加悦谷学舎

 3月29日(土)午後から、総合的な探究の時間で「地域の若者と一緒に運動をしたい」というチームが大運動会のプレ企画を校内で実施しました。大人になってから運動する機会が減っている方々と高校生が本気でスポーツをすることを検討したり、特定の競技ではなく運動会という形で交流できないかとアイデアを出したりと、さらには地域の体育館やスポーツチームにヒアリングをしてきました。

 当日のプレ企画では高校生と教職員16名が参加し、普段の先生と生徒という垣根を超えてスポーツする楽しさを実感しました。

 現在、6月に地域の方と一緒に取り組む大運動会の企画を検討しています。

★20250329_060345105_iOS.jpg★DSC_0014.JPG★DSC_0113.JPG★DSC_0255.JPG

 

 3月23日(日)午前中、総合的な探究の時間で「千年椿のPR」を考えているチームが、よさの三四の森の会様が主催された「せせらぎの道」遊歩道整備に参加しました。

 作業の前に、大田和の森の歴史や間伐などの森林管理の必要性、よさの三四の森の会の方がどんな思いで遊歩道整備をされているかなどのお話をお聞きしました。前の週にフィールドワークで歩いていたので、積雪による倒木や竹林の成長で歩きにくいところなどを見ていたので、生徒たちもイメージがつきやすかったようでした。整備作業はグループに分かれて担当の場所を綺麗にしていきます。縄付きのバケツを使って川から水を汲んだり、熊手を使って杉の枝を掃除したりしながら、頂上を目指しました。

 作業後は、羽釜に作っていただいたお味噌汁の配膳を手伝ったり、記念撮影のための黒板アートを描かせていただいたりしました。オリジナルキャラクター「つばキング」を皆さんに知っていただける機会となりました。

 4月の滝の千年ツバキまつりには、探究活動として関わらせていただきました。今後も地域の方の御協力のもと活動を進めていきます。よさの三四の森の皆様、ありがとうございました!

★DSC_0001.JPG★DSC_0357.JPG★DSC_0376.JPG★DSC_0482.JPG

 

 5月10日(土)、令和7年度PTA総会を開催しました。

 令和6年度事業報告・決算報告、令和7年度の活動目標及び方針・事業計画・予算等について協議が行われ、賛成多数で全ての案件が承認されました。その後、進路指導部長と生徒指導部長から学校の現況報告及び、学年団の紹介をさせていただきました。

 また、総会の前には授業参観を行い、生徒たちの普段の様子を保護者の皆様に御覧いただきました。お忙しい中、多くの保護者等の皆様に御来校いただきありがとうございました。

★P1740640.JPG★P1740648.JPG

 

 5月2日(金)5・6限に1年生レクレーションを実施しました。野田川フォレストパークで学年レクレーションとしてグラウンドゴルフを実施する予定でしたが、残念ながら当日午前中に雨が降ったため、第2体育館等でモルック・卓球・ボードゲームを実施しました。

 モルックでは、生徒たちはすぐにルールを理解し、相手チームに勝とうと楽しそうに取り組んでいました。

 卓球では、シングルスやダブルスなど生徒同士自由に取り組み、笑顔あふれる時間となりました。

 ボードゲームでは、単にトランプをするだけでなくコミュニケーションを必要とするボードゲームを楽しみながら親睦を深めていました。

 次回の学年レクレーションでは、HR企画委員が中心に企画・運営し、仲間と協働する力を育成していきます。

★P1740444.JPG★P1740427.JPG★P1740426.JPG★IMG_0871.JPG★IMG_2460.JPG★IMG_0857.JPG★P1740466.JPG★P1740458.JPG


 

 4月25日(金)3年生進路別ガイダンスを開催しました。
 進学希望者はそれぞれの学校の特徴・魅力、学べる内容等の説明を聞くことにより、進学する目的と希望進路を具体的に確認し進路決定の参考にしていきます。
 就職希望者は企業様をお迎えし、働くことや面接に向けての講話を聞き、就職活動に向けて意識を高めました。
 これを機会に、希望進路実現に向けていっそう頑張ってください。

★IMG_2442.JPG★IMG_2435.JPG★IMG_0851.JPG

 

 3年3組の佐賀真之介さん(加悦中)が、難関である実用英語技能検定準1級に見事合格しました。 準1級は、大学中級程度の英語力を要すると言われ、社会生活で求められる英語を十分に理解し、また使用できるレベルとされています。合格には、社会性の高い話題に関する理解力や、自分の意見を論理的に表現する力などが求められ、高校生にはもちろん、一般的にも非常に難易度の高い資格試験です。 佐賀さんの授業内外で積極的に英語学習に取り組む真摯な姿勢が、今回の素晴らしい合格へと繋がりました。また、佐賀さんだけでなく、多くの生徒が英検にチャレンジし結果を残しています。今回の合格が他の頑張っている生徒たちの大きな刺激となり、みなさんの今後更なる飛躍に期待しています。

 「高校入学時は、あまり英語は得意ではありませんでしたが、中学英語からやり直してコツコツと学習を積み重ねてきました。早期から学習を進めてきたことが今回の合格に繋がったと思います。この経験を自信に変え、志望校合格に向けて受験勉強にも力を注いでいきたいと思います。」

★P1730922.JPG

 

 410日(木)・11日(金)の2日間にわたり、新入生オリエンテーションを実施しました。

 初日は、学舎長、教務部長、進路指導部長、生徒指導部長による講話を通じて、高校生活の心構えを学びました。講話から、コミュニケーションを通じて互いを理解し合うことの大切さや、思いやりのある行動、時間の管理、学び続ける姿勢の重要性を学びました。また、「進路は自ら選ぶものであると同時に、選ばれる自分になることが大切である」といったお話もあり、生徒たちは学業や部活動に主体的に取り組む意識を高めました。また、校歌に描かれた風景や込められた思いを学び、校歌練習をしました。

★P1730863.JPG★P1730866.JPG

 2日目は、学年レクリエーションとして、クラス対抗のボールゲームを行い、楽しみながら親睦を深めることができました。活動を通して、生徒同士の距離も縮まり、笑顔あふれる時間となりました。本学年では、「未来の自分は変えられる 好機到来」をスローガンに掲げ、生徒たちは新たな高校生活を力強くスタートさせました。

★DSC_0056.JPG★DSC_0111.JPG

 

 4月8日(火)、令和7年度第1学期始業式および離・着任式を行いました。

 まず離・着任式を行い、昨年度で退職・転出された先生方の紹介、今年度からお世話になる新転任の先生方の紹介を行いました。 

 始業式の校長式辞では、昨年度の部活動や探究活動の実績を紹介して、どんなことでもコツコツとチャレンジしていってほしいと激励されました。

 その後伝達表彰や今年度の分掌部長や担任団の紹介がありました。

★DSC_0021.JPG★DSC_0044.JPG

 表彰生徒は以下のとおりです。

<ウエイトリフティング部>

○令和6年度全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会

 長島広明さん +102kg級
 スナッチ130kg2位、クリーン&ジャーク157kg1位、トータル287kg 優勝

★DSC_0036.JPG

 

 3月19日(水)、第3学期終業式を行いました。

 今年度の振り返りと新入生を迎える心構え等について校長、教務及び生徒部長の先生方から話がありました。また、伝達表彰も行われ生徒の活躍を称えました。

★P1730013.JPG★P1730025.JPG★P1730030.JPG★DSC_0585.JPG

 その後のHRでは、一人一人に通知票が手渡され、1年間の総括と来年度への激励の言葉を担任から伝えていました。

 1・2年生は新学年に向けて充実した春休みを過ごしてほしいと思います。

★P1730037.JPG

表彰生徒は以下のとおりです。

<ウエイトリフティング部>

○JOCジュニアオリンピックカップ
 長島広明さん 男子96kg級 スナッチ125kg2位 クリーン&ジャーク158kg1位 トータル283kg優勝

 

 3月14日(金)の午後から、総合的な探究の時間で福祉に興味を持っているチームが宮津にある複合型施設「MaRoots」様へ見学とヒアリングに行きました。MaRoots様は子ども・大人・お年よりという幅広い世代に関わらず、また年齢や疾患、障害の有無に関わらず地域の中で暮らしていけるよう「ごちゃまぜの福祉」を実践されている施設です。

 案内してくださった2階のスペースは、目の前が宮津湾で天橋立も見える絶景です。地域の方が誰でも入って来られるように門はなく、施設内でカフェの運営もされています。生徒たちは、人事課の徳本様から施設を運営されている社会福祉法人みねやま福祉会様の思いを聞いた後、施設内を一周しました。けん玉が得意な利用者様と一緒にけん玉をしたり、子どもたちとお話ししたりしながら、同じ空間にさまざまな世代の人がいることの意義を考えました。

 参加した生徒たちからは、「デイサービスも支援学校も限られた人にしか会わないし、よく分からなくて大変そうだというイメージがある。MaRoots様のように交流があることが良いと思った。」「地域の方も巻き込んで、得意なことを活かせるところが素晴らしいと思った。」などの感想がありました。

 社会福祉法人みねやま福祉会の徳本様、MaRootsの皆様、ありがとうございました!今回の見学で知ったことや学んだことを活かして、次年度の探究活動にも取り組んでいきます。

★DSC_0529.JPG★DSC_0544.JPG★DSC_0539.JPG

 

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校