Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 
 
 

5月6日(金)、2年生は奈良市内にて校外学習を行いました。

2年生の校外学習は、2学期に予定している研修旅行を見据え、クラス内の人間関係を深めるだけでなく、グループで行動計画を考えて実際に観光地を巡ることを目的としています。事前にグループ内でコースを選択し、予定通りに行動することができるのかを検討し、当日はお互いにルールを守りながら奈良市内の観光を楽しみました。

 

今回の反省や課題等を生かし、2学期に予定している研修旅行がさらに充実したものになるよう、今後計画をしていきます。

 

 
 
 
 

5月6日(金)、1年生は京都府立山城総合運動公園(太陽が丘)にて校外学習を行いました。

クラス内での交流を深めることを目的に、人間関係形成のためのワークショップをはじめ、アイススケート、ツリーアスレチックなどにも挑戦しました。晴天に恵まれ、屋外での活動も気持ちよく取り組める気候でした。

クラスのメンバーや友人と協力し合うことでプログラムを達成した時は、教室とはまた違う表情を見せていました。

これからの学校生活が、より充実したものとなるよい機会となりました。

 
 
 
 

令和4年4月12日(火)、新入生に向けて部活動紹介を実施しました。生徒会長の挨拶と生徒会役員の紹介の後、29の各部の先輩達が、短い時間でしたが一生懸命自分達の活動や部の魅力を伝えました。

部活動紹介に続き、4月12日(火)・13日(水)・14日(木)の3日間、新1年生は各自希望する部活動を体験し、入部手続きののち部活動に本格参加します。

城陽高校では、新入生全員が部活動に参加します。

 
 
 
 

 令和4年4月14日(木)に避難訓練を実施しました。

 今年は調理室での火災を想定した訓練でした。非常ベルが鳴り、緊急放送が流れたあと、教員の指示のもと、速やかに体育館に避難しました。今年度はコロナウィルス感染防止策を講じた上で、第一体育館と第二体育館に分かれての避難となりました。

 体育館に集合した後、消防署の方より講評と訓話がありました。いつどこで起こるかわからない災害への心構えについて学び、教職員、生徒全員が改めて心引き締まる機会となりました。

 
 
 
 

高校三年間がスタートする新入生に向けて、フレッシュマンセミナーを行いました。

今年度は、入学式後の三日間にわたり校内にて実施。これからの高校生活に必要な心構えや、高校生として遵守すべきルール、これからの学習や進路についてなどを担当教員等から学び、さらにはよりよい人間関係作りや部活動についても体験しました。

フレッシュマンセミナーの開講に伴い、校長と第一学年部長からそれぞれ新入生への講話がありました。

校長からは、高校は人生の中でも大きな分岐点となる場であり、その三年間を過ごすにあたり大切なことは自ら考え、行動することで、より良い選択ができるようになってもらいたい、と伝えました。また、より良い選択をするためには、多くを学び、失敗を恐れずに挑戦し、失敗してもまたそこから学ぶことで、学力だけではなく、めげない心の強さを身につけてほしいとエールをおくりました。

学年部長からは、部活動を継続することの意義、より良い人間関係作り、高校三年間という限られた時間を大切にすること、間違えたときは素直に謝る、など高校生活全般に関わる基本的な姿勢や心構えを具体的な内容を踏まえて、新入生に示しました。

その後、学習面、生活面、部活動、校歌指導、集団行動訓練等が続いていき、高校生としての自覚を高める期間となりました。

 
 
 
 

 

令和4年4月8日、入学式が挙行され、280名の新入生が入学許可を受けました。

校長式辞では、校長自身が部活動など高校生活中に経験してきたことを踏まえて、一度きりの人生の中の貴重な高校三年間を、自分の頭で考え主体的に物事に取り組むことが大切である、と述べました。

 
 

令和4年3月1日(火)、第48回卒業証書授与式が厳かに挙行されました。

卒業生から、卒業記念品としてプロジェクターの贈呈がありました。

代表生徒からの答辞では、城陽高校での3年間を振り返り、コロナ禍でありながらも多くの人の支えに対する感謝の気持ちが伝えられました。

城陽高校での3年間の思い出を抱き、298名の卒業生が新しい希望に向かって巣立っていきました。

 
 
 
 

本日は研修旅行最終日です。朝食をとり、サイクリングコース、投げ釣りコース、砥部焼コースに分かれて、体験学習を行いました。急なにわか雨により、サイクリングコースは中断しなければならない班もありましたが、観潮船や海鮮BBQや柑橘狩りを楽しむ事ができました。

3日間の研修旅行もあっという間に終わり、みんな無事に帰ってくることができました。

1203_01.jpg1203_02.jpg1203_03.jpg1203_04.jpg1203_05.jpg1203_06.jpg1203_07.jpg1203_08.jpg

 
 

昨日の強風の影響でフェリーの到着に遅れが出たため、30分遅れのスタートとなりました。小豆島ベイサイドホテルからバスで出発し、坂手港からフェリーとバスで移動し、愛媛県の松山へ向かいました。松山市内では班毎で決めたチェックポイントなどをまわる班別自主研修を行いました。当初の予定より短い時間でしたが、生徒たちは市内を散策したり、お土産選びを楽しんでいました。本日の夕食は大広間で和食の御膳をいただきました。

1202_01.jpg1202_02.jpg1202_03.jpg1202_04.bmp1202_05.jpg

1202_06.jpg

1202_07.jpg

1202_08.jpg


 
 

2年生の研修旅行がスタートしました。初日である今日は、新幹線→バス→フェリーで小豆島へ向かいました。

小豆島に到着し、2組と5組はオーキドホテル、1・3・4・6・7組は小豆島国際ホテルで昼食をとりました。その後、エンジェルロード、オリーブ公園、寒霞渓を散策し、二十四の瞳映画村で自由散策の後、ベイリゾートホテルに到着しました。風が強く、肌寒い1日となりましたが、晴天の下、生徒たちは級友との小豆島の旅を堪能している様子でした。夕食はホテルのバイキングディナーを楽しみました。

1201_01.jpg

1201_02.jpg

1201_03.jpg1201_04.jpg1201_05.jpg1201_06.jpg1201_07.jpg1201_08.jpg1201_09.jpg1201_10.jpg