- 11月6日(木)の給食
今日の給食は『パスタクリームスープ』です。パスタには、形や太さの違うたくさんの種類があり、全部で650以上あるといわれています。調理方法や他の食材との組み合わせを考えて、種類がどんどん増えていったそうです。給食では、ミートソースやトマトソースなどと和えたスパゲティの献立が多いですが、今日は乳製品を使ったクリームスープに、リボンの形をしたパスタを組み合わせました。鶏肉や野菜の入ったスープのうま味を、パスタがしっかり吸って、おいしく仕上がっていると思います。パンやサラダと一緒に、味わって食べてください。
・抹茶小型コッペパン ・牛乳 ・パスタクリームスープ ・シャキシャキサラダ
- 11月5日(水)の給食
今日の給食は「厚揚げと豚肉のみそ炒め」です。厚揚げは、豆腐をそのまま油で揚げて作ります。表面はカリッとしていますが、中身は豆腐と同じふんわりとした食感です。今日は、豚肉や玉ねぎ、ショウガなどの具材と一緒に、みそ炒めにしました。ごはんとよく合う濃いめの味なので、たくさん食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・すまし汁 ・厚揚げと豚肉のみそ炒め
- 11月4日(火)の給食
今日の給食は「五目ビーフン」です。米粉で作られた「ビーフン」という麺を茹で、肉とイカ、野菜などと一緒に炒めて作りました。「五目炒め」や「五目汁」など、「五目」という名前のつく料理は多いですね。「五目」というのは、5つの色の食材が入っているという意味です。なので、実際にはもっと多くの具材が入っていることもあるんですよ。いろんな具材のうまみを味わって食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・大根たっぷりスープ ・五目ビーフン
- 10月31日(金)の給食
今日の給食は「鮭の紅葉焼き」です。火を通すと「紅葉」のようにきれいな色になる、手作りの特製ソースを鮭にかけ、オーブンで焼いて作りました。紅葉は秋を代表する植物で、色づく前の緑色の時は「かえで」、赤く色づいた葉を「もみじ」と呼びます。紅葉焼きを食べながら、秋の訪れを感じてください。
・ごはん ・牛乳 ・いものこ汁 ・鮭の紅葉焼き
- 10月30日(木)の給食【ハロウィン献立】
今日の給食は、「ハロウィン」にちなんだ献立です。ハロウィンは、ヨーロッパやアメリカから世界に広まったお祭りで、みんなで仮装をするのは、悪霊を追い払い、災いを遠ざけるためだそうです。かぼちゃをくり抜いた「ジャック・オー・ランタン」が有名で、『ハロウィンといえば、かぼちゃ』というイメージが定着していますね。そこで今日は、かぼちゃを使ったグラタンにしました。だんだん寒くなっていくこの時期のかぼちゃは、よく熟成され、甘くておいしいですよ。ハロウィン気分で楽しく食べてください。
・ミルクパン ・牛乳 ・野菜スープ ・ハロウィングラタン
- 10月29日(水)の給食
今日の給食は「きのこごはん」です。秋においしい、きのこが入った炊き込みご飯です。今日は、しめじ、えのき、そして宇治田原町産の「原木しいたけ」の、3種類のきのこを使っています。「原木しいたけ」は、ナラやクヌギなどの原木に、直接しいたけの菌を植え付けて、自然の環境でじっくり育てて作られます。木の養分を分解して育つので、香りが強く、肉厚で、風味が豊かなのが特徴です。収穫するまでに時間がかかり、気候の影響も受けやすいので、安定生産が難しく、一般の店に出回ることの少ない貴重な食材です。地元の農家の方に感謝の気持ちを持って、いただきましょう。
・きのこごはん ・牛乳 ・豚汁 ・五目煮豆
- 10月28日(火)の給食
今日の給食は「厚揚げの中華煮」です。豚肉、野菜、厚揚げを、豆板醤やみそ、オイスターソースなどの調味料を使って、ごはんが進む中華風の味付けにしました。給食の煮物は、大きな回転釜で作るので、味がよく染み込んでおいしく仕上がります。かぜの予防のためにも、ごはんとおかずをバランスよく、しっかり食べてくださいね。
・ごはん ・牛乳 ・厚揚げの中華煮 ・棒々鶏サラダ
- 10月27日(月)の給食
今日の給食は「酢鶏」です。「酢鶏」は、中華料理の「酢豚」を参考にして考えたメニューで、肉の種類を豚肉から鶏肉に変えて作っています。鶏肉には、たんぱく質やビタミンなどの栄養が豊富に含まれているので、疲れた身体を元気にしてくれる働きがあります。甘酸っぱい味が、ごはんともよく合いますよ。
・ごはん ・牛乳 ・カラフルすまし汁 ・酢鶏
- 10月24日(金)の給食
今日の給食は「豚肉のしょうがスープ」です。豚肉としょうがは、一緒に使われることの多い食材です。これは、しょうがに含まれている「ジンゲロール」や「ショウガオール」という成分が、豚肉に含まれる「ビタミンB1」の疲労回復効果を高めてくれるからです。また、生姜が肉の臭みを取り、さわやかな辛味と香りが料理をよりおいしくしてくれるのも、その理由のひとつです。しょうがは、体の内側からぽかぽかと温めてくれるので、しっかり食べて、寒さに負けない身体をつくりましょう。
・チャーハン ・牛乳 ・豚肉のしょうがスープ ・揚げぎょうざ
- 10月23日(木)の給食
今日の給食は「まめまめサラダ」です。サラダには、大豆と枝豆が入っています。実はこの2つの豆、その種はまったく同じで、収穫と加工する時期が違うだけなんです。枝豆は7~9月、大豆は10月頃に収穫されるので、両方の豆が新鮮な状態で食べられるのはまさに今だけ。今日は、ツナやコーンと一緒にドレッシングで和えています。豆が苦手な人も食べやすい味付けにしていますので、残さず食べてくださいね。
・味付けパン ・牛乳 ・鶏ごぼうスープ ・まめまめサラダ
- 10月22日(水)の給食
今日の給食は「タコライス」です。メキシコ料理の「タコス」をヒントにした沖縄発祥の料理で、今では沖縄県民のソウルフードになっています。「タコス」の具をごはんの上に乗せるので「タコス・ライス」、それが訛って「タコライス」になったと言われています。今日の具材は、タコミートソース、ボイルキャベツ、スライスチーズの3種類。麦ごはんの上に、自分で盛り付けて完成させてください。あまり食べ慣れない味かもしれませんが、いろんな地域の料理を知れば、きっと味覚の世界も広がりますよ。
・麦ごはん ・牛乳 ・タコミートソース ・ボイルキャベツ ・スライスチーズ
- 10月21日(火)の給食【茶ッピーランチ】
今日は「茶ッピーランチ」です。今日の献立「魚のお茶風味パン粉焼き」には、「玉露」という日本茶を使っています。「玉露」は、甘みとコクのある味わいが特徴です。パン粉、オリーブオイルと混ぜて鮭にのせ、オーブンで焼きました。お茶の風味を感じてほしいので、ソースは何もかけずに仕上げています。また、すまし汁の具材として、宇治田原町で採れた「原木しいたけ」を使っています。秋に採れるしいたけは、香りがとても良いのが特徴です。ぜひ、しいたけの香りとお茶の香り、両方を楽しみながら食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・はも団子のすまし汁 ・魚のお茶風味パン粉焼き
- 10月17日(金)の給食
今日の給食は『チキンカレー』です。みんなが大好きなカレーライス。食べやすさを考えて、今日も辛さを3段階に分けて作っています。しっかり食べてエネルギーを補給し、明日の運動会、がんばってください!
・麦ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・フルーツポンチ
- 10月16日(木)の給食
今日は『白身魚のフライ』です。切れ目の入ったバーガーパンに、ボイルキャベツとフライを一緒に挟むと「フィッシュバーガー」ができあがります。お魚が苦手な人も、きっとこれなら大丈夫!白身魚のあっさりとしたおいしさを味わいながら、残さず食べてください。
・バーガーパン ・牛乳 ・ABCスープ ・白身魚のフライ ・ボイルキャベツ
- 10月15日(水)の給食
今日の給食は「筑前煮」です。「筑前煮」は、鶏肉、こんにゃく、にんじんやごぼうなどの野菜を油で炒め、甘辛く煮て作ります。福岡県の筑前という地方でよく食べられていたため、この名前がつきました。「筑前煮」は、その作り方によって様々な別名があり、例えば、骨付きの鶏肉を使って作られたものは「がめ煮」、煮汁がなくなるまで長時間煮込んで作られたものは「煮しめ」と呼ばれます。今日は、「煮しめ」まではいきませんが、じっくり時間をかけて煮込んでいます。食材のうま味を味わって食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・白菜と水菜の即席漬け
- 10月14日(火)の給食
今日の給食は「高野豆腐の煮物」です。高野豆腐は、豆腐を凍らせて低温で熟成させた後、乾燥させて作る保存食品です。高野山で修業をしていたお坊さんが、冬の寒さで凍ってしまった豆腐を溶かして食べたところ、食感が面白かったので作って食べるようになったのが始まりだと言われています。水分をたくさん吸うので、調理をすると食材のうま味を含んだ出汁が高野豆腐に染み込みます。かむと、出汁がじゅわっとあふれ出てくるので、味わって食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・大根のみそ汁 ・高野豆腐の煮物
- 10月10日(金)の給食【うじたわらの日献立】
今日は「うじたわらの日」の献立です。今回は、田原祭にちなんだ内容にしています。メインの『ばら寿司』は、京都府北部で食べられている「丹後のばら寿司」を参考にして作りました。具に「鯖のそぼろ」が乗っているのが特徴です。すべて調理員さんたちの手作りです。そぼろの甘辛い味が寿司めしによく合って、魚が苦手な人でも食べやすいと思います。しっかり食べて、お祭りの気分をみんなで盛り上げましょう。
・ばら寿司 ・牛乳 ・吉野汁 ・甘酢和え
- 10月9日(木)の給食
今日の給食は「焼きそば」です。宇治田原町の給食では、6年ぶりに登場する献立なので、小学生のみなさんは初めてかもしれませんね。調理員さんが、よりおいしく食べてもらえるようにと工夫してくださり、今日は中華麺ではなく、 スパゲティに使うパスタ麺で作っています。コッペパンと一緒に食べれば、「焼きそばパン」として楽しめますよ。
・小型コッペパン ・牛乳 ・焼きそば ・大根とツナのサラダ
- 10月8日(水)の給食
今日の給食は、中華料理の『バンサンスー』です。中国語で「バン」は『和える』、「サン」は『数字の3』、「スー」は『千切り』、すなわち、3つの食材を千切りにして和えた料理という意味です。今日は、細切りにしたにんじんやチンゲン菜、春雨などの具材を酢で和えて作っています。さっぱりしていてとても食べやすいですよ。
・ごはん ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・バンサンスー
- 10月7日(火)の給食【お月見献立】
今日は、お月見献立です。今年の十五夜(旧暦の8月15日)は、昨日(10月6日)でしたが、必ずしも十五夜の月が満月というわけではなく、今年は、今日7日が満月になります。お月見の日には、芋や団子を供えるのが昔からの風習なので、白米にさつま芋ともち米を入れて炊き「いもころごはん」にしました。月に見立てたうずら卵の入った「月見汁」、旬のさんまを使った「さんまの大根おろしがけ」と一緒に食べてください。
さて今夜は天気もいいので、きれいなまんまるのお月さまが見られそうです。ぜひお家でも、お月見を楽しんでくださいね。・いもころごはん ・牛乳 ・月見汁 ・さんまの大根おろしがけ
- 10月6日(月)の給食
今日の給食は「カレー肉まん」です。肉まんは、「包子」という中華料理がもとになっていますが、今はもう日本でもすっかりお馴染みですね。今日は、皮の生地も、中の餡も、手間をかけてすべて手作りしました。どこを食べてもカレーの味が感じられるように、皮と餡の両方にカレー粉が入っています。ピリッと辛みがアクセントになって、とても美味しいですよ。
・わかめごはん ・牛乳 ・レタススープ ・カレー肉まん
- 10月3日(金)の給食
今日の給食は「ブリのピリ辛照り焼き」です。成長段階によって、名前が変わっていく魚のことを「出世魚」と言いますが、その代表的な魚が、この「ブリ」です。関西では、小さい頃は「ツバス」、成長していくにつれて「ハマチ」「メジロ」と変わり、そして一番大きくなったものが「ブリ」と呼ばれています。今日は、ピリ辛のタレで照り焼きにして、魚が苦手な人でも食べやすく仕上げています。
・ごはん ・牛乳 ・いももち汁 ・ブリのピリ辛照り焼き
- 10月2日(木)の給食
今日の給食は「チキン南蛮」です。チキン南蛮は、下味をつけた鶏肉に衣をつけて油で揚げ、甘酢のタレに浸したものに、タルタルソースをかけて作ります。宮崎県が発祥で、全国的にも人気のある郷土料理です。名前についている「南蛮」とは、スペインやポルトガルの人々や文化を表す言葉で、室町時代から江戸時代にかけて、そうした国から日本に伝わったと言われています。パンやスープと一緒に、味わって食べてください。
・食パン ・牛乳 ・コーンスープ ・チキン南蛮
- 10月1日(水)の給食
今日の給食は「さつまいものみそ汁」です。さつまいもは、15世紀の終わりに、冒険家のコロンブスが新大陸を発見した際、アメリカからヨーロッパに持ち帰ったのがきっかけで、世界中で食べられるようになりました。日本では、江戸時代に幕府が、今の鹿児島県である薩摩地方から種芋を取り寄せたので、「さつまいも」という名前で全国に広まっていきました。今日はみそ汁の具材として使っています。独特の甘みやほくほくとした食感を楽しみながら食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・さつまいものみそ汁 ・ちくわとごぼうのキンピラ
- 9月30日(火)の給食【うじたわらの日献立】
本日9月30日は、田原村と宇治田原村が合併し「宇治田原町」が誕生した記念の日です。それにちなんで、今日は「うじたわらの日」の献立です。「茶ッピーランチ」でおなじみのお茶を使った「碾茶ごはん」、具だくさんの「すまし汁」、地元の特産品にもなっている古老柿を使った「鶏肉の古老柿だれ」、町内産のしいたけを使った「宇治田原野菜の柿酢和え」の豪華メニュー!
地元で収穫したものを、地元で消費することを『地産地消』と言います。食材を運ぶ距離が短いので、新鮮で栄養豊富な旬のものを、安い値段で食べられるのが『地産地消』の良いところ。また、地元の美味しい食べ物のことをよく知るきっかけにもなりますね。生産者の方に感謝の気持ちを持って、味わいながら食べてください。・碾茶ごはん ・牛乳 ・すまし汁 ・鶏肉の古老柿だれ ・宇治田原野菜の柿酢和え
- 9月29日(月)の給食
今日の給食は「鶏すき」です。鶏すきは、愛知県の郷土料理のひとつで、鶏肉を使ったすき焼きのことです。関西では、牛肉を使うのが一般的ですが、肉の種類が変わると、また違ったおいしさに出会えます。今日は鶏肉の他にも、厚揚げ、野菜、こんにゃくなどの具材をたっぷり入れて煮込みました。ごはんがすすむ味になっているので、しっかり食べてくださいね。
・ごはん ・牛乳 ・鶏すき ・茎わかめのきんぴら
- 9月26日(金)の給食
今日の給食は「鶏とごぼうのピラフ」です。ピラフは、米をバターで炒めてから、スープを入れて炊いた洋風のごはんのことです。もとはトルコという国の料理ですが、今ではお米を食べる習慣のある国で、よく食べられています。給食では、炊く前の食材を炒めることができないので、そのまま炊き込んで作っています。鶏とごぼうのうま味をお米が吸って、おいしく仕上がっていると思いますよ。
・鶏とごぼうのピラフ ・牛乳 ・ミネストローネ ・ごまドレッシングサラダ
- 9月25日(木)の給食
今日の給食は「あじの南蛮漬け」です。あじの旬は初夏ですが、1年を通して食べることができる魚です。あじには、たんぱく質やビタミン、カルシウムの他にも、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)といった「必須脂肪酸」という栄養素も多く含まれており、脳の働きをよくしてくれます。今日は、お酢などの調味料を使って、南蛮漬けにしました。しっかり食べて、記憶力や集中力を高めましょう。
・バターパン ・牛乳 ・カレー風味の野菜スープ ・あじの南蛮漬け
- 9月24日(水)の給食
今日の給食は「チャンプルー」です。沖縄でよく食べられている家庭料理のひとつです。豆腐や肉を野菜と炒めて作る料理のことを、沖縄では「チャンプルー」と呼びます。具を何種類も入れて作るので、いろんな栄養を一度にとることができます。今日は、もやしときくらげも入っているので、シャキシャキ、コリコリの食感を楽しみながら食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・もずくのスープ ・チャンプルー
- 9月22日(月)の給食
今日の給食は「プリプリ中華炒め」です。もともと、京都市の学校で考えられたメニューで、そこから全国に広まっていった、とても有名な献立です。「プリプリ」という可愛い名前の通り、こんにゃくやうずら卵など、プリッとした食感の食べものを使っています。楽しく味わってほしいのですが、喉に詰まると危険なので、しっかり歯でかんで食べるようにしてくださいね。
・ごはん ・牛乳 ・中華スープ ・プリプリ中華炒め
今日の給食
今日の給食




























