9月27日(金)5・6限、助産師の小西朋子様を講師としてお招きし、3年生対象「性に関する教育講演会」を行いました。
「生命(いのち)の授業」という演題で、妊娠・出産について講演を聴きました。生きる力をもって産まれてきたこと、私たちは奇跡的な確率でここに存在することなど、「生きているだけで100点満点!」なのだと教えていただきました。大人になることは、精神的・日常的に自立すること、自分の意志で行動し責任をもつ自律など、自分の人生を大切にしてほしいと伝えてくださいました。
また、各クラスの代表が妊婦体験スーツを着用し妊婦さんの大変さを実感したり、全員が赤ちゃん人形を抱っこする体験もしたりしました。
生徒の感想からは「一人一人存在しているだけで素晴らしいことだと学びました。」、「生命の誕生は当たり前ではない奇跡だと思うので、生まれてきたことや、産んでくれた親や周りに感謝し生きていきたいと思いました。生きることについて考えさせられる講演でした。」などの声が聞かれました。命の神秘や尊厳に触れ、それぞれ一人一人が大切な存在であると改めて実感する機会となりました。
秋の全国交通安全運動にあわせて、9月24日(火)から30日(月)まで、朝の登校時間にPTA役員と教職員が学校周辺の交差点等で立ち番を行い、生徒たちに交通安全街頭指導を実施しています。この機会に改めて交通ルールをしっかり守り、安全に登校することを再確認してほしいと思います。
9月18日(水)、体育祭を行いました。体育祭では、3学年縦割りの3ブロック(赤・青・黄)が、それぞれ優勝を目指し団結して競技や応援に励みました。
当日は、気温が非常に高温になることが予想されていたので、生徒たちの安全のため、いくつかの種目を減らしての開催となりました。計画していた全ての種目が実施できなかったのは残念でしたが、生徒たちは最終種目まで全力でやり切りました。
多くの保護者の皆様にも応援いただきありがとうございました。生徒たちの頑張りを見ていただいたことと思います。
体育祭の結果は以下のとおりです。
優勝 青ブロック
準優勝 赤ブロック
3位 黄ブロック
クラス対抗競技
リレー 8の字縄跳び 宅配便リレー
1位 2年1組 3年1組 3年3組
2位 2年2組 2年3組 2年1組
3位 1年2組 2年2組 1年1組
おめでとうございます。皆さんよく頑張りました!
また、生徒会役員の皆さん学校祭の運営お疲れさまでした。体育系部活動の1・2年生の皆さんも早朝からの準備や運営協力お疲れさまでした。
9月10日(火)、11日(水)に文化祭を行いました。
1日目は2・3年生の演劇発表を行いました。どのクラスも練習の成果を発揮し、演出にも工夫が見られ、素晴らしい演劇発表となりました。
また、1日目には「総合的な探究の時間」の活動でキッチンいさご様とコラボしたクレープ販売や、PTAによる模擬店も行われました。どちらも非常に好評で、大行列ができていました。キッチンいさご様、PTAの皆様ありがとうございました。
2日目は1年生の合唱発表、吹奏楽部・合唱部の発表、与謝の海支援学校との交流を行いました。1年生は合唱の間に演出があるクラスや、ピアノ伴奏に挑戦したクラスなどそれぞれ工夫しながら、堂々とした歌唱でハーモニーを響かせていました。与謝の海支援学校との交流は52回の開催を数え、数年ぶりに対面での開催となりました。両校の生徒たちは歌やゲームで交流を深めました。長く続くこの伝統をこれからも続けていきたいと思います。
また、書道部・美術部・与謝の海支援学校の作品展示と茶道部のお茶席、ESSのスピーチ発表もあり、文化系部活動の日頃の成果も見せることができました。
文化祭の結果は以下のとおりです。
合唱の部
金賞 1年3組「虹~未来に翔る橋~十九色に架ける橋~思い出が懸ける橋」
銀賞 1年2組「盛り上がる~心踊るハーモニーをかなでよう~」
審査員特別賞 1年1組「青春」
演劇の部
金賞 3年1組「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら」
銀賞 3年2組「ドラゴン桜~未来編~オリジナルVer.」
審査員特別賞 2年3組「となりのトトロ」
さぁ次は体育祭!頑張りましょう!
9月10日(火)の文化祭初日、総合的な探究の時間で地元野菜(小松菜)をクレープにして新たな特産品にしたいと探究してきたチームが、キッチンいさご様の御協力のもと、クレープ「KOMATSUNA KAKUMEI」の販売を行いました。
昨年6月にいさご農園様へフィールドワークに行き、野菜の美味しさや栽培の工夫を学び、それらを高校生に広く知ってもらうためにどうすれば良いかを考えてきました。長い期間で収穫ができる小松菜と米粉を活用して、生地の配合を何度も試作し、「キッチンいさご」様にプレゼンテーションをして、今回の販売が実現しました。ロゴマークやポスターのデザインも手掛け、「美味しい!」「可愛い!」という声があり、100個完売。自ら企画したものを喜んでもらえて、嬉しい時間となりました。
1年以上この探究活動に御協力してくださったキッチンいさごの皆様、お買い上げいただきましたPTAの皆様、ありがとうございました!
9月13日(金)、18日(水)開催の体育祭に向けて各ブロックの結団式の後、ブロック長の挨拶、応援練習、競技練習等を行いました。体育祭に向けて学年を超えて一致団結して頑張ってほしいです。
ブロック編成は以下のとおりです。
黄ブロック 3年1組 2年2組 1年3組
赤ブロック 3年2組 2年3組 1年1組
青ブロック 3年3組 2年1組 1年2組
8月27日(火)に宮津与謝消防署で2・3年生のアスリートスポーツコースの生徒と1年生のアスリート希望者数名で普通救命実習を行いました。宮津与謝消防署の方々にお世話になり、教職員も含めて普通救命講習Ⅰを修了し、救命技能を有することを認定していただきました。今回の講習で身に付けた知識や技術を忘れず、今後の人生に役立てたいです。
9月5日(木)、劇団「人間座」から3名の方を講師としてお招きして、2・3年生に演劇指導をしていただきました。
プロの俳優の方から役者の動きやセリフの言い方など、実際にお手本を見せていただいたり、音響やシーンの繋ぎなど細かい部分も具体的なアドバイスをいただきました。生徒たちもそれを真剣に聞き、自分たちの演劇に取り入れていました。
この経験を経て、文化祭本番ではより良い演技を見せてくれると思います。
人間座の皆様、熱心に御指導いただきありがとうございました。
9月2日(月)及び3日(火)の昼休み、文化祭PTA模擬店の食券販売を行いました。たくさんの生徒たちが購入に訪れ、加悦谷学舎では久々に行われるPTA模擬店への期待の大きさがうかがわれました。
8月の平日最終日となり、台風が接近中ですが文化祭に向けて各クラスで準備が進んでいます。体育館での舞台練習、ホームルームでの合唱練習や演劇のセリフ合わせに道具製作と、各クラス学校祭取組に熱心に取り組んでいます。また、昇降口には各クラス及び文化系部活動のポスターが完成し、文化祭に向けて気運が高まってきています。