創立50周年関連

公益財団法人ヨネックススポーツ振興財団より、奨学事業(ジュニア育成奨学生・エリート奨学生)の募集について案内がありました。 応募資格等を確認し、申請を希望される方は、財団ホームページ上の申請ボタンから申請手続(登録)してください。
 

ファイル名:9cb424eaf25f77011dde439b00ab5199f7b95044.pdf

※PDFを開くには下記「公益財団法人 ヨネックススポーツ振興財団...」をクリックして下さい。

 
 

10月26日(土)

第3回学校説明会を実施し、約500名の方にご参加いただきました。

全体会は吹奏楽部のオープニングパフォーマンスからはじまり、学校長の挨拶や教務部長から本校カリキュラムの説明がありました。最後には、在校生の体験に基づいた学校生活の紹介がありました。本日は、全体会の他に授業体験、部活動体験、個別相談会、校内見学などがおこなわれ、どの会場も沢山の方にご参加いただきました。

ご来校いただいた方には、本校の雰囲気を少しでも感じていただけたならば幸いです。

次の学校説明会は11月23日(土)に実施します。本校生徒が参加する説明会としては最後になります。是非ご参加下さい。(個別相談会は12月8日(日)に実施します)

各回の申込みは中学校にお送りします「北嵯峨通信」または本校HPでお知らせ致します。

 
 
 
 

10月23日(水)昼休みに校長室にて後期生徒会役員の認証式が行われました。

生徒会役員へ校長先生から一人一人認証書が手渡され、生徒の代表として活動してほしいこと、日常の中で生徒会役員が中心となって発信していって欲しいと激励がありました。

後期は学校外で活動することも多くなります。本校代表として、大いに活躍してくれることを期待しています。頑張ってください!!

 
 
 
 

1023日(水)

本日、嵯峨広沢児童館よりお母さんと赤ちゃんをお招きして、3年選択「保育基礎」の授業を行いました。生徒はこの日のために赤ちゃんに親しんでもらえるように各自キャラクターの名札を作成しました。到着した赤ちゃんたちと歌ったり、手遊びをしたりしながら交流を深めました。グループに分かれた後は、とった足型に羽の形をつけてそれに絵を描いて、とんぼの形にして記念の作品に仕上げました。参加した生徒は、同じ月齢でも成長の速度が違うことや、人の成長の速度の不思議などさまざまに感じとっているようでした。最後は口をそろえてもっと一緒に遊びたかったと感想を述べていました。御協力いただいた赤ちゃんとお母さん、児童館の職員の方々ありがとうございました!

今後、嵯峨児童館、嵐山東児童館からも親子が来校されます。

 
 
 
 
 
 

10月19日(土)に三重県三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場で開催されたU18陸上競技大会に出場しました。

今大会は高校2年生までと高校3年生の3月までに生まれた生徒が対象の全国大会で、標準記録を突破した選手の中から上位30名しか出られない大会になります。

女子やり投に2年生の小南柚香、山田未音が出場しました。

小南柚香が3投目に自己ベストとなる、45m05を投げ、見事7位入賞を果たしました。山田は43m52で10位と悔しい結果になりましたが、立派な戦いでした。来年の全国IHでは2人で表彰台にのぼれるように今後も頑張っていきたいと思います。

応援ありがとうございました。

【結果】

7位 小南 柚香 45m05

10位 山田 未音 43m52

 
 
 
 

10月19日(土)に嵯峨小学校で行われた嵯峨学区の敬老交流会に、クラシックギター部、郷土研究部が参加しました。

クラシックギター部は、文化祭で演奏した曲にさらに磨きをかけて本演奏しました。本番では、お年寄りの方々や中学生も曲に聴き入ってくださり、とても心温まる演奏だったとご感想をいただきました。

郷土研究部は、3年生が引退しメンバー不足で獅子舞が行えない中、1、2年生の部員達がお互いに支え合いながら演目を披露しました。

 
 

10/19(土)

IMAGICA Lab.大阪プロダクションセンターで行われた放送専門部研修会に参加しました。

参加者は自己紹介の後、8mmビデオカメラの使い方のレクチャーを受け、午前いっぱいを使って大阪の街へ撮影に出かけました。午後からはフィルムビデオカメラが現在、世界でどのように使われているのかを紹介していただきました。その後、現像・スキャンした撮影データの色調調整に挑戦しました。少しの色味で印象を大きく変えることができることに参加者は大きな驚きと、難しさを感じていました。最後に、出来上がったそれぞれの映像を大きなスクリーン上に上映していただき、拍手で研修を終えました。

作った映像の一部は、「ぴあフィルムフェスティバル」(119日~1117/京都文化博物館)の11月9日(土)の高校生プログラムにて一部参考上映の予定です。

 
 
 
 

10月21日(月)より、創立50周年「50祭」の企画で、音楽フェス週間が始まりました!

お昼休みの時間に音楽系部活動が中庭で演奏や演目を披露します。

1日目の21日には、吹奏楽部による演奏が行われました。星野源の「恋」と松平健の「マツケンサンバⅡ」、そしてアンコールにフィンガーファイブの「学園天国」を演奏しました。中庭だけでなく、1棟や2棟の教室や廊下からも生徒が顔をのぞかせ、大盛り上がりとなりました!

音楽フェスは25日(金)まで続きます。22日(火)は郷土研究部が、24日(木)にはダンス部が演奏、演舞を行います。

50周年も後半に差し掛かりましたが、まだまだ盛り上げていきましょう!

 

ファイル名:a543dbcada081279c63209c4603977cd73435e11.pdf

※PDFを開くには下記「50祭企画 音楽フェス!」をクリックして下さい。

 
 

1021日(月)

本校では、1年生を対象に俳句の創作活動をおこなっています。

本日は爽やかな秋晴れの中、大覚寺に吟行に行きました。約一時間庭園を散策しました。自然の中に身を置き、漸く訪れた初秋をじっくり五感で感じながら俳句の種になるものを拾っていました。

本日できた俳句をこの後行われる俳句会でそれぞれ披露します。

 
 
 
 
 
 

10月19日(土)本年度2回目の文化教養事業「京都名代ご昼食と生八つ橋づくり体験」を実施しました。参加者は15名で、みなさん今日の体験を楽しみにしてくださっていたようです。

まず最初に生八つ橋を生地から作りました。米粉と砂糖を合わせて練った後、蒸し器で蒸して、ニッキと抹茶で生地に色を着けてあんこを包んでお馴染みの生八つ橋が出来上がりました。出来たての生八つ橋とお抹茶をほっこりしながらいただきました。

その後は、衣笠丼を作りました。衣笠丼にはニシンそばもついてて、豪華なお昼ごはんとなりました。「美味しいごはんを食べながらPTA会員で交流が出来て楽しかったです。」と感想をいただきました。