学校管理者

トピックス

2年生 手話体験学習 ~「伝える」ことの大切さを学びました~

 11月17日(月)、手話サークル「いちばんぼし」さんと「ほたる」さんをお招きし、障がい児(者)理解教育「福祉体験」の一環として、2年生が手話体験を行いました。 はじめに、聴覚に障がいのある方から、耳が聞こえなくなったことで困ったことや、...
今日の給食

11月18日(火)の給食

 今日の給食は「ホイコーロー」です。ホイコーローは、中華料理の人気メニューのひとつです。漢字で書くと、「回す」、「鍋」、「肉」と書きます。肉を鍋に入れ、回すように炒めて作ったことから、この名前が付けられたと言われています。今日は、豚肉と野...
トピックス

学校公開 ~子どもたちの学ぶ姿~

11月14日(金)の3・4校時に、学校公開(授業参観)を行いました。多くの保護者や地域の皆様にご来校いただき、子どもたちの学びの様子をご覧いただきました。 どの学年も「見ていただく方」を意識し、発表や交流を通して、学びをより深める姿...
未分類

11月17日(月)の給食

 今日の給食は「ウインナーピラフ」です。ピラフとは、米をバターで炒めて肉や野菜などを入れて、塩・こしょうで味付けをして、スープを入れて炊いた洋風のごはんのことだそうです。もとはトルコの料理ですが、今ではお米を食べる習慣のある国で、よく食べ...
トピックス

絵本の世界にようこそ! 図書委員による読み聞かせ

 本に親しみ、読書習慣を身につけることを目的に、11月10日(月)から21日(金)までを「秋の読書旬間」として、読書に関するさまざまな取組を行っています。 13日(木)の朝読書の時間には、図書委員が選んだ絵本を1・2・3年生の教室で読み聞...
今日の給食

11月13日(木)の給食

 今日の小おかずは「マッシュポテト」と「豚肉のやわらか煮」です。小おかずの皿に2種類を盛りつけるので、ひとつのおかずの量は、いつもより少なめになっています。大おかずは「豆と雑穀のミネストローネ」です。ミネストローネは、トマトを使った野菜ス...
トピックス

コロコロ転がしておいしくなる!「ころ柿」づくり

 体育館の南側に設置した干し台に並べていた「ころ柿」が、順調に乾いてきています。 11月11日(火)、乾燥しすぎる前に、3年生の子どもたちが箕(み)を使って柿を転がす「ヒル」という作業を行いました。この「ヒル」作業は、箕の上で柿をコロコロ...
今日の給食

11月12日(水)の給食

 今日の給食は「大豆の磯煮」です。ひじきや大豆などを煮た料理のことを磯煮と言うそうです。カルシウムや鉄分、ビタミンなどのミネラルという栄養素を摂ることができるので、給食では定期的に登場 します。ミネラルは、体の調子を整えたり、じょうぶな体...
トピックス

心つながるひととき ~特別支援学級児童生徒交流会~

11月5日(水)に、町内の特別支援学級に在籍する児童生徒による交流会を、宇治田原町住民体育館で開催しました。互いの親睦を深めることを目的に、各校が考えてきたゲームや遊びをみんなで楽しみました。 はじめの会では、維孝館中学校の生徒が司...
今日の給食

11月11日(火)の給食

 今日の給食は「野菜の旨煮」です。旨煮とは、肉や野菜を甘く濃く煮つけた料理のことを言うそうです。今日は、鶏肉、厚揚げなどの具と野菜を一緒に煮込んで作られています。ごはんや和え物と一緒に食べるとよりおいしく食べられます。寒い季節に煮物を食べ...
タイトルとURLをコピーしました