
学校生活
12月13日(日)文化パルク城陽「もうひとつの城陽コーラルフェスタ」に出演します。 2020/12/01
合唱部です。今回は宣伝です。このたび、下記のコンサートに出演いたします。多数の御来場、お待ち申し上げます。
記
文化パルク城陽主催公演
令和2年度 京都府「文化を未来に伝える次世代育み事業」(地域文化施設プロジェクト)
「もうひとつの城陽コーラルフェスタ 共存・・side-by-side」
日時 令和2年12月13日(日) 13:30開場 14:00開演
入場無料(12月5日から文化パルク城陽総合受付にて整理券配布【お1人様2枚まで】)
場所 文化パルク城陽 西館2階 ふれあいホール
主催 京都府、(公財)城陽市民余暇活動センター
後援 城陽市、城陽市教育委員会、城陽市文化芸術協会
合唱部:この秋の活動から 2020/11/18
【令和2年11月3日(火)第37回京都府高等学校総合文化祭合唱部門】
「芸術の秋」です。今年度については新型コロナウイルス感染拡大予防のため、合唱部の活動を行うためには様々な変更や制約がありましたが、それでもこの秋にはいくつかのステージに立つことが出来、けっこう充実した活動を行うことが出来ました。
【「京都府合同合唱団ーみやびー」合同演奏収録会】
11月に参加を予定していた近畿高等学校総合文化祭が、今年度はウェブ開催に変更となったため、「京都府合同合唱団ーみやびー」では、9月22日(火・祝)に京都市東部文化会館にて実施された合同演奏収録会に参加しました。この時の演奏は、令和2年12月12日(土)~令和3年1月17日(日)に開催される「第40回近畿高等学校総合文化祭奈良大会」のホームページから御覧いただくことが出来る予定です。
【校内中庭コンサート】
コチラがその時の様子です。
【城陽高校学校祭】
校内で開催された学校祭初日午後の部に出演しました。コチラがその時の様子です。
【第37回京都府高等学校総合文化祭合唱部門】
京都市立京都堀川音楽高等学校ホールに於いて、11月1日(日)の交流会に参加し、午後の部の司会進行を担当するほか、各出場校ごとに出題するクイズでは3問を出題。各参加校の合唱部員同士が交流する場を楽しみました。
11月3日(火・祝)の演奏発表では城陽高校合唱部として単独のステージに出場し「366日」と「打上花火」の2曲を演奏しました。
今後、12月13日(土)には文化パルク城陽西館2階ふれあいホールにて、城陽市少年少女合唱団・城陽フレッシュグリーの皆様とともに作り上げる演奏会「もう一つの城陽コーラルフェスタ 共存・・side by side」への出演に向けて、現在気持ちを新たに練習しております。
合唱部、中庭コンサートを行いました。 2020/10/02
令和2年10月2日(金)、合唱部が昼休みに中庭でコンサートを行いました。
「366日」「世界はあなたに笑いかけている」の2曲を演奏しました。
今年度はコロナ感染拡大予防のために様々な制約があり、「新しい行動様式」が提唱されるようになってから、密接・密集に気をつけ、飛沫が拡がらないよう配慮しつつ練習を重ねてきました。そして、他校の仲間との合同演奏ではなく、「城陽高校合唱部」として、この日、ようやくひとつのステージを作ることができました。昼休みの中庭は、多くの生徒達に見守られて大変盛り上がりました。たくさんの応援ありがとうございました。生徒会、放送部の皆さんもありがとうございました。城陽高校合唱部に興味ある中学生の皆さんは、11月14日開催の学校説明会の日の部活動体験に是非申し込んでください。お待ちしております!
「2020こうち総文(WEB SOUBUN)」に参加しました。 2020/08/04
合唱部です。今年度初のホームページ更新です。
今年の6月から学校の教育活動が本格的に再開してから、合唱部には2名の新入生が加入しました。その結果、現在は3年生3名とともに計5名で活動を行っているところです。
例年だと、春の合唱祭や6月に高文連合唱専門部主催指導者生徒講習会への参加など、夏休みまでにいくつかの行事に参加するのですが、今年はそういうわけにもいかず、8月に開催される「2020こうち総文」第44会全国高等学校総合文化祭高知大会に、「京都府合同合唱団-みやび-」の一員としての参加することが、今年度最初の目標でした。しかし、当の大会自体が新型コロナウイルスの影響で例年のように一堂に集まることを取りやめ、その代わりに「WEB SOUBUN」と銘打って、10月31日まで開設する公式サイトで演奏動画や作品画像を順次公開する運びとなりました。
そのため、「京都府合同合唱団-みやび-」の活動は合唱部門の京都代表として「WEB SOUBUN」への演奏動画を収録することが目標となりました。
7月19日(日)、今年度初の練習会に参加。練習会場の京都府立洛東高等学校コモンホールで、各校が今年初めて一同に会し、合同練習を行いました。
そして翌週7月26日(日)、京都市立京都堀川音楽高等学校ホールで、「2020こうち総文」で演奏を予定していた2曲の演奏動画を収録しました。
そして、7月31日(金)に「WEB SOUBUN」特設サイトが正式オープンしました。
下記リンクから、今年度「京都府合同合唱団-みやび-」の演奏録画を、ぜひ御覧ください。
第24回さんさんフェスタに参加しました。 2020/02/10
もう一つの城陽第九〜次世代による演奏会〜に出演しました。 2019/12/16
令和元年12月15日(日)、文化パルク城陽ふれあいホールにて開催された、第10回城陽第九フェスティバルプレイベント「もうひとつの城陽第九 ~次世代による演奏会~」に出演しました。城陽高校合唱部に与えていただいた単独のステージでは「瑠璃色の地球」(詞:松本隆、曲:平井夏美、編曲:今村康)、「奏(かなで)」(詞・曲:大橋卓弥・常田真太郎、編曲:田中達也)の2曲を演奏。その後、小学生から高校生までの子どもたちによる弦楽アンサンブル Kinder Musikkreis合奏団と城陽市少年少女合唱団のメンバーたちとともに、「パプリカ」(詞・曲:米津玄師)「歌はぼくらの友達」(詞・曲:石井亨)、交響曲第九番「合唱付き」第4楽章抜粋(いわゆる「歓喜の歌」。詞・シラー、曲・ベートーヴェン、編曲・北澤雅恵(城陽市少年少女合唱団))を演奏しました。当日の会場は多数の来場者にお越しいただき、温かい拍手をいただきました。どうもありがとうございました。
12月15日(日)文化パルク城陽「もうひとつの城陽第九」に出演します。 2019/12/05
合唱部です。今回は宣伝です。このたび、下記のコンサートに出演いたします。多数の御来場、お待ち申し上げます。
記
第10回城陽第九フェスティバル プレイベント
「もうひとつの城陽第九 ~次世代による演奏会~」
令和元年度 京都府「文化を未来に伝える次世代育み事業」(地域文化施設プロジェクト)
日時 令和元年12月15日(日) 13:30開場 14:00開演
入場無料(当日午前10時より正面玄関ホールにて整理券配布。定員になり次第入場をしめきります。)
場所 文化パルク城陽 西館2階 ふれあいホール
主催 京都府、(公財)城陽市民余暇活動センター、京都新聞
後援 城陽市、城陽市教育委員会、城陽市文化芸術協会
第39回近畿高等学校総合文化祭京都大会に参加しました。 2019/11/18
去る11月17日(日)に文化パルク城陽で開催された第39回近畿高等学校総合文化祭合唱部門に参加しました。
昨年の徳島大会や一昨年の大阪大会では、現地までは電車・バス利用での移動でしたが、今回の開催地は京都府。今年は、近畿各府県の皆さんをお迎えする番です。
そのため、今年度の京都府高文連合唱専門部が行う京都合同合唱団-みやび-の合同練習会では、年間を通じて、合同演奏曲の練習と共に、11月17日の開催日に備え、当日の司会・挨拶担当をはじめ、会場案内、リハーサル室のタイムキーパー、場内誘導の係、舞台進行の調整、受付、手荷物等といった運営上の役割や、交流会の企画内容等に検討を重ねてきました。
やはり開催県となりますと、開催前日当日とも、部員も顧問も写真をカメラに収める余裕がなく、記録画像が少ないのが残念ですが、無事に、また、成功裏に近総文京都大会合唱部門は終了することが出来ました。また、本校部員らは下記のプログラムに参加させていただきました。
プログラム1番 京都府合同合唱団-みやび-(京都府・混声182名)
ナキムシのうた 渡 和久 詞・曲 茨木亜香値 編曲
Cantare ~歌よ大地に響け~ 高橋晴美 詞・曲・編曲
指揮 紺谷 貴
ピアノ 高原友美・茨木亜香値
ベースギター 長浦亮公
プログラム7番 京都府合同合唱団-みやび-(京都府・女声182名)
ロンド 遊佐未森 詞・曲 茨木亜香値 編曲
指揮 米田 晋
ピアノ 茨木亜香値
プログラム14番 京都府合同合唱団-みやび-(京都府・混声191名)
組曲「もうひとつの京都」(合唱四部)より
第1曲 茶かほる ~ 「お茶の京都」のテーマ
第2曲 懐かしの里山へ ~ 「森の京都」のテーマ
第3曲 天とつながる海 ~ 「海の京都」のテーマ
松井五郎 詞 葉加瀬太郎 曲 増田真結 編曲
指揮 塩川朝子
ピアノ 高原友美
「2019さが総文」に参加しました。 2019/08/02
令和元年8月1日(木)、佐賀県鳥栖市「鳥栖市民文化会館」にて開催された第43回全国高等学校総合文化祭「2019さが総文」に京都府合同合唱団―みやび―(京都府の高等学校10校(向陽・鴨沂・洛東・北嵯峨・洛西・城陽・田辺・木津・園部・平安女学院)の10校による計61名の合唱団)の一員として参加しました。
前日(7月31日(水))朝、京都駅に集合。「のぞみ99号」で博多まで、博多から鳥栖までは在来線での移動でした。
合唱部門の会場「鳥栖市民文化会館」着。鳥栖駅から徒歩約25分。
その後、大ホールで行われた交流会に参加。合唱に親しむ全国の高校生らとともにクイズやゲームで交流した後、混声合唱とピアノのための「もう一つのキャッチボール」(和合亮一 作詞 千原英喜 作曲)を1時間で練習し歌うという講習会では。合唱指揮者 清水雅彦 氏と、作曲者である千原英喜氏のレッスンを参加者が全員で受けるという、滅多に経験できることのない貴重な時間。また、満場のホール全員での大合唱の壮大で感動的な響きは、このような全国規模の大会でこそ味わえるものでした。
翌朝(8月1日(木))、さあ本番です。全員、体調を万全に整え、会場に向かいます。当日、京都府の出演順は7番目。本番40分前、最終の練習。
そして本番。京都府合同合唱団は、「ナキムシのうた」(作詞・作曲 渡 和久・編曲 茨木亜香値)と「Cantare~歌よ大地に響け~」(作詞・作曲・編曲 高橋晴美 )の2曲を演奏。参加団体として、公益社団法人全国高等学校文化連盟会長より文化連盟賞を受賞しました。