校外学習【浄化センター・浄水場】(4年)

校長コラム

今日の午前中、4年生が社会科の学習の一環で、町内の浄化センターと浄水場へ校外学習に行きました。最初に訪れたのは、高尾にある浄化センター。施設の中を巡りながら、汚水を濾過する沈殿池や、微生物の働きで汚水を処理する水槽、きれいになった水を田原川に放流する様子など、いろんなものを見せてもらいました。

続いて向かったのは、浄水場。こちらでも、様々な施設を見せていただきながら、水道から出るきれいな水ができる流れを分かりやすく説明してもらいました。宇治田原町の水は、地下水を井戸でくみ上げて作られているんですね。

最後に、給水車について教えてもらいました。災害が起こって水道が使えなくなったときには、給水車が困っている人々に水を届ける大事な役目を果たします。ビニールのパックに入れたお水を持たせてもらいましたが、かなり重くて、持ち運ぶのは大変そうですね。

浄化センター、浄水場の皆さま、役場の上下水道課の皆さま、本日は4年生のために貴重な学びの機会を作っていただき、本当にありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました