第1,第2学年では、第3学年で学習する「水泳運動」に向けて、学習指導要領体育の内容の領域D「水遊び」で以下のことを学習します。
◆水の中を移動する運動遊びでは、水につかって歩いたり走ったりすること
◆もぐる・浮く運動遊びでは、息を止めたり吐いたりしながら、水にもぐったり浮いた
りする。 今日、第3,第4校時に1年生の「水遊び」の2回目の学習がありました。指導体制は、担任の矢野先生、まなび学級の和田先生、補助教員の岸本先生、監視員として教頭先生、そして、プラスこのホームページ記事を取材していた加茂田でした。
プールに入場した1年生たちは、バスタオルをロープに2m間隔に置いて、おおよそ自分が掛けたタオルの前で準備体操をしました。

準備体操をする1年生 シャワーを浴びる1年生 その後、4人ずつシャワーへ。2度目のシャワーでしたが、中にはシャワーを怖がる子も・・・・。でも、何とか全員シャワーを浴びることができました。
その後は、以下の3つのグループに分かれ、以下の「水慣れ」「水遊び」を行いました。
1 小プールで「水慣れ」「水遊び」をするグループ。
2 小プールで活動するグループの後ろで待つグループ。
3 大プールで「水慣れ」だけをするグループ
◆水慣れ◆
1 プールサイドに座り、脚を伸ばしてバタ足をする。 2 頭に水をかける。
3 腕に水をかける 4 お腹に水をかける
5 胸に水をかける。

小プールでの水慣れ「バタ足」 小プールでの水慣れ「お腹にみずかけ」
大プールでの水慣れ「バタ足」◆小プールでの水遊び◆
1 肩まで水につかる。 2 あごまで水につかる。
3 鼻の下まで水につかる。 4 鼻まで水につかる。 5 頭まで水につかる。
6 水の中を歩いて横断する。 7 水の中を走って横断する。
8 水の中を列を作って走る。 9 水の中での輪くぐり

水遊び「あごまで水につかる」 水遊び「鼻まで見ずにつかる」

水遊び「水の中を歩く」 水遊び「水の中を列を作って走る」
水遊び「水の中での輪くぐり」 3グループのローテーションが上手く回って、前回の「水遊び」の学習よりも「水遊び」の活動が充実しました。
1年生の「水遊び」の学習は、残り1回【2時間】です。