学校生活

9月17日(水)

2年生文科科学コースの総合的な探究の時間において、伝統文化体験を行いました。

4・5組は講師の原先生をお招きし、礼法室にて茶道体験をしました。
お茶の点て方や作法を学び、実際にクラスで半分に分かれてお互い順番にお茶とお菓子のおもてなしを体験しました。正座で足がしびれたり、ぎこちない動作になったりしながらも、楽しんでお茶を味わっていました。

3・6組は大覚寺の華道会館にて華道体験をしました。
嵯峨御流の先生に御指導いただき、一人一つのいけばな作品を仕上げました。優秀作品は持ち帰って学校で再度いけ直し、職員室前に展示しています。

来週は1組が和装着付体験を行う予定です。

 
 
 
 

9月12日(金)、3日間にわたって開催された文化祭が、最終日を迎えました。心配された天候も一転し、青空の広がるなか、盛況のうちに幕を閉じました。

グラウンドでは、3年生によるパフォーマンスが行われ、大きな歓声と拍手に包まれました。体育館では、25組・21組による演劇や、クラシックギター部、生物部、吹奏楽部による発表が行われ、多くの観客を魅了しました。

また、礼法室では茶道部によるお茶席が設けられ、日本の伝統文化に触れるひとときも提供されました。

お昼休みには、昨日に引き続き10台のキッチンカーが来校し、生徒たちは「グルメストリート」を楽しみながら、笑顔で過ごしていました。

午後には教職員によるお楽しみ企画が行われ、最後に閉会式が実施されました。式では、各学年の出展・発表の審査結果も発表され、大きな盛り上がりのなか、文化祭は無事終了いたしました。

 

各学年の結果

1年生】
金賞:14組「どすこい!!ミニオンもういっちょ」
銀賞:11組「橋本姫を救え!!無敵の未来のスター達!!」
銅賞:15組「Cheer up!!

2年生】
金賞:21組「スーパースイーパー~お掃除承ります~」
銀賞:22組「海賊」
銅賞:23組「ラストチャンスは二度やってくる」

3年生】
金賞:36組「Wake up master piece~ヨーロッパに刻まれた記憶~」
銀賞:37組「放課後アラビアンクエスト~アラジンと光のペンダント~」
銅賞:32組「××の知らない南米の世界」

 

生徒の皆さん一人ひとりの創意工夫と努力が詰まった文化祭となりました。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様にも、心より感謝申し上げます。

 
 
 
 

文化祭2日目の9月11日(木)は、1年生によるパフォーマンスから始まりました!

前日夜からの雨により、体育館での発表となりましたが、各クラス工夫と仕掛けのあるパフォーマンスで観客を魅了しました。

その後、2年生による演劇が行われました。本日の発表は、2年生2組、3組、4組、6組、7組でした。とてもレベルの高い演技、演出で、各クラス大盛り上がりとなりました。

お昼には、郷土研究部と書道部が発表を行いました。日ごろの成果を披露し、文化祭に花を添えてくれました。

本日はお昼にキッチンカーが10台並びました!いつもとは違うメニューもあり、生徒は料理にも舌鼓を打っていました。

文化祭も残すところあと1日!明日は3年生によるパフォーマンスと、2年生1組、5組による演劇、クラシックギター部と吹奏楽部による演奏、生物部による発表が行われます。最後まで全力で楽しみましょう!

 
 
 
 

令和7年度文化祭"ぶっとべ北嵯峨~楽しんだもんガチ~"が開催されました!

1日目となる本日9月10日(水)は、午前中は文化祭準備を行い、午後より開会式を行いました。

開会式では、オープニングセレモニーとして、各クラスの代表者がステージに上がり、それぞれの発表の宣伝をしてくれました。ショートコントや一発芸をして、文化祭の始まりを大いに盛り上げてくれました!

その後、演劇部、ダンス部、合唱部による発表が行われました。各部、文化祭に向けて取り組んできたことを全て発揮してくれました。

明日は、1年生のパフォーマンスと、2年生2,3,4,6,7組の演劇、郷土研究部と書道部による発表が行われます。

文化祭は12日(金)まで続きます。全力で文化祭を楽しみましょう!

 
 
 
 

第51回文化祭を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。

 日時   令和6年9月10日(水)午後1時00分~午後3時30分

            11日(木)午前8時40分~午後3時30分

            12日(金)午前8時40分~午後3時30分

 その他  

・当日は、原則保護者の皆様のみ観覧することができます。

・保護者の皆様の駐車スペースは御用意しておりません。校門付近や周辺道路への路上駐車は地域の皆様への御迷惑になります。また、緊急時においては、緊急車両の妨げにもなりますので、お車での御来校は御遠慮ください。

  ※自転車等の駐輪場は準備しています。

・校舎内は二足制になっています。上履き及び下足袋を御持参ください。

・来校者の休憩室は2棟2階 会議室と3棟1階セミナールームC,Dです。

・タイムテーブルを載せておりますので、御覧ください。

 

ファイル名:3ca99893b56661203330dc65bfdced9cd614c6a0.pdf

※PDFを開くには下記「令和7年度 第51回文化祭について」をクリックして下さい。

 
 

9月2日(火)、本日より文化祭に向けた準備期間が始まりました!

各クラス、制作物の準備や、綿密な打ち合わせを行うなど、順調なスタートを切ってくれています。

北嵯峨高校の文化祭を盛り上げて、最高の思い出を作りましょう!

 
 
 
 
2学期始業式

9月1日(月)2学期始業式がありました。
熱中症対策のため、放送を用いて各教室にて実施されました。

校長式辞では、2学期最初の文化祭を含む様々な学校行事に向けて、クラスや仲間との団結について話されました。自分の得意な部分を生かして、集団の中で自分の責任を理解し精一杯活動に取り組む、「団体戦に強い」北嵯峨生になってほしいとの思いが伝えられました。

進路指導部長講話では、先生が万博に行かれた際に見たことや感じたことについて話をされました。実際に現地に行ってみたからこそ分かる、初めて知る国の文化や、最新の研究に情熱を注ぐ人々の熱い思いを知ることができた感動、そして、それらを十分に楽しむためには自分が持っている知識や知的好奇心をもっと膨らませるべきだという気付きについて話されました。

まだまだ厳しい暑さが続きます。体調管理もしっかりして、学習と学校行事に全力で取り組めるよう2学期も頑張っていきましょう。

 
 
 
 

 現在、宇多野病院展示ギャラリーにおいて美術選択者の授業作品を展示させていただいています。展示させていただいているギャラリーはリハビリルームへ向かうエレベーターホール前にあり、長期にわたり入院されている患者さんたちに、北嵯峨高校生の作品を見て、少しでも元気になっていただければと思っています。

展示は、8月25日(月)から1カ月間実施させていただき、その後の1カ月間は書道選択者の授業作品を、1月には美術部の作品を展示させていただく予定です。

感染症対策として、作品の展示については一般の方には鑑賞はしていただくことはできませんのでお知りおきください。

 
 
 
 

 1学期の終わりに美術の授業で「愛宕古道街道灯し」の行灯制作を行いました。「愛宕古道街道灯し」は化野念仏寺の千灯供養に合わせ嵯峨保勝会と瀬戸内寂聴氏が立ち上げたお祭りです。愛宕神社一の鳥居から嵯峨釈迦堂までの古い街並みが残る旧愛宕街道を行灯の明かりで灯します。

 毎年恒例となっている取り組みですが、今年度、街道灯しの催しは30周年を迎えるそうです。点灯時間は8月30日(土)、31日(日)の夜18:0020:30です。行灯に灯された作品が今から楽しみです。是非、御高覧ください。(本校のインスタグラムに制作動画をアップしています)

 ※今年も並み保存館周辺のみ点灯されます。お知りおきください。赤線部分に本校と広沢小学校の作品が並びます。

map1.jpg

map2.jpg

 
 
 
 

7月22日(火)、サマーセミナーの一環として、2年生自然科学コースの生徒を対象に「学びの扉プロジェクト」を実施しました。今回は京都工芸繊維大学を訪問し、授業体験・図書館ツアー・入試説明会を通して、大学での学びの一端に触れる貴重な機会となりました。



講義Ⅰ:専門分野に分かれての体験授業

生徒たちは、生物講座と物理講座のいずれかを選択し、それぞれの専門的な内容に触れる講義を受講しました。
• 生物講座では、長岡 純治先生より「ムシ生物学」についてご講義いただきました。カイコの解剖を体験し、その組織からDNAを抽出・観察することで、生命の仕組みに対する理解を深めることができました。
• 物理講座では、飯塚 高志先生による「薄型成形による風鈴の作製実習」が行われました。素材を変形させて新しい形をつくる「塑性加工」について学び、大型の機械を使って実際に鉄板から風鈴を製作しました。生徒たちは、それぞれ世界に一つだけのオリジナル風鈴を完成させることができました。



講義Ⅱ:全体講義「染色の科学」

午後の全体講義では、安永 秀計先生による「染色の科学」を受講しました。「色とは何か」という基本的な問いから始まり、繊維と染料の関係について詳しく解説いただきました。講義の終盤には、錯視によって同じ画像が異なる色に見えたり、静止している線が動いて見えたりする体験が紹介され、生徒たちも興味津々で盛り上がっていました。



大学図書館ツアー

続いて、大学図書館を案内していただきました。膨大な蔵書や専門書の多さに、生徒たちは圧倒されていました。また、落ち着いた空間で集中して学習する大学生の姿にも強く刺激を受けた様子でした。



学食体験と入試説明会

昼食は大学の学生食堂を利用し、それぞれ思い思いのメニューを楽しみながら、大学生活の一端を体感しました。午後には、大学入試課の方による大学案内および入試説明会が行われ、進路選択や受験に向けた意識を高める良い機会となりました。