表記の大会の結果を報告します。
○京都府高等学校ソフトテニスインドア大会南ブロック予選
予選免除 神農和希・高屋朗陽呼ペア
ベスト8 山本翔太郎・杉浦健介ペア
ベスト16 采尾聡太・河原田琉世ペア
徳山颯・大隈浩平ペア
ベスト4以上が本選出場となる大会で、山本・杉浦ペアは惜しくも本選は逃しましたが、どのペアもとても良い試合ができ自信になったと思います。
○京都府高等学校ソフトテニスインドア大会
2回戦敗退(ベスト32) 神農和希・高屋朗陽呼ペア
春のIH予選ではベスト16以上が近畿大会に出場することができ、今大会でベスト16以上だとIH予選のブロック予選が免除されます。そのためベスト16を目指し練習して参りましたが、あと1勝が届きませんでした。
強豪校との練習量の差を感じた試合でした。冬と春で差を縮められるよう、練習に励みます。
本年度の公式戦は、高屋くん、神農くんが出場するシングルス大会(2月)のみです。2年生は部活動に励みながらも毎週のように模試があり、とても大変ですが、モチベーションを下げずに頑張りたいと思います。
今年最初の登山も桃山高校から出発しました。桃山城、大岩山、住宅街を抜け、2時間ほどでお稲荷さんの四つ辻に到着です。ですが、お稲荷さんの渋滞がすごく、山頂に向かうのは諦め、東山トレイルを先に進むことにしました。
1号線をくぐり、清閑寺山、清水山山頂を踏んで、将軍塚にでました。大岩山とお稲荷さん四つ辻と将軍塚、ちょっとずつ見える京都の町並みが変わります。
将軍塚で昼食タイムとしました。各自の昼食が終わると、ガスや鍋をだして、今度は善哉タイムです。温かい善哉は本当においしいのです。でも、美味しいものを食べると、顧問も部員も何故か眠くなってしまい、登山を諦め、下山することに。将軍塚から、円山公園、そして、八坂神社に出ました。
今年もよろしくお願いします。
平成30年度 第38回京都府高等学校選手権 兼 第62回京都府高等学校新人大会
男子
予選リーグ 10月27日(土) 桃山 38ー8 西乙訓
10月28日(日) 桃山 32ー20 洛星
11月4日(日) 桃山 35ー17 同志社
決勝トーナメント 11月17日(土) 桃山 40ー17 山城
11月18日(日) 桃山 13ー24 向陽
女子
予選リーグ 10月27日(土) 桃山 21ー20 田辺
11月4日(日) 桃山 12ー5 龍谷大平安
決勝トーナメント 11月17日(土) 桃山 6ー9 京都すばる
男女とも予選リーグを突破して決勝トーナメントへ進むことができましたが、残念ながらベスト4進出はかないませんでした。
冬期は各選手およびチーム全体のレベルアップを目指し、来年のインターハイ予選で最高の結果を出せるよう頑張っていきます。
たくさんの応援、ありがとうございました。
朝9時、花脊峠で京都バスを降りたとき、峠の温度計は-1度でした。紅葉は終わり、道にはたくさんの落ち葉があります。花脊の鉄塔の一番上が無くなっていました。
和佐谷峠、百井キャンプ場、百井集落を通過して、陸地谷入口の橋の上で準備をします。何度も徒渉するので、スパッツをつけたり、靴を履き替えたりします。ここで言う徒渉とは、橋のない川を対岸へと渡ることをいいます。大昔、顧問がすってんころりんして、ザックを浸水させた笑い話もありました。
台風21号の影響で、倒木があちこちにありました。倒木をよけ、川を越え、わずかな踏み跡をたどります。途中から雪が舞ってきました。服に落ちてきた雪は、きれいな結晶でしたが、すぐに溶けていきました。雪が降ってきたので、天ヶ岳へ向かうことを諦め、鞍馬街道を鞍馬まで歩きました。
9月23日(日)
丸善インテックアリーナ大阪で開催された「第46回関西マーチングコンテスト」において、京都府代表として出場した本校吹奏楽部は銅賞を受賞しました。
近畿2府4県の代表校18校によるレベルの高いコンテストに出場できる喜びを、大きな舞台で精一杯表現することができたと思います。当日は多くの保護者の方や卒業生も駆けつけていただき、本番前には会場からも声援を送っていただきました。また、これまでの活動に際し、学校関係者や地域の方々にも、ご理解ご協力いただきましたことを改めて感謝申し上げます。
今回の貴重な経験をさらに今後の活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
以下、5名の審査員講評をご紹介します。
審査講評
・列の乱れが目立つようです。また力んで演奏すると発音、音色に影響するので気をつけてください。迫力ももう少し欲しいです。
・とても丁寧な演奏で好感が持てましたが、音程、発音が雑になるところがあるので注意しましょう。パフォーマンスも丁寧さを感じました。もう少しスピード感が欲しいところです。
・ローテーションなどでのタイミングエラーが残念です。リアマーチでの上半身キープもしっかりしましょう。
・元気なサウンドでマーチングの楽しさが感じられる演技でした。より一層のブレンド感と質感を追求してください。
・重厚でゴージャスなサウンドでした。フォルテでも各パートが分離せずブレンド感を維持できるといいですね。フレーズ終わりも丁寧な処理を心がけてください。
○第3回吹奏楽部中学生部活動体験のご案内
参加を希望される方は開始時間までに直接ご来校ください。事前にご連絡していただく必要はありません。また、活動を見学されるだけでも大歓迎です。
日時:9月29日(土) 14:00~16:00
会場:本校コモンホール
内容:高校生とのパート練習、合奏練習
持ち物:楽器・上履き (大型楽器は貸し出します。また、その他の楽器でも持ってこれない場合は当日申し出てください。)
※吹奏楽部顧問が常時待機しておりますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
※参加に際してのお願い
・当日は個人参加としますので、お越しいただく方の責任においてご参加ください。
・吹奏楽部独自の体験活動のため、学校施設の見学等は対応致しかねますことをご了承ください。
・お車でのご来校はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。