学校管理者

トピックス

税について学ぶ

 9月11日(木)に宇治田原町税住民課のご協力のもと、6年生で租税教室を実施しました。税はどのように使われているのかを調べて答えたり、租税教育用の動画を見たりしながら、税とは何か、税金がどうして必要なのかについて学習しました。 ...
今日の給食

9月12日(金)の給食

 今日の給食は「ひじきのかき揚げ」です。ひじきは、こんぶやわかめなどと同じ「海そう」の仲間です。「海の野菜」と言われるほど、ビタミンやミネラルを多く含む食材です。カルシウムも多く含まれていて、骨・歯・血を作るもとになる「赤の食べもの」の仲...
トピックス

始動!大縄跳びの練習

 児童会の運動会競技の発表を受け、早速9月9日(火)の休み時間に大縄跳びの練習がはじまりました。練習初日は、3・4年生はそれぞれの学年で、そして6年生と1年生、5年生と2年生はそれぞれペアになって練習です。高学年は、大縄を回したり、自分が...
今日の給食

9月11日(木)の給食

 今日の給食は「米粉と豆乳のシチュー」です。シチューと言えば、牛乳、バター、小麦粉を使って作るのが基本ですが、この3つの食べものにアレルギー反応を示す人は少なくありません。アレルギーのある人は、食べられるものが限られることも多く、食べたく...
トピックス

仲間を信じて、最後まで絆のバトンをつなげよう! ~運動会スローガン~

 9月9日(火)きずな朝会を行いました。そこで児童会から運動会のスローガンと児童会競技の発表がありました。 運動会のスローガンは「笑顔第一 ~仲間を信じて、最後まで絆バトンをつなげよう!~」です。「絆バトン」には、絆、協力、やさしさ、思い...
今日の給食

9月10日(水)の給食

 今日の給食は「肉キャベツ」です。キャベツは、給食でよく使われる野菜の一つです。サラダやスープ、炒め物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、カルシウム、カリウム、ビタミン、食物せんいなどの栄養が含まれています。 体の調子を整える...
今日の給食

9月9日(火)の給食

 9月9日は、「重陽の節句」です。重陽の節句は、平安時代中国から伝わった長寿を願う行事です。菊の花を観賞したり、菊を浸したお酒を飲んだりして、菊の香りで邪気を払うことから、別名「菊の節句」とも言われています。 今日の給食は「なすのみそ汁」...
トピックス

自分で考え、動ける子に育てる! ~ 宇治田原町PTA講演会 ~

 9月6日(土)維孝館中学校で、宇治田原町内3小中学校合同のPTA講演会が開催されました。  NPO法人「マザーズサポーター協会」の喜田菜穂子さんを講師に招いて「自分で考え、動ける子に育てる!~主体性を育む家庭の工夫」という演題で、...
今日の給食

9月8日(月)の給食

 今日の給食は人気のメニュー「ハヤシライス」です。今日、9月8日は「ハヤシの日」です。ハヤシライスの生みの親とされる「早矢仕有的さん」の誕生日であることから作られた記念日だそうです。ハヤシライスは、明治時代の初めに作られた料理で、肉と野菜...
今日の給食

9月5日(金)の給食

 今日の給食は「もやしナムル」です。韓国ではナムルは、家庭料理に欠かせない料理として親しまれています。野菜や山菜などの具材を茹でる、炒める、生のまま調味料と和えるなど、様々な調理方法で作られます。最近では、日本でもよく食べられています。 ...
タイトルとURLをコピーしました