学校管理者

今日の給食

10月14日(火)の給食

今日の給食は「高野豆腐の煮物」です。高野豆腐は、豆腐を凍らせて低温で熟成させた後 、水分を抜いて乾燥させて作られる保存食品です。水分をたくさん吸うので、調理をすると食材のうま味を含んだ出汁が高野豆腐に入ります。食べるときにかむと、出...
トピックス

秋の味覚「くり」の実 ~先人の思い~

 運動場の西側、フェンス近くにあるくりの木の枝には、今年もたくさんの「いがぐり」が実りました。  9月末頃から、運動場の地面に「いがぐり」が落ち始めました。立派に育ったくりが顔をのぞかせているものもあります。落ちた拍子に、い...
今日の給食

10月10日(金)の給食

 今日は田原祭にちなんだ宇治田原の日の献立です。主食の「ばら寿司」は、京都府北部で食べられている「丹後のばら寿司」を参考にして作っています。紅しょうが、グリンピース、しいたけを煮たもの、かまぼこ、錦糸卵、鯖のそぼろなど色とりどりの具と一緒...
今日の給食

10月9日(木)の給食

 今日の給食は「焼きそば」です。久しぶりに登場する献立で、なんと、6 年ぶりになるそうです。どうやったらよりおいしくなるか、どうしたら誰にとっても食べやすくなるかなど、調理員さんが一生懸命考えて、工夫して作ってくださいました。一般的な焼き...
トピックス

運動会全校練習 ~互いに高め合う~

 10月8日(水)1・2校時に、運動会に向けた全校練習を行いました。 この日は、入場から開会式、準備体操までの並び方や動きの確認、そして応援と児童会種目「大縄跳び」の練習を行いました。入場の仕方については、6年生が手本となり、実際の動きを...
未分類

10月8日(水)の給食

 今日の献立に「バンサンスー」があります。細く切った3種類の食材と春雨を組み合わせて作る、中華風の酢の物です。中国語で「バン」は混ぜ合わせる、「サン」は数字の3、「スー」は糸のように細く千切りするという意味があることから、この名前が付けら...
トピックス

代表者による開会式の練習の一コマ

 丸山タイムに、代表児童が集まり運動会の開会式の練習を行いました。校旗・児童会旗・プラカードを持つ児童の入場の仕方や、開会式の流れ(開会宣言、選手宣誓、校歌斉唱、準備体操)、そして退場の仕方まで、一つ一つ丁寧に確認しました。 児童は、それ...
学校だより

R7学校だより10月号

7 R7 学校だより(10月号)ダウンロード
今日の給食

10月6日(月)の給食

 今日の給食は「カレー肉まん」です。生地(皮)と、中の具(餡)の両方を手作りするため、とても手間のかかる献立なので、今年度は食数が少ない日に取り入れているそうです。どこを食べてもカレーの味を感じられるように、皮と餡の両方にカレー粉が入れて...
トピックス

2年生の給食センター(学校給食共同調理場)見学

  10月3日(金)、2年生が生活科「町たんけん」の学習の一環として、町立学校給食共同調理場の見学に行きました。 所長さんのあいさつの後、栄養教諭の中坊先生から、調理場の1日の流れについて詳しく説明していただきました。1階にある調理場の全...
タイトルとURLをコピーしました