 また、お茶会によばれた時の部屋の入室の作法も教えていただきました。
 茶道を学び、茶道の学習を通して日本の伝統文化に親しむきっかけとなりました。

 
 
 
 
 
 
 
 

10月26日(水)に全学年の人権学習を行いました。3年生の人権学習では「被虐待経験者」「脳性まひ者」「薬物依存経験者」「被差別部落出身者」など様々な経験をもつ10人の方々の講演を聞きました。生徒たちは、自分が選んだテーマの会場で熱心に講演に聞き入っていました。

 
 
 
 

 平成28年11月10日(木)、3年生「社会探求」の授業で、城陽市の民話を題材に紙芝居を作製し、近くの白鳥幼稚園に出向き、読み聞かせを行いました。
 紙芝居の後、なぞなぞクイズや、聖徳太子ゲームで園児達と交流をし、楽しい時間を過ごすことができました。