目 標
書の制作を通して感性と人間性を高める。
活動内容
・書作品の制作 ・展覧会への出品(全総文・近総文・丹後文化祭典・文化祭・美書展)
・各コンクールへの応募 ・書道パフォーマンス、地域貢献、ボランティア活動
活動時間
平日の放課後(18:30までに終了し、片付け)
活動場所
書道教室
活動実績
【全国高等学校総合文化祭】
令和4年度(東京大会) 橋根 琉伊(3年) 室澤 亜紗(2年)
令和3年度(和歌山大会) 室澤 依亜(3年) 山中 円美(3年)
令和2年度(高知大会) 直木 路留(3年) 山中 円美(2年)
【近畿高等学校総合文化祭】
令和4年度(和歌山大会) 橋根 琉伊(3年) 佐々木清代(2年)
令和3年度(滋賀大会) 室澤 依亜(3年) 橋根 琉伊(2年)
令和2年度(奈良大会) 岡田 琴葉(3年) 直木 路留(3年) 山中 円美(2年)
先日2年生の佐々木清代さんが宮津警察署の防犯グッズの題字を揮毫したことを受けて、12月12日(月)に警察署長が来校され、表彰してくださいました。
11月18日(金)に和歌山県和歌山市で開催された第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会書道部門に本校書道部より3年橋根琉伊さん(江陽中)、2年佐々木清代さん(橋立中)、室澤亜紗(栗田中)の3名が京都府代表として出品、参加しました。
交流会では和歌山県産の保田和紙や黒竹でタペストリーづくりに参加し、講評会では講師の先生より講評を受け、近畿各府県の書道に取り組む仲間のレベルの高さに触れ、大変有意義な一日になりました。
来年度の第46回全国高等学校総合文化祭東京大会書道部門の京都府代表選考会が行われ、京都府代表(5名)に本校より、2年橋根琉伊さん(江陽中)、1年室澤亜紗さん(栗田中)の2名が選出されました。本校書道部としては平成20年度以来15年連続の全総文選出となりました。また、宮津天橋高等学校宮津学舎としては全総文初参加となります。選出されたことを喜ぶとともに、これまで伝統のバトンをつないでくれたすべての人達に敬意を表したいと思います。
11月20日(土)に滋賀県近江八幡市で開催された第41回近畿高等学校総合文化祭滋賀大会書道部門に本校書道部より3年室澤依亜さん(栗田中)、2年橋根琉伊さん(江陽中)の2名が京都府代表として出品、参加しました。
交流会では滋賀県産和紙に揮毫して交流会の班のメンバーで分担制作するカレンダーづくりに参加し、講評会では講師の先生より講評を受け、近畿各府県の書道に取り組む仲間のレベルの高さに触れ、大変有意義な一日になりました。
会場入り口で 室澤依亜さんの作品
橋根琉伊さんと自作 交流会で揮毫し、カレンダー制作
日図デザイン博物館で開催された第38回京都府高等学校総合文化祭に参加しました。書道部門の展示では、2年橋根琉伊さんの「臨伊都内親王願文」が優秀賞を受賞しました。
また、指導者・生徒講習会として、作品講評会と「墨を知る~にぎり墨体験を通して~」に参加し、文化と墨の香りに包まれた一日を有意義に過ごしてきました。
「優秀賞」を受賞した作品の前で ポスター題字(墨書)「優秀賞」を受賞
橋根琉伊さん した作品の前で室澤亜紗さん
室澤亜紗さんと自作 吉岡里紗さんと自作
佐々木清代さんと自作
指導者・生徒講習会「墨を知る~にぎり墨体験を通して」に参加しました
10月に開催予定の第38回京都府高等学校総合文化祭のポスター題字(墨書)に応募したところ、書道部1年室澤亜紗さん(栗田中)が優秀賞5点に選出されました。日図デザイン博物館で開催される同文化祭の会期中に表彰されます。
「優秀賞」を受賞した
室澤亜紗さんの作品
8月2日~6日に和歌山県白浜町立総合体育館、白浜会館で開催されました第45回全国高等学校総合文化祭和歌山大会に、本校書道部より3年室澤依亜さん、山中円美さんの2名が出品しました。都道府県代表者による全国展審査において、山中円美さんの「拾遺和歌集より」がトップの15名受賞の奨励賞の中から「朝日新聞社賞」(3名受賞)を受賞しました。
室澤依亜さんの作品 山中円美さんと受賞作品
会場前で
秋に開催される第41回近畿高等学校総合文化祭滋賀大会書道部門の京都府代表作品を選出する選考会が7月1日(木)京都府立北嵯峨高等学校にて行われ、京都府代表5名の中に本校より3年室澤依亜さん(栗田中)、2年橋根琉伊さん(江陽中)の2名が選出されました。本校書道部としては11年連続の近総文選出となります。