加悦谷学舎

 9月9日(火)、10日(水)、11日(木)の3日間、文化祭を行いました。今年度の文化祭テーマは「Re:Start~私たちから~」です。みんなが主役になってより良い学校にしていくという願いが込められています。1日目は3年生の演劇とPTAの模擬店、2日目は1年生の合唱と与謝の海支援学校との交流会、合唱部、吹奏楽部、ESSの発表、茶道部の呈茶、3日目は2年生の演劇と教員劇を行いました。他にも書道部、美術部の作品展示、与謝の海支援学校の生徒による作品展示も行いました。

★P1750904.JPG★DSC_0069.JPG★DSC_0042.JPG★DSC_0134.JPG★DSC_0188.JPG★DSC_0431.JPG★DSC_0649.JPG★DSC_0179.JPG★DSC_0017.JPG★DSC_0170.JPG★DSC_0073.JPG

 1年生の合唱発表では、各クラス少ない人数でもピアノ伴奏に挑戦したり、歌唱に工夫を凝らしたりしていました。2・3年生の演劇発表では、どのクラスもしっかりと劇を作り込み、観客をストーリーの世界へと引き込んでいました。3日間を通してどのクラスもこれまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい発表をしていました。

★DSC_0687.JPG★DSC_0308.JPG★P1760456.JPG★DSC_0169.JPG★P1760607.JPG★DSC_0683.JPG★DSC_0207.JPG★DSC_0070.JPG

文化祭の結果は以下のとおりです。

 合唱の部

   金賞 1年1組「水平線」

   銀賞 1年3組「愛(いのち)」

 演劇2年の部

   銀賞 2年3組「天気の子」

   審査員特別賞 2年2組「トイストーリー3」

 演劇3年の部

   金賞 3年1組「全部コロナのせい!!」

   銀賞 3年3組「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」


 

 9月4日(木)、劇団「人間座」から3名の方を講師としてお招きして、2・3年生に演劇指導をしていただきました。

 プロの俳優の方から役者の動きやセリフの言い回しなど、実際にお手本を見せていただいたり、音響やシーンの繋ぎなど細かい部分の具体的なアドバイスをいただいたりしました。生徒はアドバイスを真剣に聞き、自分たちの演劇に取り入れていました。

 この経験を経て、文化祭本番ではより良い劇が見られると思います。人間座の皆様、本格的な御指導をありがとうございました。

★DSC_0054.JPG★P1750898.JPG★P1750728.JPG★DSC_0092.JPG★DSC_0332.JPG★P1750809.JPG

 

 9月1日(月)・2日(火)の昼休みに、文化祭1日目に予定されているPTA模擬店の食券販売を実施しました。2日間で約100人が食券を購入しました。文化祭1日目の9月9日(火)12:25から中庭でPTA模擬店を開始します。からあげやフライドポテトに加えて、今年はチュロスなども販売します。当日は食券を忘れずに、奮って御参加ください。

★Blank 4 Grids Collage (2).jpg

 

 3年3組西村れいさん(江陽中)が、難関である実用英語技能検定準1級に見事合格しました。準1級は、大学中級程度の英語力を要すると言われ、社会生活で求められる英語を十分に理解し、また使用できるレベルとされています。合格には、社会性の高い話題に関する理解力や、自分の意見を論理的に表現する力などが求められ、高校生にとっては非常に難易度の高い資格試験です。 

 「英検2級の取得に続き、さらに英語力を高めたいと思い準1級に挑戦しました。語彙力の向上に重点を置いて学習を進めたことが、合格につながったと思います。これからもさらなる成長をしていきたいです。」西村れい(江陽中)

★P1750681.JPG

 

 9月1日(月)、2学期始業式を行いました。

 校長式辞では、最近読んだ『塞王の楯』という本の内容を紹介しながら、「石垣の石はそれぞれ形が違うが、それぞれに合った役割がある。生徒も同じようにお互いの違いを認め合いながら自分に合った場所、役割をみつけてほしい。」と話しました。

 その後、伝達表彰を行いました。放送による部長訓話では、進路指導部長・生徒指導部長がそれぞれ2学期の学校生活について、まずは学校祭に全力で取り組み、その後はしっかりと切り替えて勉強に励んでほしいと話しました。

★P1750628.JPG★P1750641.JPG

 表彰生徒は以下のとおりです。

<ウエイトリフティング部>

○令和7年度全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
 長島広明さん 男子102kg級 スナッチ122kg クリーン&ジャーク165kg トータル287kg 優勝

○第79回国民スポーツ大会近畿ブロック大会ウエイトリフティング競技 
 長島広明さん 少年男子+102kg級 スナッチ120kg クリーン&ジャーク160kg トータル280kg(大会新記録) 優勝

日韓中ジュニア交流競技会
 長島広明さん 男子+96kg級 スナッチ136kg クリーン&ジャーク160kg トータル296kg 3位
 

<陸上競技部>

○第58回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権大会
 岡田鉄平さん 2年男子やり投げ 50m71 3位


<検定試験>

○実用英語技能検定
 佐賀真之介さん 準1級合格
 西村れいさん 準1級合格

 

 828日(木)の学校祭取組の様子です。各HR教室だけではなく、音楽教室などでも1年生が合唱練習に取り組んでいます。また、去年の経験を活かし、3年生たちはスムーズに演劇練習を進めていました。ある3年生は「今年は去年よりもセリフを早く覚えることができた。今は立ち位置や動きの練習をしたい。」と述べていました。さらに、ホワイトボードの文字や掲示物など小道具の細部にまで、こだわって練習をしているクラスもありました。

★Blank 4 Grids Collage2.jpg

 

 827日(水)の学校祭取組の様子です。ピアノ練習や合唱パート毎の練習など、1年生の合唱練習が活発になりつつあります。また、2・3年生の演劇練習については、制作した小道具・大道具や背景などをステージに設置し、発表本番の舞台で演劇練習を行っています。

★Blank 4 Grids Collage.jpg

 

 8月22日(金)に3年生の就職希望者を対象に、地元事業者の方に御来校いただき「模擬面接」を実施しました。

 希望就職先を決めた生徒達は、模擬面接までに履歴書の作成や面接練習等の準備をしてきました。今回の模擬面接では、教員ではなく地元事業者の方々に面接官となっていただくことで、慣れない緊張感の中で伝えたいことを伝わるように表現することや自己を表現することの難しさを体感することができました。

 事業者の方々からのフィードバックでは、自身の言葉でしっかりと話せていたことをお褒めいただいたほか、生徒たちが不安に感じていることに対し、緊張するのは当たり前で、得意なところで勝負して良いのだということ等をアドバイスをいただきました。とても丁寧かつ熱心に向き合ってくださり、生徒達も心強く感じたと思います。

 与謝野町総務課様、一般社団法人京都微生物研究所様、株式会社山添電気様、京都北都信用金庫様、社会福祉法人太陽福祉会様、株式会社増田工務店様、貴重な機会をありがとうございました!

★DSC_0289.JPG★DSC_0218.JPG

 

 822()の学校祭取組の様子です。1年生は合唱で各クラス3曲歌います。伴奏の練習にも熱がこもっています。また、各クラスの発表を宣伝するポスター掲示も始まりました。さらに、体育館では演劇練習が進んでいます。ステージ上で演劇の通し練習を行い、音響・照明のタイミングを練習したり、小道具・大道具の配置を確認したりしている様子が見られました。

★IMG_1415.JPG★IMG_1438.jpg★IMG_1429.jpg★IMG_1437.JPG

 

 8月20日(水)、本日の学校祭取組の様子です。各クラスでは、背景や小道具の作成に取り掛かったり、台本の読み合わせをしたりしています。また、ステージ練習も始まり、演劇の練習に取り組むクラスもありました。

★IMG_1398.JPG★IMG_3352.JPG★IMG_3355.JPG★IMG_3362.JPG

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校