トピックス 第4学年「秋の校外学習」で琵琶湖博物館へ 本日、「秋の校外学習」の最終、第4学年が以下の目的で「琵琶湖博物館」を訪れました。 8時45分頃に、実行委員さんの司会進行で出発式を実施。その後、アルコールによる手指消毒をして貸切観光バスに乗車。琵琶湖博物館を目指し、学校を9時に出発し... 2022.10.28 トピックス
トピックス 第3学年国語科「はんで意見をまとめよう」の学習から 第3学年国語科では「はんで意見をまとめよう」という単元で、以下のことを重点目標として「話し合いの仕方」「話し合いで出た考えのまとめ方」について学習します。【重点目標】 目的や進め方を確認し、司会などの役割を果たしながら話し合い、互いの意... 2022.10.28 トピックス
トピックス 第5学年音楽科♪キリマンジェロ♪の合奏に向けて 第5学年音楽科の学習は、維孝館中学校音楽科の 山﨑 智治 先生に教えていただいています。 今日、5年2組の教室に行きますと、「曲想を生かして合奏しましょう」という学習目標の下、♪キリマンジェロ♪という曲の合奏に向けて、リコーダー演奏と打... 2022.10.27 トピックス
トピックス 第3学年国語科「ローマ字」を習熟する学習から 第3学年では、9月に「ローマ字」の学習を行います。学習の目標と学習内容は以下のとおり。【学習目標】 日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,ローマ字 で書くことができる。【学習内容】1 身の回りにあるローマ... 2022.10.26 トピックス
トピックス 第2学年国語科「主語と述語に 気をつけよう」の学習から 第2学年国語科では、配当時間は2時間ですが、10月に「主語」と「述語」についての学習をします。そして、第3学年でもう一度「主語」「述語」と、加えて「修飾語」「被修飾語」の学習を行います。私が担任をしていた頃は、第3学年で学習していたこと... 2022.10.25 トピックス
トピックス 第4学年国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習に向けて 第4学年国語科では、この時期に「世界にほこる和紙」「百科事典での調べ方」「伝統工芸品のよさを伝えよう」という3つの単元の学習をしていきます。 まず、最初に「世界にほこる和紙」という説明文を読み取っていきます。この学習では、伝統工芸品のよ... 2022.10.21 トピックス
トピックス 毎月第3木曜日は宇治田原町「あいさつ運動」の日 今日は、10月の第3木曜日。宇治田原町の「あいさつ運動」の日でした。 早朝より宇治田原町教育委員会から3名の方、社会教育委員の方2名が校門付近に来てくださり、登校してきた子どもたちと挨拶を交わしていただきました。 子どもたちも、来てくだ... 2022.10.20 トピックス
トピックス 「人権の花」運動の取組から 今日は、「人権の花」運動の取組として、4年生がスイセンの球根を一人一鉢に2個ずつ、スイセンとアネモネの球根を3人一組でプランターに植え付けました。 「人権の花」運動は、法務省が昭和57年から実施している、おもに小学生を対象とした人権啓発... 2022.10.20 トピックス
トピックス 運動会「解団式」の取組から 10月15日(土)秋晴れの下、子どもたちみんなで創り上げた「スマイル運動会」の解団式を、本日、放送による学校朝会で実施しました。 今日の解団式に向けては、人権教育部と特別活動部が連携し、児童会本部の子どもたちが全校に提案する形で、以下の... 2022.10.19 トピックス
トピックス 第6学年図画工作科モダンテクニックを使った「お話の絵」が完成 9月20日(火)に、本HPで紹介しました第6学年図画工作科「お話の絵」。 題材は、「エビーの秘密 守の動物たち」か「車夫」かどちらかの物語。物語を読んでどちらの物語を絵に描き表したいかを選択し、さらに、描き表したい場面を決めて創作活動に... 2022.10.18 トピックス