校長コラム

「6年生を送る会」大成功!

今日の3・4時間目に「6年生を送る会」を行いました。いよいよ卒業まであと3週間となった6年生たちを、在校生のみんなでお祝いする会です。最高学年となる5年生が中心となって、会場の飾り付けや、司会進行役を務めてくれました。 ...
今日の給食

2月25日(火)の給食

今日の給食は「きつねうどん」です。きつねの大好物と言われている「油揚げ」が入ったうどんです。今日は、油揚げの他に、玉ねぎ、にんじん、干し椎茸、青ねぎを入れて作りました。具材のうま味がだし汁に溶け出て、おいしく仕上がっていると思います。麺と...
今日の給食

2月21日(金)の給食

今日の給食は、『茶ッピーランチ』です。今回は「オムレツ」に、「碾茶」という種類のお茶の葉を入れました。「碾茶」は、茶葉を蒸した後 、揉まずにそのまま乾燥させて作るお茶で、これを石臼や粉砕機で挽くと、抹茶になります。溶いた卵に、茶葉と炒めた...
校長コラム

障がい者理解学習(6年)

17日(月)、宇治田原むく福祉会の西田さまにお越しいただき、6年生児童に、福祉施設の役割や、「自閉スペクトラム症(ASD)」についてお話していただきました。子どもたちは、お話やスライドを通して、ASDの方は普段どんなことに困っておられるの...
今日の給食

2月20日(木)の給食

今日の給食は「元気サラダ」です。このサラダは、『サラダで元気』というお話の中に登場するメニューです。主人公の「りっちゃん」が、病気になったお母さんのために作ったサラダを再現してみました。いつもおいしく給食を食べてくれているみんなが、もっと...
校長コラム

モビリティ・マネジメント教室(3年)

本日、町役場「まちづくり推進課」主催の「モビリティ・マネジメント教室」が、宇治田原小学校で開催され、両小学校の3年生が参加しました。難しい名前が付いていますが、町で唯一の公共交通機関である「バス」について学ぶ教室です。まずは体育館でスライ...
今日の給食

2月19日(水)の給食

今日は、食育の日にちなんだ献立で、旬の大根とゆずを使った「魚のゆずみぞれ焼き」です。『みぞれ焼き』という料理は、焼き魚の上にすりおろした大根をかけるのですが、その大根おろしが、雨まじりの雪「みぞれ」に似ていることから名付けられました。さっ...
校長コラム

高齢者疑似体験(5年)

本日の3・4時間目に5年生が、障がい者理解教育・福祉教育の一環として、高齢者疑似体験の学習を行いました。子どもたちは、体験装具を身に付け、高齢の方のものの見えにくさや音の聞こえにくさ、歩くときや階段を上るときの体の負担などについて疑似体験...
校長コラム

車いす体験(4年)

本日の5時間目に4年生が、障がい者理解教育・福祉教育の一環として、車いすの体験授業を行いました。まずは教室で、車いすの仕組みや、介助の仕方についてしっかり学びます。 正しい乗り方や押し方を頭に入れて、いざ...
今日の給食

2月18日(火)の給食

今日の給食は「肉キャベツ」です。この冬に採れた、旬のキャベツを使っています。キャベツには、カルシウム、カリウム、ビタミン、食物せんいなどの栄養が豊富に含まれており、体の調子を整えてくれる効果があります。豚肉や玉ねぎなどと一緒に炒め、みそや...
タイトルとURLをコピーしました