- 6月1日(木)の給食
6月1日(木)
元気サラダは、「サラダで元気」というお話から生まれた献立です。病気になったお母さんのために、小学生の「りっちゃん」がサラダを作るお話です。元気サラダを食べて、元気に過ごしましょう。
・味付けパン ・牛乳 ・じゃがいものベーコン煮 ・元気サラダ
- 5月31日(水)の給食
中華おこわは、もち米を入れて炊いた、炊き込みご飯です。ごま油やオイスターソースで味付けをしています。よくかんで食べましょう。
・中華おこわ ・牛乳 ・蒸しシュウマイ ・切り干し大根のごま酢サラダ ・豚肉のしょうがスープ
- 5月30日(火)の給食
タヌキ汁には、タヌキの肉のかわりに、こんにゃくが入っています。江戸時代に肉食を禁じられていた当時のお坊さんたちが考え出した料理なのだそうです。
・ごはん ・牛乳 ・サケの塩焼き ・たぬき汁
- 5月29日(月)の給食
鶏肉のさっぱり煮は、「酢」を使って鶏肉やウズラ卵を煮る料理です。酢には身体の疲れをとる働きがあります。たくさん食べて、午後も元気に過ごしましょう。
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のさっぱり煮 ・大根のみそ汁
- 5月26日(金)の給食
カツオは世界中の暖かい海にいます。酸素を体に取り入れるため、ずっと泳ぎ続けています。止まると、すぐに窒息してしまうそうです。
・ごはん ・牛乳 ・初カツオのから揚げ ・キュウリの甘酢漬け ・わかたけ汁
- 5月25日(木)の給食
日本でピザが食べられるようになったのは、今から70年ほど前のことです。当時は「西洋風お好み焼き」と呼ばれていたそうです。今日は、ピザソースを鶏肉にかけて焼かれています。
・味付けパン ・牛乳 ・鶏肉のピザソース焼き ・ポテトスープ
- 5月24日(水)の給食
さつき汁に入っているきみどりの野菜は、「ふき」です。「ふき」は、昔はせきを止める薬として食べられていました。少し苦みがあるのが特徴です。
・ごはん ・牛乳 ・小松菜と豚肉のオイスターソース炒め ・さつき汁
- 5月23日(火)の給食
「キムチ」はおとなりの国、韓国の漬物で、野菜や海産物を塩やトウガラシ、ニンニクなどで漬けています。給食では、白菜のキムチが使われています。
・ごはん ・牛乳 ・豚キムチ ・中華スープ
- 5月22日(月)の給食
グラタンは、フランス料理の調理法の一つで、「オーブンなどを使って、表面をこがすように仕上げた料理」という意味があります。今日は、ジャガイモを使ったグラタンです。
・ツナピラフ ・牛乳 ・ポテトのミートグラタン ・オニオンスープ
- 5月19日(金)の給食
「きんぴら」という料理の名前には、「強くて丈夫」という意味があります。しっかりとかんで、丈夫な身体になれるといいですね。
・切り干しごはん ・牛乳 ・たけのこのきんぴら ・ふのみそ汁
- 5月18日(木)の給食
今日の献立の白身魚ホキは、タラ類のお魚です。ニュージーランド沖の水深300~800メートルの深海でとれます。
・黒糖パン ・牛乳 ・白身魚のマヨネーズ焼き ・白いんげんのクリームスープ
- 5月17日(水)の給食「うじたわらの日」
今日は「うじたわらの日」の献立です。碾茶を使ったかき揚げや、町内産きゅうりの「うじたわら漬け」、茶団子がつきます。5、6年生にはお茶のふるまいがあり、本格的なお茶漬け体験も実施します。
・鮭ごはん ・牛乳 ・新茶葉と桜えびのかき揚げ ・すまし汁 ・うじたわら漬け ・茶団子
- 5月16日(火)の給食 名誉友好大使と一緒に(4年)
今年度2回目のカレーは、豚肉を使ったポークカレーです。低学年は甘口、高学年は中辛のカレーになっています。お味はいかがですか?4年は中国から日本に来られている二人の友好大使と一緒に楽しく食べました。
- 5月15日(月)の給食
今日の献立は「焼き鳥丼」です。味付けをした鶏肉をオーブンでしっかりと焼いて、タレで煮込んで作っています。ごはんにかけて食べるのがおすすめです。
・ごはん ・牛乳 ・焼き鳥丼の具 ・のり ・切り干し大根のみそ汁
- 5月12日(金)の給食「茶ッピーランチ♪」
5月はお茶の季節。今月は、茶ッピーランチ♪が2回あります。今回は、お茶で炊いた「茶の香ごはん」と、その茶がらを使った「茶の葉ふりかけ」がお茶メニューです。
・茶の葉ふりかけ、茶の香ごはん ・牛乳 ・こうやどうふの煮物 ・ひら天のすまし汁
- 5月11日(木)の給食
今日のメニューのナポリタンとは、ゆでたスパゲティを玉ネギ、ピーマン、ウインナーなどの具材とともに炒め、トマトケチャップで調味された日本発祥のパスタ料理です。
・バターパン ・牛乳 ・スパゲティナポリタン ・じゃがいもとネギのスープ
- 5月10日(水)の給食
今日は、大きな鍋でコトコト煮込んでもらった「さばのみそ煮」です。よくかむと、骨を気にすることなく、上手に食べることができます。デザートには、あんを餅で包んだ「柏餅」がついています。
- 5月9日(火)の給食
今日の献立のチャプチェは、春雨を炒めた韓国料理(朝鮮料理)のひとつです。春雨はしっかりとかんで食べないとむせることがあります。落ち着いて食べるようにしましょう。
・ごはん ・牛乳 ・チャプチェ ・わかめスープ
- 5月8日(月)の給食
ピリッと辛みのある土しょうがは、肉や魚のくさみをとる働きをします。玉ねぎも時間をかけて炒めてあるので、甘味があり食べやすくなっています。
・ごはん ・牛乳 ・豚肉のしょうが炒め ・油揚げと小松菜のみそ汁
- 5月2日(火)の給食
うどんには、いろいろな味付けや食べ方があります。「きつねうどん」は、油揚げを甘辛く炊いてから、だし汁に入れて味付けしてあります。きつねうどんの由来はいろいろとあるようですが、その一つは、昔からきつねは商売繁盛をもたらす縁起の良い動物とされていて、そのきつねの好物が「油揚げ」でした。そのことからうどんに油揚げをのせて、「きつねうどん」と名付けられたと言われています。
・かやくごはん ・牛乳 ・きつねうどん ・チンゲン菜としめじのごま和え
- 5月1日(月)の給食
ナムルは、ゆでた野菜を調味料とごま油であえる韓国の家庭料理です。給食のもやしのナムルは、お酢が加えてあるので、さっぱりとして食べやすくなっています。
・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・もやしナムル
- 4月28日(金)の給食
今日のみそ汁に入っているじゃがいもには、身体の疲れを癒やしてくれたり、免疫力を高めてくれたりするビタミンCがたくさん入っています。北海道で約75%が生産されており全国一の産地となっています。4月最後の給食でした。共同調理場の皆様、今月もおいしい給食ありがとうございました。
・ごはん ・牛乳 ・じゃがいものみそ汁 ・照り焼きチキンキャベツのごまあえ
- 4月27日(木)の給食「茶ッピーランチ♪」
宇治田原町の代表的な特産物であるお茶を使った給食を「茶ッピーランチ♪」と呼んでいます。4月の茶ッピーランチ♪は、みんなに人気の抹茶きな粉パンです。
・抹茶きな粉パン ・牛乳 ・小松菜とキャベツのサラダ ・ひよこ豆のポテトチャウダー
- 4月26日(水)の給食
大根には90%の水分が含まれています。これを乾燥させたのが切干大根です。水分がなくなって、もともとの栄養素が大根に残っています。
・鮭わかごはん ・牛乳 ・切干大根の煮物 ・豚汁
- 4月25日(火)の給食
4月25日(火)
春の味覚を代表するたけのこ。京都でも山城地域や乙訓地域の特産物になっています。たけのこを食用としているのは、日本や中国、韓国など東アジアの限られた国だけなのだそうです。
・たけのこごはん ・牛乳 ・五目煮豆 ・かき玉汁
- 4月24日(月)の給食
ハッシュドビーフの「ハッシュド」とは英語で細切れにしたという意味です。ひじきは海藻の仲間で、海の中で育ちます。カルシウムの量は牛乳の約12倍で、海藻類の中でもトップだと言われています。
・麦ごはん ・牛乳 ・ハッシュドビーフ ・ひじきの彩りサラダ
- 4月21日(金)の給食
4月21日(金)
たぬき汁には、たぬきの肉の代わりに、こんにゃくが入っています。江戸時代に肉食を禁じられたお坊さんたちが考え出した料理なのだそうです。
・ごはん ・牛乳 ・たぬき汁 ・白身魚のみそマヨ焼き
- 4月20日(木)の給食
グラタンはフランス料理の調理法のひとつで、「オーブンなどを使って、表面をこがすように仕上げた料理」という意味があります。今日は、マカロニを使ったグラタンです。
・黒糖パン ・牛乳 ・豆と雑穀のミネストローネ ・マカロニグラタン
- 4月19日(水)の給食
麻婆(マーボー)豆腐は、中国の四川省という所を代表する料理です。四川省の料理は、四川料理と呼ばれ、辛いのが特長の一つです。四川省はとても寒い所なので、辛いもので体を温めようということもあるようです。麻婆(マーボー)豆腐の味付けには、ピリッとした辛みが特徴の「トウバンジャン」という調味料が使われています。
・ごはん ・牛乳 ・麻婆(マーボー)豆腐 ・バンサンスー
- 4月18日(火)の給食
ジュリアンスープのジュリアンとは、フランス語で女性の髪のように細いという意味があるそうです。中に入っている野菜が細長くありませんか?鶏肉は、おろしニンニクやレモン汁などを使った、手作りのソースをつけて焼いてあります。
・ウインナーピラフ ・牛乳 ・鶏肉のレモン風味焼き ・ジュリアンスープ
今日の給食
