高齢者疑似体験(5年)

校長コラム

本日の3・4時間目に5年生が、障がい者理解教育・福祉教育の一環として、高齢者疑似体験の学習を行いました。子どもたちは、体験装具を身に付け、高齢の方のものの見えにくさや音の聞こえにくさ、歩くときや階段を上るときの体の負担などについて疑似体験しました。

実際に手足におもりをつけて歩いてみたことで、杖や手すりの必要性に気づく児童もいました。本日の学習が、お年寄りや体の不自由な方々への接し方について、考えを深めるきっかけになればと思います。

タイトルとURLをコピーしました