トピックス

トピックス

第6学年「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」

 昨年度に引き続き、今年度も、京都府教育委員会の施策「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」に申し込み、京都大学名誉教授 大野 照文 様 をお招きして、以下の概要で体験学習を行いました。【概要】  大昔に絶滅した三葉虫がどんな生き物で、ど...
トピックス

1月の“本の読み聞かせ隊”の皆様による「本の読み聞かせ」

 12月7日(水)の“本の読み聞かせ隊”の皆様による「本の読み聞かせ」に引き続いて、本日、1月の「本の読み聞かせ」をお世話になりました。 本日は、たんぽぽ・まなび・あゆみ学級、1年1組、3年1組、4年1組、5年1組、5年2組、6年1組、6...
トピックス

児童会・小中一貫教育交流部会・宇治田原町「あいさつ運動」の同日実施

 本日は、第3木曜日で宇治田原町「あいさつ運動」の日。そして、本校児童会本部の取組「あいさつでスマイルプロジェクト」の2日目。さらに、宇治田原町小中一貫教育交流部の取組として維孝館中学校生徒会より3名の生徒が集まっての「あいさつ運動」同日...
トピックス

「年末交通事故防止府民運動」について

 明日、12月1日(木)から12月10日(土)までの期間、以下の目的で「年末交通事故防止府民運動」が展開されます。【運動の目的】広く府民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と交通マナーの実践 を習慣づけるとともに、府民による...
トピックス

第4,第5,第6学年で「スマホ・ケータイ人権教室」を実施!

 「人権月間」とした11月には、全学年で「人権学習」や「福祉体験学習」を実施したり、学校朝会で日頃の「ことば使い」を振り返り個人目標を立てて生活したり、「人を大切にすること」について1ヶ月間取り組んできました。「人権月間」も明日が最終日と...
トピックス

第3学年福祉教育「点字体験学習」から

 先週の第6学年、第4学年の福祉教育に続き、本日は、第3学年で福祉教育「点字体験学習」を実施しました。講師は、長年に渡り町内2小学校の「点字体験学習」でお世話になってきました 岸本 英子 様でした。まず、第3校時に、目の不自由な人の生活と...
トピックス

第4学年福祉教育「車椅子体験学習」から

 本日は、昨日の6年生の「福祉体験学習」に引き続き、4年生が第3,第4校時に福祉教育の一環として「車椅子体験学習」を行いました。 第3校時には、まず、担任の尾崎先生が車椅子で生活をしている女の子の物語を紹介することを通して、子どもたちは車...
トピックス

第6学年「福祉体験学習」から

 第6学年では、「福祉体験学習」として、今年度から「障害福祉サービスセンターうじたわら」の方に来校いただき、「障がい」について、また、「障がいのある方の仕事」などについての学習をしました。 昨日の第3校時に体育館で6年1組、2組が合同で、...
トピックス

第3学年体育科「リレー」の学習から

 第3学年体育科では、この時期、「持久走記録会」に向けての「ペースランニング」の学習と、指導要領に示されています内容C「走・跳の運動」として、「調子よく走ったりバトンの受け渡しをしたりすること」を「リレー」の学習で行ってきました。 本日、...
トピックス

綴喜地方小学校教育研究会の生活科公開授業から

 11月17日(木)本ホームページで紹介しました、本校重点研究「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的充実を目指した生活科における授業を、本日、綴喜地方小学校教育研究会「生活科」部会に所属されています各校の先生方に2年1組で公開しまし...
タイトルとURLをコピーしました