- 5月1日(木)の給食
今日の給食は「白いんげんのクリームスープ」です。いんげん豆には、たんぱく質や食物せんい、カルシウムなどの栄養が豊富に含まれています。スープには、同じ豆を使った「豆乳」も使っています。豆 の味や匂いが苦手な人でも食べやすい味に仕上げていますので、パンやサラダと一緒に、しっかり食べてください。
・黒糖パン ・牛乳 ・白いんげんのクリームスープ ・ひじきの彩りサラダ
- 4月30日(水)の給食
今日の給食は「大豆とじゃこのかき揚げ」です。みなさんは、毎日ものをよくかんで食べていますか? かむことは体にとってとても大切です。よくかむと唾液(つば)がたくさん出るので、食べ物の消化や吸収を助け、結果的に病気を予防することにつながります。また、今日のかき揚げに入っている大豆とじゃこには、骨を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれているので、しっかりかんで食べ、健康で丈夫な体をつくりましょう。
・ごはん ・牛乳 ・きゃべつのみそ汁 ・大豆とじゃこのかき揚げ
- 4月28日(月)の給食
今日の給食は「ジュリアンスープ」です。「ジュリアン」とは、フランス語で『女性の髪のように細い』という意味があります。その名前の通り、具材の野菜を「千切り」で細長く切って調理しています。野菜のうま味が出るように、アクを取りながらコトコト煮ました。ピラフともよく合うと思いますよ。
・ウインナーピラフ ・牛乳 ・ジュリアンスープ ・鶏肉のレモン風味焼き
- 4月25日(金)の給食
今日の給食は「焼き鯖のおろしかけ」です。鯖は、青色の体にしま模様が特徴で、秋から冬にかけてが旬ですが、1年を通して食べることのできる魚です。栄養が豊富に含まれているので、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたり、体の疲れを取ってくれたりと、様々な効果があります。1学期が始まってもうすぐ1ヶ月。疲れが溜まってくる頃なので、しっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。
・ごはん ・牛乳 ・平天のすまし汁 ・焼き鯖のおろしかけ
- 4月24日(木)の給食
今日の給食は『茶ッピーランチ』です。宇治田原町の給食では、特産品であるお茶を使った献立を取り入れています。町のマスコットキャラクター「茶ッピー」にちなんで、この名前が付けられました。今日は「抹茶きなこパン」です。パンの生地に、抹茶が練り込まれているので、ほんのり緑色をしています。油でパンを揚げて、きな粉、砂糖、塩を混ぜ合わせたものを、その上にまぶしています。甘じょっぱい味が食欲をそそりますよ。
・抹茶きなこパン ・牛乳 ・ABCスープ ・小松菜とキャベツのサラダ
- 4月23日(水)の給食
今日の給食は「チャプチェ」です。チャプチェは、韓国の家庭料理のひとつで、春雨や野菜、肉などを一緒に炒めて、甘辛く味付けした料理です。「わかめスープ」も、韓国でよく食べられている汁物なので、韓国の食文化を感じながら味わって食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・わかめスープ ・チャプチェ
- 4月22日(火)の給食
今日の給食は「厚揚げと豚肉のみそ炒め」です。厚揚げは、豆腐をそのまま油で揚げて作ります。表面はカリッとしていますが、中身は豆腐と同じふんわりとした食感です。今日は、豚肉や玉ねぎ、ショウガなどの具材と一緒に、みそ炒めにしました。ごはんとよく合う濃いめの味なので、たくさん食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・すまし汁 ・厚揚げと豚肉のみそ炒め
- 4月21日(月)の給食
今日の給食は「切干大根の煮物」です。切干大根 は、大根を細く切り、天日で乾燥させた保存食です。乾燥して水分が抜けることで腐りにくくなり、長期間保存することができます。また、乾燥するときに太陽の光を当てることで、甘味や栄養が増し、食感も変わります。大根がたくさん収穫できる季節は冬 ですが、加工することで冬以外の季節にも大根をおいしく食べれるんですよ。歯ごたえのあるシャキシャキした食感を楽しみながら、食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・豚汁 ・切干大根の煮物
- 4月18日(金)の給食
毎月19日 は「食育の日」で、季節や行事に合わせた献立を考えて提供しています。4月は、旬のたけのこを使った「たけのこごはん」に、和食のおかずを組み合わせ、春を感じられる献立にしました。春は、様々な生命が芽吹き、新芽や新葉を食べる野菜などが多く出回る季節です。たけのこも、そんな野菜の1つなので、残さず食べて、旬の食材のパワーをいただきましょう。
・たけのこごはん ・牛乳 ・かき玉汁 ・五目煮豆
- 4月17日(木)の給食
今日の給食は「豆と雑穀のミネストローネ」です。「ミネストローネ」は、トマトを使った野菜スープで、トマトの生産が盛んなイタリアで生まれた料理です。トマト以外の食材は、地域や家庭によって様々ですが、今日の給食には、豆や雑穀、ベーコン、玉ねぎなど8種類の具材が入っています。パンや、手作りのグラタンと一緒に、味わって食べてください。
・味付けパン ・牛乳 ・豆と雑穀のミネストローネ ・マカロニグラタン
- 4月16日(水)の給食
今日の給食は「マーボー豆腐」です。マーボー豆腐は、日本でよく食べられている中華料理のひとつで、給食でも人気の献立です。ひき肉と、ねぎ、しょうが、にんにくなどの香味野菜をよく炒めてから、最後に豆腐を入れて作ります。宇治田原町の給食では、カレーと同様に、学年に応じて辛さを3段階に調整しています。ピリッとした味付けが、ごはんによく合いますよ。
・ごはん ・牛乳 ・マーボー豆腐 ・切り干し大根の中華サラダ
- 4月15日(火)の給食
今日の給食は「じゃがいものみそ汁」です。じゃがいもは、世界中のどこでも生産されているメジャーな野菜です。日本では、北海道がじゃがいもの生産量第一位です。野菜なので、緑の食品の仲間だと思う人もいるかもしれませんが、エネルギーの素になるでんぷんが多く含まれているため、黄色の食品の仲間になります。ちなみに、校長先生の一番好きなみそ汁の具材は、このじゃがいも。ほくほくとした食感がみそ汁によく合いますね。逆に苦手な具材は…かぼちゃです。
・ごはん ・牛乳 ・じゃがいものみそ汁 ・照り焼きチキン ・キャベツのごま和え
- 4月14日(月)の給食 ~1年生初めての給食
今日の給食は「チキンカレー」です。今日から幼稚園と小学1年生でも給食が始まるので、入学・入園をお祝いする気持ちを込めて、人気メニューのカレーにしました。宇治田原町の給食のカレーには、カルダモンやガラムマサラなどのスパイス、チャツネやすりおろしりんごなど、たくさんの調味料を使って作っています。大きな釜でじっくり煮込んでいるので、うま味もたっぷりですよ。
・麦ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・フルーツポンチ
1年生にとっては、今日が小学校生活最初の給食です。12時頃に1年生の教室をのぞきに行くと、既に、当番さんは着替えをすませ、給食の準備に取りかかっていました。協力して食缶を運んだり、ごはんやカレーを配膳をしたり、初めてとは思えないほど、みんなとても上手に当番の仕事ができました。
準備ができたら、全員揃って「いただきます!」 初めての学校での給食、みんなとても美味しそうに食べていました。
- 4月11日(金)の給食
今日の給食は「高野豆腐の煮物」です。高野豆腐は、豆腐を凍らせて低温で熟成させた後、乾燥させて作る保存食品です。高野山で修業をしていたお坊さんが、冬の寒さで凍ってしまった豆腐を溶かして食べたところ、食感が面白かったので作って食べるようになったのが始まりだと言われています。水分をたくさん吸うので、調理をすると食材のうま味を含んだ出汁が高野豆腐に染み込みます。かむと、出汁がじゅわっとあふれ出てくるので、味わって食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・野菜たっぷりみそ汁 ・高野豆腐の煮物
- 4月10日(木)の給食
今日の給食は「ひよこ豆入りポテトチャウダー」です。ひよこ豆には、鳥のくちばしのような出っ張りがあり、その見た目が「ひよこ」に似ていることから、この名前が付けられたそうです。色は薄い橙色で、大豆とよく似ています。ホクホクした食感が特徴で、日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、世界のいろんな国々で、スープやサラダなどの料理に使われています。ぜひ、新しい味を発見してみてください。
・バターパン ・牛乳 ・ひよこ豆入りポテトチャウダー ・白身魚のマヨネーズ焼き
- 4月9日(水)の給食 ~給食初日の風景
今日から、2年生以上の学年で給食が始まりました。今年度最初の給食は、「豚丼」です。給食は、みんなの体のことを考えて、いろんな栄養がバランスよく摂れるように作ってもらっています。元気に学校生活が送れるよう、毎日残さず食べましょうね。
・ごはん ・牛乳 ・牛丼(具) ・大根のゆかりあえ
給食時間に校内を回ってみました。協力しながら準備をしていたり、おかずのおかわりをしていたり、机をくっつけて、楽しくおしゃべりしながら食べていたり、様々な給食初日の様子を写真に収めることができました。
- 3月21日(金)の給食
今日は、今年度最後の給食で、宇治田原町のみそを使って作った「鶏肉のみそマヨ焼き」です。鶏肉に下味をつけてオーブンで焼き、手作りのみそマヨだれをかけて仕上げました。みそとマヨネーズ!?と、組み合わせに驚くかもしれませんが、この2つの調味料には「コク」と「まろやかさ」というおいしさの共通点があります。そして2つが合わせることで、うま味を強く感じるようになります。これを『相乗効果』と言います。けんちん汁がおいしいのも、和食に欠かせない「だし」と、具の食材の「うま味」の相乗効果があるからなんですよ。最後の給食、よく味わって食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・けんちん汁 ・鶏肉のみそマヨ焼き
- 3月18日(火)の給食
今日の給食は「もずくのスープ」です。もずくは、海藻の仲間です。黒い見た目とぬめっとした食感が苦手な人もいるかもしれませんが、もずくには、食物せんいや、カルシウム、マグネシウムなどの栄養がたくさん含まれてます。骨や歯を丈夫にしたり、おなかの調子を整えてくれたり、病気を予防してくれたりと、たくさんの働きがあるすごい食品なんですよ。そのまま酢の物にして食べられることが多いですが、今日は食べやすいように豆腐や野菜と一緒に和風のスープにしました。
・ごはん ・牛乳 ・もずくのスープ ・白身魚のピリットジャン
- 3月17日(月)の給食
今日の給食は、「食育の日」にちなんだ和食の献立です。今回は、冬が旬のブロッコリーを使って「土佐和え」にしました。野菜は、どこの部分を食べるかによって、仲間分けをすることができますが、ブロッコリーは、花の茎やつぼみを食べる「花菜類」になります。ブロッコリーの、木のようにもこもこと盛り上がっている部分をよく見ると、小さい花のつぼみが集まっているのが分かると思います。うすい緑色をした茎の部分も食べることができ、どちらにもビタミンCが豊富に含まれています。体調を崩しやすい季節ですので、旬の野菜をしっかりと食べて、しっかり栄養をとりましょう。
・ごはん ・牛乳 ・じゃがいものみそ汁 ・いかの照り煮 ・ブロッコリーの土佐和え
- 3月14日(金)の給食
今日の給食は「カレー肉まん」です。肉まんは、「包子」という中華料理がもとになっていますが、今はもう日本でもすっかりお馴染みですね。今日は、皮の生地も、中の餡も、手間をかけてすべて手作りしました。どこを食べてもカレーの味が感じられるように、皮と餡の両方にカレー粉が入っています。ピリッと辛みがアクセントになって、とても美味しいですよ。
・ごはん ・牛乳 ・わかめスープ ・カレー肉まん
- 3月13日(木)の給食
今日の給食は「ABCスープ」です。子どもたちに好きな給食を聞くと、上位にランクインしてくる隠れ人気メニューです。その人気の理由のひとつには、「いろんな形のマカロニを見つける楽しさ」があるようです。ほとんどがアルファベットの形をしていますが、中に数字の形をしたものも、少しだけ入っているんですよ。もし見つかれば何かいいことがあるかも。ぜひ探しながら、楽しんで食べてください。
・バターパン ・牛乳 ・ABCスープ ・チキンフレークサラダ
- 3月12日(水)の給食
今日の給食は「ビーフカレー」です。幼稚園から中学校まで、すべての学年がそろって同じ給食を食べるのは今年度最後なので、子どもたちに人気のメニュー「カレー」にしました。卒業を祝う意味も込めて、今日は牛肉を使っています。牛肉は、豊かさや繁栄、幸運、健康や安全を象徴する縁起の良い食べものとされており、特に関西では、お祝い事などで牛肉を食べる文化が根付いています。3学期の給食 も残りあとわずかです。おいしく食べて、楽しい給食時間を過ごしてくださいね。
・ごはん ・牛乳 ・ビーフカレー ・コールスローサラダ
- 3月11日(火)の給食
今日は、「かみかみ献立」の日です。メニューは「かみかみそ汁」にしました。ごぼうやこんにゃくなど、よく噛んで食べてほしい具材が入っています。『噛む』という動作には、食べ物の消化・吸収をよくしたり、虫歯や肥満を予防したり、脳の働きを活発にしたりするなど、いい効果がたくさんあります。今日はいつもより噛む回数が増えるように、意識して食べてみてください。ごはんも、よく噛んで食べると、米のほのかな甘みが感じられると思いますよ。
・ごはん ・牛乳 ・かみかみみそ汁 ・鯖の生姜煮
- 3月10日(月)の給食
今日の給食は「チャーハン」です。チャーハンは、ごはんに肉や卵、野菜を混ぜて油で炒め、塩やしょうゆで味付けした中華料理です。漢字では、「炒める」という字に「飯」をつけて、「炒飯」と書きます。給食で、700人分のチャーハンを炒めるのは無理なので、今日は、米と一緒に具や調味料を入れ、炊き込んで作りました。味は少し薄く感じるかもしれませんが、具材のうま味がたっぷり入っていまよ。スープやシュウマイと一緒に味わって食べてください。
・チャーハン ・牛乳 ・中華スープ ・蒸しシュウマイ
- 3月7日(金)の給食
今日の給食は「鶏そぼろの親子丼」です。丼の具を、ごはんの上にかけて食べてください。丼の名前は、具材の組み合わせによって色々な種類がありますが、今日は鶏肉とたまごなので「親子」丼です。甘辛く煮た具とたまごが、白ごはんによく合うと思います。丼は、食べるスピードが早くなりがちなので、ゆっくりと味わって食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・平天のすまし汁 ・鶏そぼろの親子丼(具)
- 3月6日(木)の給食
今日の給食は「まめまめサラダ」です。名前から分かるように、今日のサラダには2種類の豆、「枝豆」と「大豆」が入っています。同じ種から育つのですが、枝豆は7~9月、大豆は10月頃と、収穫の時期が違うので別の名前がついています。今日は、ツナやコーンと一緒に、ドレッシングで和えて仕上 げました。豆が苦手な人でも食べやすい味になっていると思いますので、よく噛んで食べてください。
・ミルクパン ・牛乳 ・スープ煮 ・まめまめサラダ
- 3月5日(水)の給食
今日の給食は「鶏肉のから揚げ」です。子どもたちに大人気の献立です。鶏肉に、生姜やにんにくで下味をつけた後、ていねいに衣をつけてフライヤーで揚げています。ごはんと一緒においしく食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・野菜たっぷりみそ汁 ・鶏肉のから揚げ
- 3月4日(火)の給食
今日の給食は、「ひな祭り」にちなんだ献立です。ひな祭りは、「桃の節句」にちなんだ行事で、ひな人形を飾ったり、寿司や吸い物などを食べて、女の子の健やかな成長を願う日です。そこで、今日の献立は「ちらし寿司」にしました。米とちくわ、にんじんなどの具を一緒に炊き込み、手作りした合わせ酢をかけ、よく混ぜて仕上げています。おかずと一緒に味わって食べてください。
・ちらし寿司 ・牛乳 ・赤だし ・さわらの甘辛だれ ・三色花ゼリー
- 3月3日(月)の給食
今日の給食は「おから団子汁」です。大豆から作られる食品のひとつに「おから」があります。大豆を茹でてすりつぶし、ぎゅっと絞ると豆乳ができますが、このときに残った絞りかすが「おから」です。絞りかすとは言っても、たんぱく質や食物せんいが豊富で、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。今日は、おからに片栗粉と水を混ぜてよくこね、丸めて団子にしました。もちもちした食感を楽しみながら食べてください。
・わかめごはん ・牛乳 ・おから団子汁 ・五目きんぴら
- 2月28日(金)の給食
今日の給食は「マーボー豆腐」です。「マーボー豆腐」は、日本で親しまれている中華料理のひとつです。ひき肉とねぎ、しょうが、にんにくなどの香味野菜をしっかり炒めてから豆腐を混ぜ、甘味、辛味、うま味を多く含んだ調味料で味付けします。宇治田原町の給食では、カレーと同じように辛さを3段階に分けて作っています。ピリッとした辛みで体が温まるし、白ごはんにもよく合いますよ。
・ごはん ・牛乳 ・マーボー豆腐 ・バンサンスー
今日の給食
