11月7日(木)
1年生を対象に、創作俳句活動が行われました。講師に木村和也先生をお招きし、「秋の想い」をテーマに、前半は俳句とは何か、といった基本的なことの確認を行い、後半は先日の大覚寺吟行で詠んだ俳句に手を加え、仕上げました。生徒たちはアドバイスを求めて先生やクラスメイトと真剣に意見を交わし、言葉一つで印象が大きく変わる俳句の面白さを体感しているようでした。
最後に、出来上がった俳句から一番良い句を選ぶために「句相撲」を行い、この日一番の盛り上がりを見せました。先生からは詠まれた風景の中に読者は作者の心情を感じることや、読者の想像力を借りて俳句は完成させることなど教えていただきました。
この日選ばれた最優秀句は、
「秋雨に光さしこむ君の頬」
です。この日学んだことを次の機会に活かしたいと思います。ありがとうございました!
本校では11月を「読書月間」とし、図書部主催で図書館や本に親しむ機会を作るための様々な企画が計画されています。
その取り組みの1つ「朝読書」が本日から開始しました!SHR後から1限開始前の10分間を使ってクラスのみんなと先生方も含めて読書を楽しみます。
基本的には各自が読みたい本を準備しますが、各クラスの図書委員が選定した学級文庫もこの期間中は置かれています。初日の本日から朝の静かな落ち着いた雰囲気の中でそれぞれが読書を楽しんでいました。
朝読書は15日(金)まで実施されます。読書の秋。今月をきっかけに皆さん生活の一部にも読書習慣を定着させていきましょう。
その他の「読書月間」の取り組みも紹介します♪
◎朝読書におすすめの本の紹介・展示
◎朝読書特別貸出
◎部活動対抗ビブリオバトル
◎ワークショップ
◎ゆるキャラコンテスト
11月7日(木)、講師として大学ジャーナリストの山内太地さんにお越しいただき、2年生に向けて進路講演が行われました。
講演は休憩をはさみつつ、日本の将来と求められる力、大学と学部ごとの特色、進路の決め方についてお話していただきました。行くことができる大学ではなく、自分の行きたい大学を選び、さらに大学を出た後のことまで考えて進路を決めようという言葉に、生徒も心を打たれていました。
講演後には4名の生徒からの質問に答えていただきました。ただ質問に返答するだけでなく、話を深堀して進路決定に向けてどのように考えるべきか、どのような行動をとるべきか、具体的に答えていただきました。
講演全体を通して、ユーモアと力のあるトークで、生徒たちも自分事として話を捉え、全員が顔を上げて、真剣なまなざしで話を聞いていました。
2年生も後半に入り、進路決定の日まで近づいてきていることに焦りを感じているかもしれませんが、まだ1年もあると捉え、進路実現に向けて今から行動していきましょう!
11月1日(水)5・6限に2年スポーツ科学コースの授業において「エアロビクス実習」を実施しました。
講師には(株)THINKフィットネスの山根幸子先生をお迎えし、基本のステップから教えていただきました。多くの生徒が初めてエアロビクスを体験しましたが、複雑なステップの組み合わせに苦戦しながらも音楽に合わせて楽しく声を出しながらノリノリで踊っていました。
後半は、トレーニングやバランス感覚(体幹)の要素も含まれる動きへと変化していきましたが、さすがスポーツクラス!日頃の鍛錬の成果を発揮しながら、必死に頑張って先生の動きについていっていました。その様子をみた山根先生からもお褒めの言葉をもらっていました!!
2時間動きっぱなしの中で、エアロビクスの特性を理解し、リズミカルな身体運動を楽しむ態度を養い、また今後も生涯スポーツの1つとしてエアロビクスやトレーニングダンスに親しむ資質を養う貴重な機会となりました。
また、11月20(水)には3年選択科目「スポーツⅠ」の授業においてもエアロビクス実習を実施します!!
令和6年度京都府高等学校剣道新人大会(団体)が京都市武道センターで行われました。新チームになって初めての公式戦です。
【男子団体】
1回戦 vs 京都文教 4(5)-0(0)勝ち
2回戦 vs 洛星 2(3)-0(0)勝ち
3回戦 vs 大谷 2(3)-2(2)本数勝
4回戦 vs 龍谷大平安 1(2)-3(4)負け
第3位入賞!
【女子団体】
1回戦 vs 鳥羽 5(9)-0(0)勝ち
2回戦 vs 嵯峨野 4(6)-0(0)勝ち
準決勝 vs 日吉ヶ丘 1(1)-3(3)負け
第3位入賞!
男女とも第3位入賞しました。ハラハラドキドキの試合展開でしたが、なんとかベスト4までいきました。次は2週間後の個人戦です。男女とも目指すは優勝!頑張ります!!