- 9月16日(火)の給食
今日の給食は「肉じゃが」です。じゃがいもには、エネルギーのもとになる「でんぷん」が多く含まれています。2学期が始まってもうすぐ1ヶ月。運動会に向けた練習も始まり、体の疲れがたまっている人も多いかもしれませんね。ごはんと一緒にしっかり食べて、元気を補給してください。
・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・わかめの酢の物
- 9月12日(金)の給食
今日の給食は、「ひじきのかきあげ」です。ひじきは『海の野菜』と言われるほど、ビタミンやミネラルを多く含んでいます。また、カルシウムも多く、骨・歯・血を作ってくれる赤色の食べものです。今日は、ちくわや他の野菜と一緒にかき揚げにしました。煮物やサラダで食べるひじきとは、また違ったおいしさがありますよ。
・ごはん ・牛乳 ・かぼちゃのみそ汁 ・ひじきのかきあげ
- 9月11日(木)の給食
今日の給食は「米粉と豆乳のシチュー」です。シチューは、牛乳、バター、小麦粉を使って作りますが、 この3つは、アレルギーを持っている人が多い食品です。そこで、なるべく多くの人が、安全においしく食べられるシチューにしようという思いで、今日のメニューを考えました。豆乳は大豆から、米粉はお米から作られており、最近では、ケーキなど、いろんな料理に使われるようになってきています。おいしさは、いつものシチューと変わらないので、パンと一緒に味わって食べてください。
・黒糖パン ・牛乳 ・米粉と豆乳のシチュ- ・和風マカロニサラダ
- 9月10日(水)の給食
今日の給食は「肉キャベツ」です。キャベツには、カルシウム、カリウム、ビタミン、食物せんいなど、多くの栄養が含まれています。体の調子を整えてくれる「みどり」の食べ物の仲間です。今日は、豚肉や玉ねぎと一緒に炒めて、みそやしょうゆなどの調味料で甘辛い味付けにしました。韓国のみそ「コチュジャン」も使っています。少しピリ辛ですが、その中に甘味やうま味もあり、ごはんが進むおかずなので、ぜひたくさん食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・ワンタンスープ ・肉キャベツ
- 9月9日(火)の給食
今日の給食は「なすのみそ汁」です。本日、9月9日 は「重陽の節句」。平安時代に中国から伝わった、健康や長寿を願う節句です。古くから、旬の秋なすを食べると、体の不調を予防できるという言われてきました。そのため、無病息災を願って、この日になすを食べる習慣ができたそうです。今日は、みそ汁の具材のひとつとして、なすを使っています。しっかり食べて、健康な生活を送りましょう。
・ごはん ・牛乳 ・なすのみそ汁 ・豚肉の生姜炒め
- 9月8日(月)の給食
今日の給食は「ハヤシライス」です。今日、9月8日は「ハヤシの日」。ハヤシライスの生みの親とされる「早矢仕 有的(はやし ゆうてき)」 さんの誕生日にちなんで設定されました。明治の初めに、早矢仕さんが、肉と野菜を一緒に煮込んで味付けしたおかずをごはんに添えてみんなにふるまっていたのが評判になり、「早矢仕」ライスとして広まっていった、と言われています。名前の由来には諸説あり、「早く」作れるから、とか、「ハッシュ」ドビーフをごはんにかけるから、といった説も有力です。ハヤシライスは、子どもたちにも大人気の給食メニュー。よくかんで、味わって食べてくださいね。
・ごはん ・牛乳 ・ハヤシライス ・マセドアンサラダ
- 9月5日(金)の給食
今日の給食は「もやしナムル」です。ナムルは、韓国の家庭料理で、日本でもよく食べられていますね。野菜や山菜などの具材を、茹でる、炒める、生のまま和えるなど、様々な調理方法で作られます。今日は、もやし、きゅうり、ちくわ、わかめ、ごまを使って、調味料としっかり和えて仕上げました。まだまだ暑い日が続いていますが、しっかり食べて、バテない体をつくりましょう!
・ごはん ・牛乳 ・ごまみそ煮 ・もやしナムル
- 9月4日(木)の給食
今日の給食は「シャキシャキサラダ」です。じゃがいも、きゅうり、にんじんが入っていて、かむとシャキっとした食感が楽しめるので、この名前を付けました。「シャキシャキ」という言葉は、物の状態や動きなどを音で表現した「オノマトペ」の1つです。料理を食べた感想を伝えるときに、よく使われます。もちもち、パリパリ、ふわふわ、サクサク、ほかほかなど、たくさんの表現があり、オノマトペを使うと、どんな人にも料理の様子が分かりやすく伝わりますね。みなさんも、どんな料理にどんな言葉が当てはまるのか、考えながら食べてみるのも楽しいですよ。
・ミルクパン ・牛乳 ・ペンネのミートソース ・シャキシャキサラダ
- 9月3日(水)の給食
今日の給食は「野菜たっぷり肉団子汁」です。肉団子と野菜を一緒に煮込んだ、やさしい味のすまし汁です。肉団子は、調理員さんがひとつずつていねいに丸めて作ってくれました。同じように見える丸い形も、よく見ると少しずつ違っているはずです。また小おかずの「白身魚のマヨネーズ焼き」も、具材をカップに入れるところから、オーブンで焼きあげるまで、すべて手作り。どちらもごはんに合う味なので、よく味わって食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・野菜たっぷり肉団子汁 ・白身魚のマヨネーズ焼き
- 9月2日(火)の給食
今日の給食は「さつま汁」です。さつま汁は、さつまいも…ではなく、鶏肉を使った、具だくさんのみそ汁です。さつま汁のさつまは、漢字で書くと「薩摩」。今の鹿児島県あたりの昔の地名です。江戸時代、薩摩地方では、鶏同士を闘わせる『闘鶏』という競技が盛んに行われていました。その『闘鶏』で負けてしまった鶏をその場でさばいて煮込んで食べたのが、さつま汁の始まりだと言われています。鶏肉の他にも、野菜がたっぷり入ったみそ汁なので、一度にたくさんの栄養を摂ることができます。今日は、同じ薩摩地方の名物「さつま揚げ」も入っていますよ。
・ごはん ・牛乳 ・さつま汁 ・小松菜と豚肉のオイスター炒め
- 9月1日(月)の給食
今日の給食は、「ゴーヤの揚げ煮」です。ゴーヤは夏の野菜で、9月まで旬が続きます。苦みを抑え食べやすくなるように、油で揚げてから甘辛いタレとごまをしっかり絡めて仕上げています。おいしく作るコツを調理員さんに聞くと、「薄切りにしたゴーヤの水気をしっかり切ってから、片栗粉をまぶして揚げること」だと教えてくれました。ゴーヤの苦手な人も、食わず嫌いをせずに、ぜひ味わってみてください。
・ごはん ・牛乳 ・春雨スープ ・ゴーヤの揚げ煮
- 8月29日(金)の給食
今日の給食は「夏野菜カレー」です。明後日、8月31日は「野菜の日」。8・3・1でや・さ・い…ただの語呂合わせですが、それにちなんで、今日のカレーにはたくさんの種類の野菜を入れました。いつもの、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、セロリに加えて、あと3つの夏野菜が入っていますよ。何の野菜か確かめながら、おいしく食べてください。
・麦ごはん ・牛乳 ・夏野菜カレー ・フルーツヨーグルト
- 8月28日(木)の給食
今日から2学期の給食が始まりました。木曜日はパンの日なので、初日の今日は、子どもたちに人気の「きなこパン」にしました。それに合わせるおかずは「ベイクドビーンズ」。豆を使った料理で、イギリスでは、朝食の定番メニューです。甘辛い濃いめの味付けなので、豆が苦手な人でも食べやすいと思います。まだまだ暑い日が続きますが、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。
・きなこパン ・牛乳 ・ベイクドビーンズ ・チキンフレークサラダ
- 7月17日(木)の給食
今日の給食は「豆入りキーマカレー」です。「キーマ」とは、ヒンディー語で「細かいもの」という意味です。お肉はひき肉を使い、野菜もそれに合わせて細かく切っています。カレーの日はごはんが多いですが、今日は「ナン」と組み合わせています。「ナン」を適当な大きさにちぎって、カレーにつけて食べてください。
さて、今日で1学期の給食は終了です。夏休み中は食生活が乱れやすいので、バランスよく食べることを意識して、健康で元気に過ごせるように気をつけてくださいね。・ナン ・牛乳 ・豆入りキーマカレー ・大根とツナのサラダ
- 7月16日(水)の給食
今日の給食は「食育の日」の献立です。「万願寺とうがらしのたいたん」は、京都で親しまれている家庭料理のひとつです。夏が旬の京野菜、万願寺とうがらしを、ちりめんじゃこと一緒に炒めて、甘辛く味付けしました。万願寺とうがらしは、「とうがらし」という名前ですが、中華料理によく使われる「唐辛子」とは違って、辛みはさほどなく食べやすいのが特徴です。色や形がピーマンにも似ていますね。
・ごはん ・牛乳 ・赤だし ・豚肉の生姜炒め ・万願寺とうがらしのたいたん
- 7月15日(火)の給食
今日の給食は「鶏むね肉のマスタード焼き」です。マスタードは洋風のからしのことで、和がらしよりも辛さが控えめなので、サンドイッチやホットドッグ、サラダなどの料理に幅広く使われています。今日は、マスタードの他に、にんにくや砂糖、しょうゆなどの調味料を混ぜ合わせ、鶏肉にしっかり絡めてオーブンで焼きました。ほんのり香るマスタードの風味を味わいながら食べてください。
・ウインナーピラフ ・牛乳 ・和風ポトフ ・鶏むね肉のマスタード焼き
- 7月14日(月)の給食
今日の給食は「酢鶏」です。中華料理で人気の『酢豚』を参考にして考えた献立です。肉の種類を豚から鶏に変えて作っているので、この名前になりました。下味をつけた鶏肉に衣をつけて揚げ、手作りした野菜入りの甘酢あんと絡めました。甘酸っぱい味が食欲をそそるので、夏バテ予防にもぴったりのおかずですよ。
・ごはん ・牛乳 ・中華スープ ・酢鶏
- 7月11日(金)の給食
今日の給食は「厚揚げの中華煮」です。豚肉、野菜、厚揚げを、豆板醤やみそ、オイスターソースなどの調味料を使って、ごはんが進む中華風の味付けにしました。給食の煮物は、大きな回転釜で作るので、味がよく染み込んでおいしく仕上がります。夏バテ予防に、ごはんとおかずをバランスよく、しっかり食べてくださいね。
・ごはん ・牛乳 ・春雨スープ ・厚揚げの中華煮
- 7月10日(木)の給食
今日の給食は「ポテトのミートグラタン」です。じゃがいもやひき肉を炒めてから、ひとつずつカップに入れ、ソースとチーズをのせてオーブンで焼きました。手作りで手間のかかる献立ですが、調理員さんが丁寧に作ってくれました。パンやスープとよく合うので、おいしく食べてください。
・味付けパン ・牛乳 ・ABCスープ ・ポテトのミートグラタン
- 7月9日(水)の給食
今日の給食は「焼き鯖のみそだれ」です。焼く、煮る、揚げる、など、色々な調理法でおいしく食べられる鯖。今日は、オーブンで焼いてから、手作りのみそだれをかけて仕上げました。給食にもよく出る「鯖のみそ煮」とよく似た味ですが、焼いている分、香ばしさが強く感じられると思います。炒ったごまも入っているので、いろんな風味を味わって食べてください。
・ごはん ・牛乳 ・すまし汁 ・焼き鯖のみそだれ
- 7月8日(火)の給食
今日の給食は、「マーボーなす」です。夏が旬の野菜「なす」を食べてほしいと思い、この献立にしました。なすは、むらさき色のつるつるした皮と、トゲのあるヘタが特徴の野菜です。苦手な人も食べやすいように、いろんな具材を入れて甘辛い味付けにしました。なすが豚肉などのうま味を吸って、おいしく食べられますよ。
・ごはん ・牛乳 ・マーボーなす ・バンサンスー
- 7月7日(月)の給食
今日の給食は、七夕にちなんだ献立「そうめん汁」です。七夕には、天の川に見立てた「そうめん」を食べる風習があります。そうめんの原型となった「さくべい」という食べものを、平安時代に七夕の儀式でお供えしていたことが由来だと言われています。今日は、輪切りにすると星形になる野菜「オクラ」も入れています。オクラは、夏が旬の野菜で、粘り気があるのが特徴です。ねばねばの中に栄養があるので、苦手な人もしっかり食べてくださいね。
・ごはん ・牛乳 ・そうめん汁 ・ソースカツ ・七夕ゼリー
- 7月4日(金)の給食
今日の献立は「なすのみそ汁」です。なすは、夏が旬の野菜です。見た目は鮮やかな紫色をしていますが、これは、「ナスニン」という栄養素によるものです。「ナスニン」は、ポリフェノールの一種で、抗酸化作用(老化を防ぐ効果)があります。実は、みそにも、同じ抗酸化作用があるんですよ。暑い日が続きますが、しっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。
・ごはん ・牛乳 ・なすのみそ汁 ・焼き鳥のおろしポン酢かけ
- 7月3日(木)の給食
今日の給食は「ペンネのミートソース」です。「ペンネ」は、たくさんあるパスタの種類のひとつです。スパゲティのように長いものを「ロングパスタ」、ペンネのように短いものを「ショートパスタ」と呼びます。ペンネは、具やソースとよく絡むので、ミートソースと一緒においしく食べてください。
・小型コッペパン ・牛乳 ・ペンネのミートソース ・キャベツサラダ
- 7月2日(水)の給食
今日の給食は「うめちりごはん」です。夏の暑い時期は、どうしてもごはんの残菜量が増えてしまうのが、給食センターの悩みの種。そこで、今日は、子どもたちの食欲が増すように、梅とちりめんじゃこを混ぜ込みました。梅の酸味とほどよい塩気が効いておいしいと思うので、ぜひ残さずたくさん食べてください。
・うめちりごはん ・牛乳 ・たぬき汁 ・白身魚のみそマヨ焼き
- 7月1日(火)の給食
今日の給食は「ホイコーロー」です。中華料理のひとつで、漢字では「回鍋肉」と書きます。肉を入れた鍋を回すようにして作ることから、この名前がつけられました。みそを使って甘辛く味付けしているので、ごはんと一緒にたくさん食べて、夏バテしない丈夫な体をつくりましょう。
・ごはん ・牛乳 ・ホイコーロー ・もやしナムル
- 6月30日(月)の給食
今日の給食は、沖縄県にちなんだ献立です。豚肉の入った炊き込みごはん「クファジューシー」と、「ゴーヤの揚げ煮」、「シークワーサーゼリー」を組み合わせました。ゴーヤは苦みが強い野菜ですが、食べやすくするために油で揚げてから、甘辛いタレをからめて煮ています。普段あまりなじみのない食材なので、ぜひこの機会に新しい味を発見してください。
・クファジューシー ・牛乳 ・冬瓜のすまし汁 ・ゴーヤの揚げ煮 ・シークワーサーゼリー
- 6月26日(木)の給食
今日の給食は「アジのトマトチーズ焼き」です。アジは、1 年を通して食べることのできる魚ですが、初夏に旬をむかえます。旬の魚は脂がのっていて、たんぱく質やビタミン、カルシウムなどの栄養価も豊富です。またアジには、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの「必須脂肪酸」という栄養素も含まれており、脳の働きをよくしてくれます。今日は手作りトマトソースとチーズをかけて、オーブンで焼きました。しっかり食べて、記憶力や集中力を高めましょう。
・バターパン ・牛乳 ・レタススープ ・アジのトマトチーズ焼き
- 6月25日(水)の給食
今日の給食は、「かやくうどん」です。かやくうどんは、いろいろな具が入ったうどんのことで、関西では、具のことを「かやく」と呼ぶことから、その名前が付けられたそうです。今日は、4種類の具を入れて作っています。何が入っているか探しながら、食べてみてください。
・麦入りゆかりごはん ・牛乳 ・かやくうどん ・きゅうりとかまぼこの酢の物
- 6月24日(火)の給食
今日の給食は「チャーハン」です。チャーハンは、ごはんに肉や卵、野菜を混ぜて油で炒め、塩やしょうゆで味付けした中華料理です。漢字では、「炒める」という字に「飯」をつけて、「炒飯」と書きます。給食で700人分のチャーハンを炒めるのは無理なので、今日は、米と一緒に具や調味料を入れ、炊き込んで作りました。味は少し薄く感じるかもしれませんが、具材のうま味がたっぷり入っていまよ。スープや餃子と一緒に味わって食べてください。
・チャーハン ・牛乳 ・ワンタンスープ ・揚げ餃子
今日の給食
