Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 
 
 

高校三年間がスタートする新入生に向けて、フレッシュマンセミナーを行いました。

今年度は、入学式後の三日間にわたり校内にて実施。これからの高校生活に必要な心構えや、高校生として遵守すべきルール、これからの学習や進路についてなどを担当教員等から学び、さらにはよりよい人間関係作りや部活動についても体験しました。

フレッシュマンセミナーの開講に伴い、校長と第一学年部長からそれぞれ新入生への講話がありました。

校長からは、高校は人生の中でも大きな分岐点となる場であり、その三年間を過ごすにあたり大切なことは自ら考え、行動することで、より良い選択ができるようになってもらいたい、と伝えました。また、より良い選択をするためには、多くを学び、失敗を恐れずに挑戦し、失敗してもまたそこから学ぶことで、学力だけではなく、めげない心の強さを身につけてほしいとエールをおくりました。

学年部長からは、部活動を継続することの意義、より良い人間関係作り、高校三年間という限られた時間を大切にすること、間違えたときは素直に謝る、など高校生活全般に関わる基本的な姿勢や心構えを具体的な内容を踏まえて、新入生に示しました。

その後、学習面、生活面、部活動、校歌指導、集団行動訓練等が続いていき、高校生としての自覚を高める期間となりました。

 
 
 
 

 

令和4年4月8日、入学式が挙行され、280名の新入生が入学許可を受けました。

校長式辞では、校長自身が部活動など高校生活中に経験してきたことを踏まえて、一度きりの人生の中の貴重な高校三年間を、自分の頭で考え主体的に物事に取り組むことが大切である、と述べました。

 
 

令和4年3月1日(火)、第48回卒業証書授与式が厳かに挙行されました。

卒業生から、卒業記念品としてプロジェクターの贈呈がありました。

代表生徒からの答辞では、城陽高校での3年間を振り返り、コロナ禍でありながらも多くの人の支えに対する感謝の気持ちが伝えられました。

城陽高校での3年間の思い出を抱き、298名の卒業生が新しい希望に向かって巣立っていきました。

 
 
 
 

本日は研修旅行最終日です。朝食をとり、サイクリングコース、投げ釣りコース、砥部焼コースに分かれて、体験学習を行いました。急なにわか雨により、サイクリングコースは中断しなければならない班もありましたが、観潮船や海鮮BBQや柑橘狩りを楽しむ事ができました。

3日間の研修旅行もあっという間に終わり、みんな無事に帰ってくることができました。

1203_01.jpg1203_02.jpg1203_03.jpg1203_04.jpg1203_05.jpg1203_06.jpg1203_07.jpg1203_08.jpg

 
 

昨日の強風の影響でフェリーの到着に遅れが出たため、30分遅れのスタートとなりました。小豆島ベイサイドホテルからバスで出発し、坂手港からフェリーとバスで移動し、愛媛県の松山へ向かいました。松山市内では班毎で決めたチェックポイントなどをまわる班別自主研修を行いました。当初の予定より短い時間でしたが、生徒たちは市内を散策したり、お土産選びを楽しんでいました。本日の夕食は大広間で和食の御膳をいただきました。

1202_01.jpg1202_02.jpg1202_03.jpg1202_04.bmp1202_05.jpg

1202_06.jpg

1202_07.jpg

1202_08.jpg


 
 

2年生の研修旅行がスタートしました。初日である今日は、新幹線→バス→フェリーで小豆島へ向かいました。

小豆島に到着し、2組と5組はオーキドホテル、1・3・4・6・7組は小豆島国際ホテルで昼食をとりました。その後、エンジェルロード、オリーブ公園、寒霞渓を散策し、二十四の瞳映画村で自由散策の後、ベイリゾートホテルに到着しました。風が強く、肌寒い1日となりましたが、晴天の下、生徒たちは級友との小豆島の旅を堪能している様子でした。夕食はホテルのバイキングディナーを楽しみました。

1201_01.jpg

1201_02.jpg

1201_03.jpg1201_04.jpg1201_05.jpg1201_06.jpg1201_07.jpg1201_08.jpg1201_09.jpg1201_10.jpg

 
 

11月10日(水)に2年生を対象に分野別進路ガイダンスを実施しました。各分野を専門にされている講師の方々に来ていただき、その分野についてのガイダンスを受けました。将来の進路選択に向けてよく考え、理解を深める良い機会となりました。

11月17日(水)に3年生を対象にキャリア教育講演会を実施しました。「社会に巣立つ前に知ってほしいこと」として、ファイナンシャルプランナーの講師の先生をお招きし、働くこととお金についてのお話をしていただきました。普段では聞くことができない貴重なお話に、皆熱心に聞いていました。

 
 
 
 

令和3年10月27日(水)、第50回体育祭を開催しました。こまめな消毒、リレー競技中以外のマスクの着用、指定席での拍手での応援、様々な制約がありましたが、秋晴れの空の下、1年ぶりに1日体制で実施することができました。

結果は次の通りです。

<ブロック総合> 優勝 赤ブロック  準優勝 黄ブロック

<クラス順位>

    1位        2位        3位

1年 1年4組      1年7組      1年1組

2年 2年2組      2年5組      2年1組・3組

3年 3年2組・7組   3年3組・5組   3年4組 

DSCN4722_開会式②入場後整列HP.jpgのサムネイル画像

【入場行進】

DSCN4745_開会式③選手宣誓HP.jpg【選手宣誓】

DSCN4767_大縄跳び1年女子HP.jpg【大縄跳び1年】

DSC09426_大縄跳び3年男子HP.jpg【大縄跳び3年】

DSC09454①.jpgのサムネイル画像DSC09494③.jpgのサムネイル画像【台風の目】

DSC09570①.jpgのサムネイル画像DSCN4924③.jpgのサムネイル画像【玉入れ】

DSC00020.JPGDSC00024.JPG【城陽体操】

DSC00083_スポⅡ④交差2.jpg【3年スポーツⅡ選択者演技 交差】

DSC00073_スポⅡ③50周年記念隊型2.jpg【3年スポーツⅡ選択者演技 50周年記隊系】

DSC00085_スポⅡ⑤オリンピック2.jpg【3年スポーツⅡ選択者演技 オリンピック競技のポーズ】

DSCN5238_部活対抗リレー②.jpg【部活動対抗リレー スタートダッシュ】

DSCN5240_部活対抗リレー①.jpg【部活動対抗リレー】

DSCN5274_綱引き女子.JPGDSC00194_綱引き女子.JPG【綱引き女子】

DSCN5326_綱引き男子2.jpgDSC00228_綱引き男子.JPGDSCN5297_綱引き男子2.jpg【綱引き男子】

DSCN5329_ブロック対抗リレー④スタート.JPG【ブロック対抗リレー スタート】

DSC00241_ブロック対抗リレー①1年女子2.jpg【ブロック対抗リレー 1年女子】

DSC00326_ブロック対抗リレー②3年男子.JPG【ブロック対抗リレー 3年男子】

DSC00332_ブロック対抗リレー③ゴール.JPG【ブロック対抗リレー ゴール】

DSCN5398_クラス対抗リレー1年②2.jpgDSC00453_クラス対抗リレー1年①.JPGのサムネイル画像【クラス対抗リレー決勝 1年】

DSCN5379_クラス対抗リレー2年②.JPGDSC00407_クラス対抗リレー2年①.JPG【クラス対抗リレー決勝 2年】

DSCN5468_クラス対抗リレー3年①2.jpgDSCN5511_クラス対抗リレー3年②2.jpg【クラス対抗リレー決勝 3年】

DSC00590_閉会式①生徒会長.JPG

【閉会式 生徒会長 結果発表】

DSC00597_閉会式②表彰.JPG

【表彰】

DSCN5579_閉会式③副校長挨拶.jpg【副校長 閉会の挨拶】















     


 
 

2日間に渡る文化祭は文化系部活動の舞台発表でフィナーレを迎えました。3年生は全員第二体育館に入場し、1・2年生はホームルームでZoom配信という形が取られました。

軽音楽部・合唱部・ダンス部・書道部が日頃の活動の成果を発表し、生徒達も拍手で応援の気持ちを表現していました。

 
 
 
 

垂れ幕・ポスター・パネルは文化祭期間中にclassiiで生徒及び教員による投票を行い、その結果で順位が決定しました。

結果は次の通りです。

<1年 パネル> <2年 パネル> <3年 垂れ幕>  <ポスター>

 1位 7組    1位 6組    1位 5組    1位 3-8

 2位 2組    2位 7組    2位 8組    2位 3-6

 3位 1組    3位 5組    3位 6組    3位 2-7

また1棟2階の廊下を使い、文化系部活動が日頃の活動の成果を展示しました。