創立50周年関連

全日本バレーボール高等学校選手権大会 京都府予選会 府大会
第一回戦vs 海洋高校 2-0
準々決勝vs西城陽 2-0
準決勝vs 東山 0-2

結果は京都府3位入賞となりました。
これが3年生最後の大会でしたが、勝たせる事が出来ませんでした。
来年度に向けてまた新たなチームで頑張りますので、応援よろしくお願いします。

 
 

11月9日(土)、10日(日)に行われました、全日本バレーボール高等学校選手権大会京都府予選会に出場し、第一回戦、準々決勝、準決勝と勝ち上がり、見事決勝進出を決めました!

決勝戦では、学校全体で女子バレーボール部の応援に向かいます。14日(木)の放課後には、野球部を中心とした応援参加者が大きな声を出して応援の練習をしていました。

決勝戦は、11月16日(土)に島津アリーナで行われます。全力を尽くしますので、ご声援をお願いいたします!

 
 
 
 

11月9日(土)
山城総合運動公園にて第19回京都府国立・公立高等学校陸上競技対校選手権大会がありました。戦績は以下の通りです。
 [男子]
〇3位
▼棒高跳 田宮 光太郎
〇4位
▼400mH 向井 翔也
▼砲丸投  能登 大護
〇5位
▼砲丸投 松田 文太
〇6位
▼400mH 田島 昊
▼棒高跳 三木 有論
▼やり投 中野 功太郎
 
男子総合31点 6位
 
[女子]
☆優勝☆
▼2 0 0m 池上 朋香
▼やり投 小南 柚香
〇2位
▼やり投 山田 未音
〇4位
▼400mH 津田 愛莉
▼走幅跳  木村 萌愛
▼4×100mR
 1走:津田 愛莉 2走:池上 朋香 3走:木村 萌愛 4走:山本 乃愛
〇5位
▼4×100mR
 1走:山本 乃愛 2走:池上 朋香 3走:木村 萌愛 4走: 津田 愛莉
 
女子総合4位 42点
今年度最後の公式戦でした。応援ありがとうございました!

 

 
 
 
 

41回京都府高等学校総合文化祭 美術・工芸部門の審査結果を受け、次年度の全国大会&近畿大会の出品権を獲得しました。宮島さんは2年連続の全国大会出品となります。お二人ともおめでとうございます!!

            令和7年度第49回全国高等学校総合文化祭 香川大会
            2年生 宮島かなえ 『Day by Day』油彩画F50号

1114daybyday.jpg
           令和7年度第45回近畿高等学校総合文化祭 鳥取大会
           2年生 
中村 悠愛 『地球暮らし』油彩画F50号

1114地球暮らし.jpg

 
 

11月10日(日)

京都府高等学校ソフトテニス選抜団体戦

男子 

1-② vs宮津天橋 

結果 ベスト24

女子

②-1 vs龍谷平安 

0-③ vs京都光華 

結果 ベスト16

男子は、最近ここ一番で勝ちきれずに負けることが多いです。今後精神面も鍛えていく必要をさらに感じています。

女子は、1年生の活躍もあり、1回戦をなんとか勝利し、全国でも優勝争いをする京都光華高校と対戦し負けましたが、力の差を身をもって感じることができよい刺激となりました。

応援ありがとうございました!

 
 
 
 

11月13日(水)5・6限2年スポーツ科学コースの授業で「スポーツトレーナー実習」を実施しました。

講師には、明治国際医療大学 保健医療学部 柔道整復科から沖氏、宗友氏の2名をお招きし、会議室にて講義と実習をしていただきました。

講義では、スポーツ現場におけるケガの処置、救急処置やスポーツトレーナーからみるコンディショニング方法を学び、その後テーピングの技術について説明をしてもらいながら実際にテーピングを巻く実習を行いました。

普段は人に巻いてもらうことや自分で自分の患部を巻くことの多い生徒たちですが、他人の足首を巻くために四苦八苦しながらもわいわいとテーピングを巻き合っていました。今回、学んだ知識・技術を各クラブ活動へ持ち帰り、活かしていきたいと思います。

 

 
 
2年1組伝統文化事業

11月11日(月)

本校では、京都にゆかりの深い活動を取り上げ、伝統文化への関心を高めることや豊かに生きる力を育むことを目的として2年生人文科学コースを対象に伝統文化事業を実施しています。
今年度も冷泉流の先生をお招きして、計三回にわたり和歌の詠み方、披露(披講)に至るまでの所作を学び、最後には清凉寺(大方丈)で披講を行いました。
生徒からは「所作は知らなかったので、面白く感じました。」「お寺で実践できたので良かった」といった感想がありました。

 

 
 
 
 
モンキーパーク実習

令和6年11月8日から3年生の「生物」選択で、嵐山モンキーパークいわたやまにて「ニホンザルの行動調査」の実習が始まりました。班ごとに割り当てられた個体について、1分ごとにその行動や居場所の違いなどを記録し、結果を各自でレポートにまとめます。

秋晴れの中、生徒たちはサルを見失わないように協力しながらパーク内を駆け回っていました。

 
 
 
 
「科学の祭典」出展

生物部では、11月9日(土)・10日(日)に、京都市青少年科学センターで開催された「第29回 青少年のための科学の祭典」で、『さがしてみよう微小貝~小さな小さな貝の世界~』を出展しました。

小さな子どもたちの対応に最初戸惑っていた生徒たちも、微小貝探しの楽しさをわかりやすく丁寧に説明してくれました。また、今年は交流広場にて各ブースの宣伝を兼ねた発表があり、生物部のマスコットキャラクターであるカッピーに扮した生徒がPRを行いました。その甲斐もあり、ブースが常に満員になるほどの大盛況のなか、2日間で約250組の親子に体験していただきました。

 
 
 
 

読書月間のお楽しみ企画"部活動対抗ビブリオバトル"が本日より昼休みの図書館で始まりました。

ビブリオバトルとは発表参加者(バトラー)たちがおすすめ本を持ち合い、1人5分の持ち時間で紹介した後、ディスカッションをしバトラーと観客が一番読みたくなった本、「チャンプ本」を投票で決定します。本校ではこのビブリオバトルを部活動対抗で行っています。

初日は、硬式野球部、サッカー部、ソフトテニス部、美術部でした。それぞれのバトラーは本のおすすめポイントを熱く語り、参加者からは質問が飛び交っていました。どの本がチャンプ本に選ばれたのか発表は後日になります。

明日以降の参加部活動を紹介します。

1112日(火) 男子ハンドボール部、放送部、女子バレーボール部、剣道部

1113日(水) 男子バレーボール部、文芸部、女子バスケットボール部、ソフトボール部

1114日(木) 陸上競技部、JRC部、ダンス部、女子ハンドボール部

どんな本が紹介されるか楽しみですね!!