創立50周年関連

11月3日(日)
京都文教大学にて京都府高等学校総合文化祭放送部門が行われました。

朗読部門新人戦(1年生対象)に3名、朗読小部門(2年生対象)に1名が出場し、そのうち2年生が決勝進出しました。
今回の改善点を糧に来年のNHKコンクール入賞を目指して頑張りたいと思います。

応援ありがとうございました!

 
 
 
 

11月5日(火)3年生の球技大会が開催されました。

3年生は「ソフトテニス」「バドミントン」「バレーボール」の3競技で実施されました。3年生にとっては最後の学校行事です。進路や受験のこともありますがこの時間はおもいきり仲間とともに汗を流して怪我のないように楽しんでください!と校長先生からの挨拶で開会しました。清々しい晴天の中、どの競技も白熱した真剣勝負を楽しんだり、クラスメイトを応援したりとスポーツの秋を存分に満喫していました。

 
 
 
 

1031日(木)、11月1日(金)

2年人文科学、文科科学コースの総合的な探究の時間で「現代の嵯峨嵐山を知る」というテーマに基づいて、校外にフィールドワークに出かけました。2日間お世話になったのは京扇子伊藤常、京みやげ洛楽、自家製麺新渡月、嵐山大市、渡月亭別館、清涼寺(敬称略)のみなさんです。

「商店街」をテーマにしている班は、商店街の副会長を務めていらっしゃる「自家製麺新渡月」の店主木村さんにインタビューをしました。インタビューでは商店街が取り組んでいるインバウンド、ゴミ、マナー、環境といった問題の対策から嵐山地域で商売をする者としての心意気、若手が支える商店街の在り方など課題から将来の展望まで多岐にわたる質問にお答えいただきました。

お聞きした内容をまとめて、生徒は12月に発表活動を行います。

御協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 
 
 
 
2学期 人権週間

10月28日(月)から11月1日(金)は、人権週間です。

各学年で人権問題について考えるための取り組みが行われました。

10月30日(水)には、3年生全体でハンセン病患者との関わりを描いた映画『あん』を鑑賞しました。鑑賞を通じて、社会における様々な問題や「ひとの心、ものの心を思う気持ち」の大切さを学び、これからの生き方について考える時間となりました。

10月31日(木)には、講師として康玲子(カンヨンジャ)さんをお招きし、1年生が「在日外国人問題」について学びました。実際に在日韓国・朝鮮人としてこれまで様々な問題と向き合ってこられた康さんのお話を聴き、国際社会における人権について考えました。

また、2年生は映像教材を視聴し、「部落差別問題」について考えました。部落差別について正しい知識を学び、自分たちにできる事を考えていました。

人権問題について考えながら、人権学習で得た学びをこれからの人生にどのように生かすのか、どのように生きていくのか、考えることのできた1週間でした。

 
 
 
 

個別相談会の申込みを開始します

申込みは こちら からできます。

詳しくは「北嵯峨通信」第5号をご覧下さい。

日時12月8日(日)

時間 9:00~12:00

場所 本校

内容 個別相談(予約制)・校内見学(自由)

申込み〆切 12月2日(月)

お申込みの際に、ご希望の時間帯をお聞きします。

①9:00~10:00/②10:00~11:00/③11:00~12:00

後日、ご来校いただく時間をメールでご連絡いたします。12/5(木)までにメールが届かない場合、本校までお電話(075ー872ー1700 平日8:30~17:00)下さい。

※相談時間は20分程度とさせていただきます。多少時間が前後することもございます。ご了承ください。

※公共交通機関を利用してお越し下さい。

※本校は二足制です。上履きと下足袋をご持参下さい。

 
 

ファイル名:R6 北嵯峨高校通信第5号.pdf

※PDFを開くには下記「「北嵯峨通信」第5号ができあがりました」をクリックして下さい。

 
 
 

第4回学校説明会の御案内


今年度最後の学校説明会になります。

申込みは こちら からお願いします。

詳しくは「北嵯峨通信第5号」をご覧下さい。

日程 11月23日(土)

会場 本校体育館 

時間 9:00受付開始 

全体会 9:30~10:45(①オープニング/学校長挨拶/学校概要/入学者選抜/在校生パネルトーク) 

10:45~12:15(校内見学/部活動見学/個別相談会)

※部活動見学が可能な部活動は後日HPにてお知らせします。体験活動はございません。

★申込〆切 11月14日(木)

※来校者用の駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関を利用してお越し下さい。

※二足制です。上履きと靴袋をご用意下さい。

※日程変更・内容変更はHPでお知らせします。 


 
 

1年生の「家庭基礎」の保育分野の授業で「赤ちゃん先生」を実施しました。ママの働き方応援隊京都校のご協力で、オンライン(Zoom)で乳幼児が家庭で生活する様子を見たり、保護者から直接話を聴いたりしました。

名前を呼びかけたら手を振って答えて、「何歳ですか?」と質問すると指で教えてくれるお子さんもいました。かわいらしい仕草に生徒たちから思わず笑みがこぼれていました。

生徒からの質問にも答えていただいて、保護者がどのような気持ちで子育てしているのか直接話が聴けて、乳幼児に対して愛情を持って接することの意義や保育の重要性について理解を深めることが出来ました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!

 
 
 
 
生物部26年の歩み展

生物部では、嵯峨・嵐山地域におけるこれまでの活動を、佛教大学宗教文化ミュージアム様に取材していただき、令和6年1026日(土)より「北嵯峨高校生物部の歩み展~豊かな自然環境を守り育てる地域との連携・情報発信を目指して~」と題した展示を開催していただくことになりました。

今回、貴重な機会をいただき26年間の活動を振り返ることがで、創部以来、毎年様々なテーマと向き合い、仲間と協力しながら研究発表や調査を行ってきた生物部の1つ1つの取り組みが、しっかり次世代に受け継がれてきたことを改めて実感しました。

今後も生物部では、先輩から引き継いできた伝統を守りながら新たなことにも挑戦しつつ、地域の豊かな自然環境を守り育て、情報発信を行っていきたいと考えています。

皆さま、この機会にぜひ佛教大学宗教文化ミュージアムに足を運んでいただき、嵯峨・嵐山地域における生物部の取り組みを知っていただけたら幸いです。また、開催にあたり、佛教大学宗教文化ミュージアム様には大変お世話になり、ありがとうございました。