- 10月17日(金)の給食
今日の給食は『チキンカレー』です。みんなが大好きなカレーライス。食べやすさを考えて、今日も辛さを3段階に分けて作っています。しっかり食べてエネルギーを補給し、明日の運動会、がんばってください!
・麦ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・フルーツポンチ
- 10月16日(木)の給食
今日は『白身魚のフライ』です。切れ目の入ったバーガーパンに、ボイルキャベツとフライを一緒に挟むと「フィッシュバーガー」ができあがります。お魚が苦手な人も、きっとこれなら大丈夫!白身魚のあっさりとしたおいしさを味わいながら、残さず食べてください。
・バーガーパン ・牛乳 ・ABCスープ ・白身魚のフライ ・ボイルキャベツ
- 10月15日(水)の給食
今日の給食は「筑前煮」です。「筑前煮」は、鶏肉、こんにゃく、にんじんやごぼうなどの野菜を油で炒め、甘辛く煮て作ります。福岡県の筑前という地方でよく食べられていたため、この名前がつきました。「筑前煮」は、その作り方によって様々な別名があり、例えば、骨付きの鶏肉を使って作られたものは「がめ煮」、煮汁がなくなるまで長時間煮込んで作られたものは「煮しめ」と呼ばれます。今日は、「煮しめ」まではいきませんが、じっくり時間をかけて煮込んでいます。食材のうま味を味わって食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・白菜と水菜の即席漬け
- 10月14日(火)の給食
今日の給食は「高野豆腐の煮物」です。高野豆腐は、豆腐を凍らせて低温で熟成させた後、乾燥させて作る保存食品です。高野山で修業をしていたお坊さんが、冬の寒さで凍ってしまった豆腐を溶かして食べたところ、食感が面白かったので作って食べるようになったのが始まりだと言われています。水分をたくさん吸うので、調理をすると食材のうま味を含んだ出汁が高野豆腐に染み込みます。かむと、出汁がじゅわっとあふれ出てくるので、味わって食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・大根のみそ汁 ・高野豆腐の煮物
- 10月10日(金)の給食【うじたわらの日献立】
今日は「うじたわらの日」の献立です。今回は、田原祭にちなんだ内容にしています。メインの『ばら寿司』は、京都府北部で食べられている「丹後のばら寿司」を参考にして作りました。具に「鯖のそぼろ」が乗っているのが特徴です。すべて調理員さんたちの手作りです。そぼろの甘辛い味が寿司めしによく合って、魚が苦手な人でも食べやすいと思います。しっかり食べて、お祭りの気分をみんなで盛り上げましょう。
・ばら寿司 ・牛乳 ・吉野汁 ・甘酢和え
- 10月9日(木)の給食
今日の給食は「焼きそば」です。宇治田原町の給食では、6年ぶりに登場する献立なので、小学生のみなさんは初めてかもしれませんね。調理員さんが、よりおいしく食べてもらえるようにと工夫してくださり、今日は中華麺ではなく、 スパゲティに使うパスタ麺で作っています。コッペパンと一緒に食べれば、「焼きそばパン」として楽しめますよ。
・小型コッペパン ・牛乳 ・焼きそば ・大根とツナのサラダ
- 10月8日(水)の給食
今日の給食は、中華料理の『バンサンスー』です。中国語で「バン」は『和える』、「サン」は『数字の3』、「スー」は『千切り』、すなわち、3つの食材を千切りにして和えた料理という意味です。今日は、細切りにしたにんじんやチンゲン菜、春雨などの具材を酢で和えて作っています。さっぱりしていてとても食べやすいですよ。
・ごはん ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・バンサンスー
- 10月7日(火)の給食【お月見献立】
今日は、お月見献立です。今年の十五夜(旧暦の8月15日)は、昨日(10月6日)でしたが、必ずしも十五夜の月が満月というわけではなく、今年は、今日7日が満月になります。お月見の日には、芋や団子を供えるのが昔からの風習なので、白米にさつま芋ともち米を入れて炊き「いもころごはん」にしました。月に見立てたうずら卵の入った「月見汁」、旬のさんまを使った「さんまの大根おろしがけ」と一緒に食べてください。
さて今夜は天気もいいので、きれいなまんまるのお月さまが見られそうです。ぜひお家でも、お月見を楽しんでくださいね。・いもころごはん ・牛乳 ・月見汁 ・さんまの大根おろしがけ
- 10月6日(月)の給食
今日の給食は「カレー肉まん」です。肉まんは、「包子」という中華料理がもとになっていますが、今はもう日本でもすっかりお馴染みですね。今日は、皮の生地も、中の餡も、手間をかけてすべて手作りしました。どこを食べてもカレーの味が感じられるように、皮と餡の両方にカレー粉が入っています。ピリッと辛みがアクセントになって、とても美味しいですよ。
・わかめごはん ・牛乳 ・レタススープ ・カレー肉まん
- 10月3日(金)の給食
今日の給食は「ブリのピリ辛照り焼き」です。成長段階によって、名前が変わっていく魚のことを「出世魚」と言いますが、その代表的な魚が、この「ブリ」です。関西では、小さい頃は「ツバス」、成長していくにつれて「ハマチ」「メジロ」と変わり、そして一番大きくなったものが「ブリ」と呼ばれています。今日は、ピリ辛のタレで照り焼きにして、魚が苦手な人でも食べやすく仕上げています。
・ごはん ・牛乳 ・いももち汁 ・ブリのピリ辛照り焼き
- 10月2日(木)の給食
今日の給食は「チキン南蛮」です。チキン南蛮は、下味をつけた鶏肉に衣をつけて油で揚げ、甘酢のタレに浸したものに、タルタルソースをかけて作ります。宮崎県が発祥で、全国的にも人気のある郷土料理です。名前についている「南蛮」とは、スペインやポルトガルの人々や文化を表す言葉で、室町時代から江戸時代にかけて、そうした国から日本に伝わったと言われています。パンやスープと一緒に、味わって食べてください。
・食パン ・牛乳 ・コーンスープ ・チキン南蛮
- 10月1日(水)の給食
今日の給食は「さつまいものみそ汁」です。さつまいもは、15世紀の終わりに、冒険家のコロンブスが新大陸を発見した際、アメリカからヨーロッパに持ち帰ったのがきっかけで、世界中で食べられるようになりました。日本では、江戸時代に幕府が、今の鹿児島県である薩摩地方から種芋を取り寄せたので、「さつまいも」という名前で全国に広まっていきました。今日はみそ汁の具材として使っています。独特の甘みやほくほくとした食感を楽しみながら食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・さつまいものみそ汁 ・ちくわとごぼうのキンピラ
- 9月30日(火)の給食【うじたわらの日献立】
本日9月30日は、田原村と宇治田原村が合併し「宇治田原町」が誕生した記念の日です。それにちなんで、今日は「うじたわらの日」の献立です。「茶ッピーランチ」でおなじみのお茶を使った「碾茶ごはん」、具だくさんの「すまし汁」、地元の特産品にもなっている古老柿を使った「鶏肉の古老柿だれ」、町内産のしいたけを使った「宇治田原野菜の柿酢和え」の豪華メニュー!
地元で収穫したものを、地元で消費することを『地産地消』と言います。食材を運ぶ距離が短いので、新鮮で栄養豊富な旬のものを、安い値段で食べられるのが『地産地消』の良いところ。また、地元の美味しい食べ物のことをよく知るきっかけにもなりますね。生産者の方に感謝の気持ちを持って、味わいながら食べてください。・碾茶ごはん ・牛乳 ・すまし汁 ・鶏肉の古老柿だれ ・宇治田原野菜の柿酢和え
- 9月29日(月)の給食
今日の給食は「鶏すき」です。鶏すきは、愛知県の郷土料理のひとつで、鶏肉を使ったすき焼きのことです。関西では、牛肉を使うのが一般的ですが、肉の種類が変わると、また違ったおいしさに出会えます。今日は鶏肉の他にも、厚揚げ、野菜、こんにゃくなどの具材をたっぷり入れて煮込みました。ごはんがすすむ味になっているので、しっかり食べてくださいね。
・ごはん ・牛乳 ・鶏すき ・茎わかめのきんぴら
- 9月26日(金)の給食
今日の給食は「鶏とごぼうのピラフ」です。ピラフは、米をバターで炒めてから、スープを入れて炊いた洋風のごはんのことです。もとはトルコという国の料理ですが、今ではお米を食べる習慣のある国で、よく食べられています。給食では、炊く前の食材を炒めることができないので、そのまま炊き込んで作っています。鶏とごぼうのうま味をお米が吸って、おいしく仕上がっていると思いますよ。
・鶏とごぼうのピラフ ・牛乳 ・ミネストローネ ・ごまドレッシングサラダ
- 9月25日(木)の給食
今日の給食は「あじの南蛮漬け」です。あじの旬は初夏ですが、1年を通して食べることができる魚です。あじには、たんぱく質やビタミン、カルシウムの他にも、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった「必須脂肪酸」という栄養素も多く含まれており、脳の働きをよくしてくれます。今日は、お酢などの調味料を使って、南蛮漬けにしました。しっかり食べて、記憶力や集中力を高めましょう。
・バターパン ・牛乳 ・カレー風味の野菜スープ ・あじの南蛮漬け
- 9月24日(水)の給食
今日の給食は「チャンプルー」です。沖縄でよく食べられている家庭料理のひとつです。豆腐や肉を野菜と炒めて作る料理のことを、沖縄では「チャンプルー」と呼びます。具を何種類も入れて作るので、いろんな栄養を一度にとることができます。今日は、もやしときくらげも入っているので、シャキシャキ、コリコリの食感を楽しみながら食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・もずくのスープ ・チャンプルー
- 9月22日(月)の給食
今日の給食は「プリプリ中華炒め」です。もともと、京都市の学校で考えられたメニューで、そこから全国に広まっていった、とても有名な献立です。「プリプリ」という可愛い名前の通り、こんにゃくやうずら卵など、プリッとした食感の食べものを使っています。楽しく味わってほしいのですが、喉に詰まると危険なので、しっかり歯でかんで食べるようにしてくださいね。
・ごはん ・牛乳 ・中華スープ ・プリプリ中華炒め
- 9月19日(金)の給食
今日は、食育の日の献立「ひみつごはん」です。数年ぶりに登場するので、初めて食べる人も多いと思 いますが、このごはんのひみつは、その「色」です。うすく黄色いごはん、何の食材を使っているか分かりますか? カレー粉?いやカレーの匂いはしませんね。 かぼちゃ?いやかぼちゃの味もしません。 たまごの黄身?でもありません。
正解は…なんと「にんじん」です。すりおろしたにんじん、ちりめんじゃこ、調味料を、お米と一緒に炊き込んで作っています。にんじんには、カロテンという栄養素が含まれていて、それが、ひみつごはんの黄色のもとになっているんです。にんじんが苦手な人でも、きっとおいしく食べられますよ。・ひみつごはん ・牛乳 ・豚汁 ・冬瓜のそぼろに
- 9月18日(木)の給食
今日の給食は、「チリコンカン」です。チリコンカンは、スペインの「チリコンカルネ」という料理からきており、日本語に訳すと、「唐辛子と牛肉」という意味になるそうです。名前の通り、肉と豆、野菜、唐辛子を煮込んで作る料理です。給食では、唐辛子の代わりにチリパウダーを使用して、食べやすい辛さに調整しています。
・味付けパン ・牛乳 ・オニオンスープ ・チリコンカン
- 9月17日(水)の給食
今日の給食は「五目汁」です。「五目炒め」や「五目ごはん」など、「五目」という名前のつく料理は多いですね。「五目」というのは、5つの色の食材が入っているという意味です。なので、実際にはもっと多くの具材が入っていることもあります。今日の汁には、どんな食材が何種類入っているか確かめながら、味わって食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・五目汁 ・鯖のみそ煮
- 9月16日(火)の給食
今日の給食は「肉じゃが」です。じゃがいもには、エネルギーのもとになる「でんぷん」が多く含まれています。2学期が始まってもうすぐ1ヶ月。運動会に向けた練習も始まり、体の疲れがたまっている人も多いかもしれませんね。ごはんと一緒にしっかり食べて、元気を補給してください。
・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・わかめの酢の物
- 9月12日(金)の給食
今日の給食は、「ひじきのかきあげ」です。ひじきは『海の野菜』と言われるほど、ビタミンやミネラルを多く含んでいます。また、カルシウムも多く、骨・歯・血を作ってくれる赤色の食べものです。今日は、ちくわや他の野菜と一緒にかき揚げにしました。煮物やサラダで食べるひじきとは、また違ったおいしさがありますよ。
・ごはん ・牛乳 ・かぼちゃのみそ汁 ・ひじきのかきあげ
- 9月11日(木)の給食
今日の給食は「米粉と豆乳のシチュー」です。シチューは、牛乳、バター、小麦粉を使って作りますが、 この3つは、アレルギーを持っている人が多い食品です。そこで、なるべく多くの人が、安全においしく食べられるシチューにしようという思いで、今日のメニューを考えました。豆乳は大豆から、米粉はお米から作られており、最近では、ケーキなど、いろんな料理に使われるようになってきています。おいしさは、いつものシチューと変わらないので、パンと一緒に味わって食べてください。
・黒糖パン ・牛乳 ・米粉と豆乳のシチュ- ・和風マカロニサラダ
- 9月10日(水)の給食
今日の給食は「肉キャベツ」です。キャベツには、カルシウム、カリウム、ビタミン、食物せんいなど、多くの栄養が含まれています。体の調子を整えてくれる「みどり」の食べ物の仲間です。今日は、豚肉や玉ねぎと一緒に炒めて、みそやしょうゆなどの調味料で甘辛い味付けにしました。韓国のみそ「コチュジャン」も使っています。少しピリ辛ですが、その中に甘味やうま味もあり、ごはんが進むおかずなので、ぜひたくさん食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・ワンタンスープ ・肉キャベツ
- 9月9日(火)の給食
今日の給食は「なすのみそ汁」です。本日、9月9日 は「重陽の節句」。平安時代に中国から伝わった、健康や長寿を願う節句です。古くから、旬の秋なすを食べると、体の不調を予防できるという言われてきました。そのため、無病息災を願って、この日になすを食べる習慣ができたそうです。今日は、みそ汁の具材のひとつとして、なすを使っています。しっかり食べて、健康な生活を送りましょう。
・ごはん ・牛乳 ・なすのみそ汁 ・豚肉の生姜炒め
- 9月8日(月)の給食
今日の給食は「ハヤシライス」です。今日、9月8日は「ハヤシの日」。ハヤシライスの生みの親とされる「早矢仕 有的(はやし ゆうてき)」 さんの誕生日にちなんで設定されました。明治の初めに、早矢仕さんが、肉と野菜を一緒に煮込んで味付けしたおかずをごはんに添えてみんなにふるまっていたのが評判になり、「早矢仕」ライスとして広まっていった、と言われています。名前の由来には諸説あり、「早く」作れるから、とか、「ハッシュ」ドビーフをごはんにかけるから、といった説も有力です。ハヤシライスは、子どもたちにも大人気の給食メニュー。よくかんで、味わって食べてくださいね。
・ごはん ・牛乳 ・ハヤシライス ・マセドアンサラダ
- 9月5日(金)の給食
今日の給食は「もやしナムル」です。ナムルは、韓国の家庭料理で、日本でもよく食べられていますね。野菜や山菜などの具材を、茹でる、炒める、生のまま和えるなど、様々な調理方法で作られます。今日は、もやし、きゅうり、ちくわ、わかめ、ごまを使って、調味料としっかり和えて仕上げました。まだまだ暑い日が続いていますが、しっかり食べて、バテない体をつくりましょう!
・ごはん ・牛乳 ・ごまみそ煮 ・もやしナムル
- 9月4日(木)の給食
今日の給食は「シャキシャキサラダ」です。じゃがいも、きゅうり、にんじんが入っていて、かむとシャキっとした食感が楽しめるので、この名前を付けました。「シャキシャキ」という言葉は、物の状態や動きなどを音で表現した「オノマトペ」の1つです。料理を食べた感想を伝えるときに、よく使われます。もちもち、パリパリ、ふわふわ、サクサク、ほかほかなど、たくさんの表現があり、オノマトペを使うと、どんな人にも料理の様子が分かりやすく伝わりますね。みなさんも、どんな料理にどんな言葉が当てはまるのか、考えながら食べてみるのも楽しいですよ。
・ミルクパン ・牛乳 ・ペンネのミートソース ・シャキシャキサラダ
- 9月3日(水)の給食
今日の給食は「野菜たっぷり肉団子汁」です。肉団子と野菜を一緒に煮込んだ、やさしい味のすまし汁です。肉団子は、調理員さんがひとつずつていねいに丸めて作ってくれました。同じように見える丸い形も、よく見ると少しずつ違っているはずです。また小おかずの「白身魚のマヨネーズ焼き」も、具材をカップに入れるところから、オーブンで焼きあげるまで、すべて手作り。どちらもごはんに合う味なので、よく味わって食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・野菜たっぷり肉団子汁 ・白身魚のマヨネーズ焼き
今日の給食
