今日の給食

今日の給食

10月3日(金)の給食

 今日の給食は「ぶりのピリ辛照り焼き」です。「ぶり」は、魚の成長段階によって、名前が変わる魚、「出世魚」の仲間です。地域によってその呼び名が変わることもあります。「ぶり」の場合は、関西での呼び名を順に表すと、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリと...
今日の給食

10月2日(木)の給食

 今日の給食は「チキン南蛮」です。チキン南蛮は、下味をつけた鶏肉に衣をつけて油で揚げ、甘酢のタレに浸したものに、タルタルソースをかけて食べる料理です。宮崎県が発祥で、全国的にも人気のある郷土料理です。 料理名についている「南蛮」とは、スペ...
今日の給食

10月1日(水)の給食

 今日の給食は「さつまいものみそ汁」です。さつまいもは、秋が旬の野菜です。冒険家コロンブスが世界中に広めたと言われています。日本では、現在の鹿児島県(薩摩地方)から広まったので、「さつまいも」と呼ばれるようになったそうです。さつまいもは、...
今日の給食

9月30日(火)の給食

 今日は町制施行の日なので、それにちなんで、うじたわらの日の献立です。茶ッピーランチのように、お茶を使った「碾茶ご飯」、具だくさんの「すまし汁」、地元の特産品にもなっている古老柿を使 った「鶏肉の古老柿だれ」、町内産のしいたけを使った「宇...
今日の給食

9月29日(月)の給食

 今日の給食は、「鶏すき」です。鶏すきは、愛知県の郷土料理のひとつです。「鶏肉のすきやき」のことを略 して、「鶏すき」と呼ばれています。関西では、牛肉を使ったすき焼きが一般的ですが、肉の種類が変わると、違ったおいしさに出会えます。今日は鶏...
今日の給食

9月26日(金)の給食

 今日の給食は「鶏とごぼうのピラフ」です。ピラフとは、米をバターで炒めて肉や野菜などを入れて、塩・こしょうで味付けをして、スープを入れて炊いた洋風のごはんのことです。もとは、トルコの料理ですが、今ではお米を食べる習慣のある国で、よく食べら...
今日の給食

9月25日(木)の給食

 今日の給食は「あじの南蛮漬け」です。アジは、初夏(5~7月ごろ)が旬ですが、1 年を通して食べることができ、秋にとれるものもおいしいです。旬の魚は脂がのっていて、たんぱく質やビタミン、カルシウムなどの栄養が含まれています。他にも、DHA...
今日の給食

9月18日(木)の給食

 今日の給食は「チリコンカン」です。チリコンカンは、スペイン語で「チリコンカルネ」と呼ばれています。日本語に訳すと、「唐辛子と牛肉」という意味になるそうです。名前の通り、肉と豆、野菜、とうがらしを煮こんで作る料理です。給食では、とうがらし...
今日の給食

9月17日(水)の給食

 今日の給食は「五目汁」です。「五目」とは、もともと「五つの種類」という意味がある言葉ですが、料理においては、様々な具材が使用されていることを指す言葉として使われているそうです。また、五つの味・五つの色という意味が込められていることも多い...
今日の給食

9月16日(火)の給食

 今日の給食は「肉じゃが」です。じゃがいもは、春と秋が旬の野菜です。秋に収穫されるものは、春に収穫されるものと比べて、でんぷん質が多く、ホクホクとした食感が特徴です。煮る・焼く・蒸す・炒める・揚げる・茹でるなど、いろんな調理方法でおいしく...
タイトルとURLをコピーしました