今日の給食

  • 7月14日(月)の給食

    今日の給食は「酢鶏」です。中華料理で人気の『酢豚』を参考にして考えた献立です。肉の種類を豚から鶏に変えて作っているので、この名前になりました。下味をつけた鶏肉に衣をつけて揚げ、手作りした野菜入りの甘酢あんと絡めました。甘酸っぱい味が食欲をそそるので、夏バテ予防にもぴったりのおかずですよ。

    ・ごはん ・牛乳 ・中華スープ ・酢鶏

  • 7月11日(金)の給食

    今日の給食は「厚揚げの中華煮」です。豚肉、野菜、厚揚げを、豆板醤やみそ、オイスターソースなどの調味料を使って、ごはんが進む中華風の味付けにしました。給食の煮物は、大きな回転釜で作るので、味がよく染み込んでおいしく仕上がります。夏バテ予防に、ごはんとおかずをバランスよく、しっかり食べてくださいね。

    ・ごはん ・牛乳 ・春雨スープ ・厚揚げの中華煮

  • 7月10日(木)の給食

    今日の給食は「ポテトのミートグラタン」です。じゃがいもやひき肉を炒めてから、ひとつずつカップに入れ、ソースとチーズをのせてオーブンで焼きました。手作りで手間のかかる献立ですが、調理員さんが丁寧に作ってくれました。パンやスープとよく合うので、おいしく食べてください。

    ・味付けパン ・牛乳 ・ABCスープ ・ポテトのミートグラタン

  • 7月9日(水)の給食

    今日の給食は「焼き鯖のみそだれ」です。焼く、煮る、揚げる、など、色々な調理法でおいしく食べられる鯖。今日は、オーブンで焼いてから、手作りのみそだれをかけて仕上げました。給食にもよく出る「鯖のみそ煮」とよく似た味ですが、焼いている分、香ばしさが強く感じられると思います。炒ったごまも入っているので、いろんな風味を味わって食べてください。

    ・ごはん ・牛乳 ・すまし汁 ・焼き鯖のみそだれ

  • 7月8日(火)の給食

    今日の給食は、「マーボーなす」です。夏が旬の野菜「なす」を食べてほしいと思い、この献立にしました。なすは、むらさき色のつるつるした皮と、トゲのあるヘタが特徴の野菜です。苦手な人も食べやすいように、いろんな具材を入れて甘辛い味付けにしました。なすが豚肉などのうま味を吸って、おいしく食べられますよ。

    ・ごはん ・牛乳 ・マーボーなす ・バンサンスー

  • 7月7日(月)の給食

    今日の給食は、七夕にちなんだ献立「そうめん汁」です。七夕には、天の川に見立てた「そうめん」を食べる風習があります。そうめんの原型となった「さくべい」という食べものを、平安時代に七夕の儀式でお供えしていたことが由来だと言われています。今日は、輪切りにすると星形になる野菜「オクラ」も入れています。オクラは、夏が旬の野菜で、粘り気があるのが特徴です。ねばねばの中に栄養があるので、苦手な人もしっかり食べてくださいね。

    ・ごはん ・牛乳 ・そうめん汁 ・ソースカツ ・七夕ゼリー

  • 7月4日(金)の給食

    今日の献立は「なすのみそ汁」です。なすは、夏が旬の野菜です。見た目は鮮やかな紫色をしていますが、これは、「ナスニン」という栄養素によるものです。「ナスニン」は、ポリフェノールの一種で、抗酸化作用(老化を防ぐ効果)があります。実は、みそにも、同じ抗酸化作用があるんですよ。暑い日が続きますが、しっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。

    ・ごはん ・牛乳 ・なすのみそ汁 ・焼き鳥のおろしポン酢かけ

  • 7月3日(木)の給食

    今日の給食は「ペンネのミートソース」です。「ペンネ」は、たくさんあるパスタの種類のひとつです。スパゲティのように長いものを「ロングパスタ」、ペンネのように短いものを「ショートパスタ」と呼びます。ペンネは、具やソースとよく絡むので、ミートソースと一緒においしく食べてください。

    ・小型コッペパン ・牛乳 ・ペンネのミートソース ・キャベツサラダ

  • 7月2日(水)の給食

    今日の給食は「うめちりごはん」です。夏の暑い時期は、どうしてもごはんの残菜量が増えてしまうのが、給食センターの悩みの種。そこで、今日は、子どもたちの食欲が増すように、梅とちりめんじゃこを混ぜ込みました。梅の酸味とほどよい塩気が効いておいしいと思うので、ぜひ残さずたくさん食べてください。

    ・うめちりごはん ・牛乳 ・たぬき汁 ・白身魚のみそマヨ焼き

  • 7月1日(火)の給食

    今日の給食は「ホイコーロー」です。中華料理のひとつで、漢字では「回鍋肉」と書きます。肉を入れた鍋を回すようにして作ることから、この名前がつけられました。みそを使って甘辛く味付けしているので、ごはんと一緒にたくさん食べて、夏バテしない丈夫な体をつくりましょう。

    ・ごはん ・牛乳 ・ホイコーロー ・もやしナムル

  • 6月30日(月)の給食

    今日の給食は、沖縄県にちなんだ献立です。豚肉の入った炊き込みごはん「クファジューシー」と、「ゴーヤの揚げ煮」、「シークワーサーゼリー」を組み合わせました。ゴーヤは苦みが強い野菜ですが、食べやすくするために油で揚げてから、甘辛いタレをからめて煮ています。普段あまりなじみのない食材なので、ぜひこの機会に新しい味を発見してください。

    ・クファジューシー ・牛乳 ・冬瓜のすまし汁 ・ゴーヤの揚げ煮 ・シークワーサーゼリー

  • 6月26日(木)の給食

    今日の給食は「アジのトマトチーズ焼き」です。アジは、1 年を通して食べることのできる魚ですが、初夏に旬をむかえます。旬の魚は脂がのっていて、たんぱく質やビタミン、カルシウムなどの栄養価も豊富です。またアジには、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などの「必須脂肪酸」という栄養素も含まれており、脳の働きをよくしてくれます。今日は手作りトマトソースとチーズをかけて、オーブンで焼きました。しっかり食べて、記憶力や集中力を高めましょう。

    ・バターパン ・牛乳 ・レタススープ ・アジのトマトチーズ焼き

  • 6月25日(水)の給食

    今日の給食は、「かやくうどん」です。かやくうどんは、いろいろな具が入ったうどんのことで、関西では、具のことを「かやく」と呼ぶことから、その名前が付けられたそうです。今日は、4種類の具を入れて作っています。何が入っているか探しながら、食べてみてください。

    ・麦入りゆかりごはん ・牛乳 ・かやくうどん ・きゅうりとかまぼこの酢の物

  • 6月24日(火)の給食

    今日の給食は「チャーハン」です。チャーハンは、ごはんに肉や卵、野菜を混ぜて油で炒め、塩やしょうゆで味付けした中華料理です。漢字では、「炒める」という字に「飯」をつけて、「炒飯」と書きます。給食で700人分のチャーハンを炒めるのは無理なので、今日は、米と一緒に具や調味料を入れ、炊き込んで作りました。味は少し薄く感じるかもしれませんが、具材のうま味がたっぷり入っていまよ。スープや餃子と一緒に味わって食べてください。

    ・チャーハン ・牛乳 ・ワンタンスープ ・揚げ餃子

  • 6月23日(月)の給食

    今日の給食は「エリンギと野菜の柿酢和え」です。柿酢は、果物の柿の実を発酵させて作られるお酢です。一般的な酢と同じような酸っぱさがありますが、柿の酵母による独特の風味が特徴です。今日の柿 酢は、宇治田原町で作られたものを使っています。茹でた野菜に混ぜ合わせて、さっぱりした味の和え物にしたので、味わって食べてください。

    ・ごはん ・牛乳 ・大根と厚揚げの煮物 ・エリンギと野菜の柿酢和え

  • 6月20日(金)の給食

    今日の給食は、新潟県の郷土料理「のっぺい汁」です。漢字で書くと、「濃・餅・汁」と書きます。とろみのついた汁が、餅が入っているかのようで、その名がつけられたと言われています。ここ数日で一気に気温が上がり、とても暑い日が続いているので、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

    ・ごはん ・牛乳 ・のっぺい汁 ・もやしの中華サラダ

  • 6月19日(木)の給食

    今日の給食は「なすのドライカレー」です。なすは、夏から秋が旬の野菜で、血液をサラサラにし、疲れを取ってくれる効果があります。苦手な人でも食べやすいように、今日はドライカレーにしました。パンと一緒に味わって食べてください。

    ・ミルクパン ・牛乳 ・なすのドライカレー ・パスタサラダ

  • 6月18日(水)の給食

    今日は「食育の日」&「茶ッピーランチ」の日。献立は、旬の「三度豆」を使ったごま和えと、「玉露」というお茶を粉末にしたものを使った「魚のお茶風味パン粉焼き」です。6 月は新緑の季節でもあるので、緑色の食べものをいつもより多めに使っています。ぜひ旬の味を感じてください。

    ・ごはん ・牛乳 ・きゃべつのみそ汁 ・魚のお茶風味パン粉焼き ・三度豆のごま和え

  • 6月17日(火)の給食

    今日の給食は、「高野の中華煮」です。「高野豆腐」は、豆腐を凍らせて水分を抜き、乾燥させて作られます。切干大根や、干ししいたけと同じ「乾物」の仲間です。和食によく使われますが、今日は中華風の煮物にしました。だしをよく吸っているので、噛むと「うま味」が口いっぱいに広がりますよ。

    ・ごはん ・牛乳 ・平天のすまし汁 ・高野の中華煮

  • 6月16日(月)の給食

    今日の給食は「チンジャオロース」です。「チンジャオロース」は、細切りにしたピーマンと肉を甘辛く炒めて作る中華料理のひとつで、漢字では「青椒肉絲」と書きます。濃いめの味付けなので、白ごはんにもよく合います。暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

    ・ごはん ・牛乳 ・中華スープ ・チンジャオロース

  • 6月13日(金)の給食

    今日の給食は『チキンカレー』です。みんなが大好きなカレーライス。食べやすさを考えて、今日も辛さを3段階に分けて作っています。豚肉を使ったポークカレー、牛肉を使ったビーフカレーなど、カレーにはいろんな種類がありますが、今日は鶏肉を使っています。みなさんはどの味が好みですか?

    ・麦ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・フルーツヨーグルト

  • 6月12日(木)の給食

    今日の給食は「元気サラダ」です。このサラダは、『サラダで元気』というお話の中に登場するメニューです。主人公の「りっちゃん」が、病気になったお母さんのために作ったサラダを再現してみました。サラダには珍しく「かつお節」と「刻み昆布」が入っているのが特徴で、うま味成分がたっぷりと含まれています。たくさん食べて、みなさんも、もっともっと元気になってください。

    ・味付けパン ・牛乳 ・じゃがいものベーコン煮 ・元気サラダ

  • 6月11日(水)の給食

    今日の給食は「牛肉のしぐれ煮」です。しぐれ煮は、貝や牛肉などの食材にしょうがを加えて、砂糖やしょうゆなどの調味料で甘辛く味付けした料理です。「佃煮」とよく似ていますが、しょうがが入っているのがしぐれ煮の特徴です。給食では、暑い季節になると、ごはんの残菜が増えてきます。みなさんがしっかり食べて栄養を摂れるように、ごはんが進むようなおかずを考えているので、残さず食べてくださいね。

    ・ごはん ・牛乳 ・油揚げと小松菜のみそ汁 ・牛肉のしぐれ煮

  • 6月10日(火)の給食

    今日の給食は「入梅」にちなんだ献立で「鰯の梅煮」です。入梅とは、梅雨入りのことで、梅の実が熟す時期と重なることから、このように呼ばれています。今日は今が旬の鰯を使って梅煮にしました。鰯は梅と一緒に煮ると、臭みが和らぐだけでなく、骨までやわらかくなって全部食べられるようになります。ごはんにもよく合うので、よく噛んで食べてください。

    ・ごはん ・牛乳 ・そうめん汁 ・鰯の梅煮

  • 6月9日(月)の給食

    今日の給食は「玉ねぎのみそ汁」です。春が旬の玉ねぎを使って作りました。玉ねぎは、じっくり火を通すことによって、甘さやうま味が増します。今日の給食でも、しっかり玉ねぎを煮ることで、甘みが出るように工夫しています。

    ・ごはん ・牛乳 ・玉ねぎのみそ汁 ・鶏肉のからあげ ・キャベツサラダ

  • 6月6日(金)の給食

    今日の給食は「白身魚のピリットジャン」です。カラッと揚げた白身魚に、甘辛いソースがかかった料理です。名前についている「ジャン」は、「トウバンジャン(豆板醤)」という中国の調味料のことです。ピリッとした辛さがありますが、うま味もたくさん含んでいるので、ごはんと一緒に味わって食べてください。

    ・わかめごはん ・牛乳 ・五目汁 ・白身魚のピリットジャン

  • 6月5日(木)の給食

    今日の給食は「鶏肉のマーマレードソース」です。「マーマレード」は、オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類を加工した食品です。果肉の周りにある皮の部分も入っているので、香りが豊かで少し苦みがあるのが特徴です。ジャムと同じように、パンにぬって食べることが多いですが、料理やお菓子にも使うことができます。鶏肉との相性もよく、甘酸っぱい味とさわやかな香りが食欲をそそりますよ。

    ・黒糖パン ・牛乳 ・ジュリアンスープ ・鶏肉のマーマレードソース

  • 6月4日(水)の給食

    6月4日の「虫歯予防デー」に合わせて、今日の給食は「かみかみ献立」です。よくかんで食べると、だ液の出る量が増えるので、虫歯の予防になるんですよ。なので今日は、かみ応えが出るように、入れる食材の種類や大きさを工夫した「かみかみみそ汁」にしました。かめばかむほど食材のうま味も感じられるので、しっかりかんで味わって食べてください。

    ・ごはん ・牛乳 ・かみかみみそ汁 ・五目野菜炒め

  • 6月3日(火)の給食

    今日の給食は、「ビビンバ」です。ビビンバは、日本でも親しまれている韓国料理のひとつで、韓国語で「混ぜごはん」という意味です。ごはんの上に、野菜や肉などの具をのせて、よく混ぜてから食べてください。

    ・ごはん ・牛乳 ・キャベツのスープ ・ビビンバ

  • 6月2日(月)の給食

    今日の給食は「野菜の旨煮」です。旨煮とは、肉や野菜を甘く濃いめの味で煮付けた料理のことをいいます。今日は、鶏肉や厚揚げなどの具材と一緒に煮込んでいます。
    今日から6月です。これから夏に向けてどんどん気温が上がってきますが、暑いからといって、冷たい飲み物や食べ物ばかり摂っていると、胃腸が冷えてしまいます。体の調子を整えるためにも、温かいものをしっかり食べるようにしましょう。

    ・ごはん ・牛乳 ・野菜の旨煮 ・じゃがいものゴマ酢あえ

今日の給食のカテゴリ一覧

タイトルとURLをコピーしました