部活動

写真部①.jpg

目  標

 「見せて好かれて嫌われて~写真は撮るときの楽しみ方と、撮ったあとの楽しみ方がある。けれども撮ったあとのことは後回しにしがち。人に見せるといいことばかりを言われるわけもない。けれど、それでいい。そうして自分を知って、人のことも知って。個性豊か写真が生まれていく~」写真家 鈴木さや香さんの著書に書かれている言葉です。たった1枚の写真で人生、生き方が変わることだってある。1枚の写真の中に"主語""述語"を写し込む。撮っていて楽しいが一番。そして、一眼カメラを試行錯誤して操作しながら、いろいろな写真をたくさん撮って自分史上、渾身の1枚の作品に仕上げることを目標にしています。

活動内容

 各個人やグループで撮影を基本に文化祭やフォトコンテストへの作品作りに取り組みます。文化祭や体育祭などの学校行事の撮影も行います。撮影会や撮った写真の画像処理、組み写真にも挑戦します。

活動時間

 基本・・・水曜日(放課後)

 フォトコンテストや作品審査会前はその他の曜日にも活動する。

活動場所   

 部室は3棟1階。撮影のため校外でも活動します。

年間の予定  

 写真甲子園への作品応募、京都府総合文化祭へ出品。全国高等学校総合文化祭、近畿高等学校総合文化祭、京都高校写真連盟作品展の審査会へ出品。丹後文化祭典、文化祭や天橋芸術祭での作品展示。各種フォトコンテストへの作品応募

部長より一言 

 写真部は、一人ひとりが自分の撮りたいという気持ちを大切に活動しています。基本的に個人で活動するので自由度が高く、撮りたい写真を好きなだけ撮ることができ、自分の好きをとことん追求できるところが魅力の一つです。レベルの高い作品が多く集まり、写真の技術向上にもつながる活動ができます。私たちと一緒に、自分の「好き」を形にしてみませんか?

活動実績   

 第45回 全国高等学校総合文化祭 和歌山大会 出品

 第46回 全国高等学校総合文化祭 東京大会 出品

 第47回 全国高等学校総合文化祭 鹿児島大会 3名3作品 出品 

 第22回 全日本モノクロ写真展(主催 全日本写真連盟関東本部 朝日新聞社)入選(高校生)

  第43回 近畿高等学校総合文化祭 三重大会 2名2作品 出品

 第44回 近畿高等学校総合文化祭 福井大会 出品予定

 第71回 京都高校写真連盟作品展 第3席

 第72回 京都高校写真連盟作品展 団体4位/14

 第19回 京都現代写真作家展 京都写真ビエンナーレ2023  4名4作品 出品

 第22回 丹後「農業・農村」写真コンクール〈学生の部〉銅賞

 第36回 写真丹後展 準特選 1名 、 入選 1名

 

第24回丹後「農業・農村」写真コンクールにおいて3作品が入選しました。

【学生の部】

銅賞 「黄金色の交差点」 13HR 稲垣

入選「はじまりの季節」 13HR 髙田

入選「じいじの田植え」 31HR 藤村

令和7年3月17日(月)~6月中旬

京丹後市 各庁舎 玄関ロビー等で作品展示されます。

丹後農業農村ホームページ用写真.png




 

※PDFを開くには下記「【写真部】高写連 団体5位、写真部員賞 ...」をクリックして下さい。

 

2/1(土)同志社女子中学高等学校にて、令和6年度京都高校写真連盟作品審査会が開催されました。審査員による個人賞の第一席(1作品)、第二席(2作品)、第三席(3作品)と各校10作品以内の審査点数の合計による団体賞が表彰されます。今回、17校165作品が応募しました。そして、生徒講習会に参加している写真部員の審査投票による部員賞、最優秀賞(1作品)、優秀賞(2作品)、優良賞(3作品)が決定されました。惜しくも審査員による個人賞入賞はできませんでしたが、団体5位、部員賞をW受賞しました。

最優秀賞 「夕焼けをつまむ」 1年 稲垣

 優良賞 「降り注ぐ光」   2年 小田

2/7(木)~9(日) 宮津市民体育館 天橋芸術祭にて展示、2/17(月)~22(土) 京都テルサにて 17校165作品が展示されます。

2025高写連.png

 

 

クロスワークセンター宮津にて、1/17(金)~2/9(日)まで、宮津天橋高校写真部1期生から3期生まで、全日本モノクロ写真展 入選(高校生)、全国高等学校総合文化祭、近畿高等学校総合文化祭に京都府代表として出展された作品を展示しております。また、2/7(金)~9(日)まで、宮津市民体育館にて「天橋芸術祭」が実施され、その他の作品も展示します。

クロスワークセンター宮津.png

 

令和6年12月14日(土)、21(土) 本校写真部が京都府教育委員会から「高校生『京の文化力』推進事業」の指定を受け、『宮津天橋高校生が次の世代に写真の楽しさを伝えます』として橋立中学生と撮影会を実施しました。14日(土)は雨天のため、校内の部活動風景を中心に、21(土)は天候に恵まれ宮津市街地を散策しながら撮影会を実施しました。令和7年2月7日(金)から9日(日)宮津市民体育館で実施予定の『天橋芸術祭』にて写真部員の作品とともに展示する予定です。

京の文化力HP用②.png

 

京丹後市社会福祉協議会20周年記念事業 フォトコンテスト 

テーマ「つながる」

13HR 髙田 円花(大宮中) 題名「せーのっ」

審査員特別賞を受賞しました。

つながり展示補正はめ込み.jpg

 

令和6年度丹後文化芸術祭 第35回丹後美術工芸展において

12HR 八尋 結彩(橋立中) 題名「たいせつなもの」

特別賞(丹後文化芸術祭実行委員長賞)を受賞しました。

丹後美術工芸展表彰式.png


 

11/24(日)京都芸術大学にて、令和7年度全国高等学校総合文化祭、近畿高等学校総合文化祭の京都府代表の推薦作品選考会が開催されました。今回、全324作品の中から全総文推薦作品8点、近総文推薦作品5点が選考されました。その結果、宮津学舎(写真部)から1名1作品が選考されました。

☆第49回 全国高等学校総合文化祭 「かがわ総文祭2025」

 小田 優希(2年・宮津中) 題名「インスピレーション」

https://kagawa-soubunsai2025.pref.kagawa.lg.jp/

全総文へ出展する作品につきましては、令和7年度 学校祭(文化祭)、丹後高等学校文化祭典、京都府高等学校総合文化祭などで展示する予定です。

 

毎年、恒例の写真部1年生による学校祭での風景を作品にしました。

とっても楽しかった文化祭、体育祭での思い出の1コマを御覧ください。

IMG_0246渡り廊下.jpgIMG_0245渡り廊下.jpg

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校