- 情報モラル教室(4・5・6年)
本日の5時間目に、4・5・6年生で情報モラル教室を行いました。山城管内の警察署に所属されている「スクールサポーター」さんに来ていただき、それぞれの教室で同時に実施しました。
スマートフォン等情報機器の普及により、近年子どもたちがSNS等でトラブルに巻き込まれる事象が多発しています。そんな中で、小学校の段階から正しい情報モラルを学ぶことはとても重要です。ぜひご家庭でも、情報機器の使い方について親子でお話しする機会をつくっていただければと思います。
- 児童会あいさつ運動
先日の全校朝会で、児童会本部が、5月の生活目標について発表してくれました。来月の目標は『友達や先生や地域の人に、元気な声で、目を見てあいさつをしよう!』。みんなと元気なあいさつがしたいという気持ちは私も同じ。かなりハードルは高いですが、ぜひ一人でも多く達成できるようにがんばりましょう。
また生活目標と連動して、今日から3日間、児童会が朝のあいさつ運動に取り組んでいます。「きずなソング」をBGMに流しながら、玄関前で率先して「おはようございます!」と声を出し、登校する子どもたちに呼びかけてくれました。
- 1年生を迎える会
本日の3時間目に、全校で「1年生を迎える会」を行いました。まずは早めに集合していた5年生が、自分の縦割り班の2~4年生たちを呼んで整列させます。
会場の準備が整ったら1年生の入場です。2年生から招待状をもらった1年生を、6年生のお兄さんお姉さんが優しく手を引きながら入場しました。
児童会本部の司会進行で会がスタート。最初に代表児童が、1年生に歓迎のことばを伝えました。
次に、3年生が手作りした、児童会のシンボルマークの入ったメダルを、1年生にプレゼントしました。
続いては、5年生が担当した「学校クイズ」です。学校生活の様々な場面を切り取って、どちらが正しい行動か、実際に演技をしながら2択で問題を出します。お芝居も最高でしたが、シンキングタイム中に挿入される、キレキレのダンスがとても素晴らしかったです。1年生たちだけではなく、全校のみんなが楽しむことができました。
次に、4年生が1年生の名前を呼び、一人ずつ自分の縦割り班の場所までエスコートしました。
1年生が合流したら、いよいよ班での活動。6年生が作った、班のメンバーの名前が2枚ずつ入ったカードを使って、神経衰弱をします。カードがそろった名前の人が、「好きな食べ物」などをみんなに自己紹介するゲームです。どの班からも笑い声があふれ、とても和気あいあいと取り組んでいました。
最後は児童会の会長が、素晴らしい挨拶で会を閉めてくれました。
さあ、これからも、全校185人全員で力を合わせて、もっともっと楽しい学校にしていきましょう!
- 先生による読み聞かせ
23日(水)の朝読書の時間に、先生による読み聞かせを実施しました。担任のクラスをシャッフルして行ったので、子どもたちは、普段あまり話をすることのない先生との、本を通じての交流をとても楽しんでいました。
- 「先生のおすすめ本」紹介します!
「子ども読書の日」にあわせて、「先生のおすすめ本」を紹介しています。先生たちが、子どもたちに読んでほしい本についてポスターを作成し、エントランスに掲示しました。ぜひ図書室に行って、いろんな先生の選んだ本を探して読んでみてください。ちなみに私は、昨年漫画の本を選んでひんしゅくをかいましたので、今年はちゃんと『の』という素敵な絵本を選びましたよ。
- 体力テスト(3・4・6年)
22日に、3・4・6年生が体力テストを行いました。何度も経験している学年なので、自分たちで友達の結果を記録しながら、スムーズに実施することができました。ソフトボール投げでは、野球やソフトボールを習っている子のすごい投てきに、大きな歓声があがるなど、みんな楽しみながら取り組んでいました。
- 児童会本部役員・委員会長紹介(すくすく広場)
今日のすくすく広場で、児童会本部役員と各委員会の委員長の紹介をしました。全員がしっかりと自分の決意を述べることができ、その堂々とした姿に頼もしさを感じました。9月までの半年間、全校のみんなを引っ張って、ぜひ学校のために持てる力を発揮してください!
- 体力テスト(1・2・6年)
本日の1~3時間目に、1・2・5年生が体力テストを実施しました。1・2年生は、長座体前屈、立ち幅とび、ソフトボール投げの3種目を、5年生は、それに加えて、上体起こしと反復横とびの5種目を行い、自分の記録に挑戦しました。1年生は初めて体験する運動ばかりで、戸惑う子もいましたが、説明をしっかり聞きながら、がんばって取り組むことができました。
- 児童会ガンバルンジャー!
前期児童会本部の子どもたちが、それぞれの決意をポスターにまとめました。これから6人は、戦隊ヒーローのごとく、『児童会ガンバルンジャー』として活動していくそうです。みんなが明るく楽しめる学校、安心安全な学校、ルールをしっかり守れる学校、大きな声で挨拶ができる学校…すべて、校長先生と思いは一緒です。ぜひそんな学校になるように、全校児童を引っ張っていってくださいね。
- ホウセンカとひまわり(3年)
今日の6時間目に、3年生が理科の学習で、ホウセンカとひまわりを育てる準備をしました。一人ずつ、小さなカップに土を入れ、種を3つずつ植えました。
続いて、学年園を整備します。伸び放題だった雑草をみんなで抜き、土が柔らかくなるように、スコップを使って耕しました。夏には、きれいな花を咲かせられるように、みんなでお世話していきましょうね。
- 初めての図書室(1年)
今日の5時間目に、1年生が図書室を初めて利用しました。最初に司書の先生から、図書室の中では静かにすること、本は一度に2冊まで借りられること、本を戻すときは必ず元あった場所に戻すことなど、利用のルールについて教えてもらいました。
その後は、たくさんある本の中から、自分の読みたい本を選びます。早く決まった人は、席に座って読書を楽しみました。
これでいつでも本が借りられますね。来週からは、休み時間にもどんどん図書室に来て、いろんな本を読んでください。
- 授業参観・学級懇談会 ご参加ありがとうございました
17日(木)に、今年度初めての授業参観と、学級懇談会、学級委員選出会、修学旅行説明会(6年生)を実施しました。私の方は出張が重なってしまい直接見ることができず、とても残念でしたが、どの学級も多くの保護者の皆さまにご参観いただいたようで、ありがとうございました。子どもたちはもちろん、教職員にとってもたいへん励みになりました。
また、今年度の学級委員に選出された皆さまには、一年間PTA活動をお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
- 避難訓練(全校)・起震車体験(5年)
本日2時間目に、田辺消防署宇治田原分署のご協力のもと、地震を想定した避難訓練を行いました。事前に確認した『シェイクアウト訓練』の3つの行動、①『まず低く』②『頭を守り』③『動かない』を教室で実際に行い、その後、放送の指示をしっかりと聞いて、素早く運動場に避難することができました。
また3時間目には、5年生が起震車で地震を体験しました。震度6以上の激しい揺れを実際に体験することで、子どもたちは地震の恐ろしさを強く実感できたようでした。
南海トラフ大地震が、「30年以内に80%の確率」で起こるといわれています。自分の命を自分で守るために、どう行動すれば良いかを考えておくことはとても大切です。これからも様々な機会を使って、子どもたちの防災意識を高めていきたいと思います。
- 「読み聞かせ隊」活動スタート!
今年度も、月に1回、朝読書の時間に「読み聞かせ隊」の皆さんに来ていただきます。今日はその初日、たくさんの隊員の方が来校され、すべてのクラスで、本に親しむ楽しい時間を提供してもらいました。田原小学校に読書好きの子どもがもっと増えるように、1年間どうぞよろしくお願いします。
- 交通安全教室(1・2年)
14日(月)の3,4時間目、田辺警察署にご協力をいただき、1・2年生の交通安全教室を実施しました。1年生は、まず警察の方の話を聞いた後、実際に学校周辺の横断歩道を使って、安全な道路の歩き方や横断の仕方について学びました。
また2年生は、安全な自転車の乗り方を学びました。体育館に設置したコースで、実際に自転車に乗りながら、一旦停止や障害物がある場合の安全確認の方法について実技訓練をしました。
1・2年生のみなさんは、交通事故に遭わないために、今日教わったことを絶対忘れないでくださいね。 お手伝いをいただいた、田辺警察署、地域交通安全推進委員、PTA本部役員、1・2年生の保護者の皆様方、本日はありがとうございました。
- 委員会活動(5・6年)
本日、今年度1回目の委員会活動がありました。初めての5年生たちは、意欲満々。昨年度も経験している6年生がリードしながら、どの委員会もスムーズに話を進めていました。
児童会本部は、早速4・5月の生活目標を考え、全校に配るプリントや掲示物を作っていました。
体育委員会は、残りの時間、みんなで協力しながら体育倉庫の掃除をしてくれました。
どの委員会も、学校のために、自分のできることをがんばろうとする気持ちがあふれています。頼もしい高学年のみんなが、田原小学校をもっともっと盛り上げていってくれることを期待していますよ。
- チューリップが咲きました!(2年)
2年生が、1年生の終わりに植えたチューリップが、ようやく花を咲かせました。例年は、入学式の会場に並べていたのですが、今年は間に合わず。先週末に、やっとつぼみが膨らんできたなと思っていたら、今日、一気に開花しました。
自分の鉢の花を見て、2年生達はとてもうれしそうにしていました。毎日水やりを続け、お世話をしてきた甲斐がありましたね。
- 4月14日(月)の給食 ~1年生初めての給食
今日の給食は「チキンカレー」です。今日から幼稚園と小学1年生でも給食が始まるので、入学・入園をお祝いする気持ちを込めて、人気メニューのカレーにしました。宇治田原町の給食のカレーには、カルダモンやガラムマサラなどのスパイス、チャツネやすりおろしりんごなど、たくさんの調味料を使って作っています。大きな釜でじっくり煮込んでいるので、うま味もたっぷりですよ。
・麦ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・フルーツポンチ
1年生にとっては、今日が小学校生活最初の給食です。12時頃に1年生の教室をのぞきに行くと、既に、当番さんは着替えをすませ、給食の準備に取りかかっていました。協力して食缶を運んだり、ごはんやカレーを配膳をしたり、初めてとは思えないほど、みんなとても上手に当番の仕事ができました。
準備ができたら、全員揃って「いただきます!」 初めての学校での給食、みんなとても美味しそうに食べていました。
- 通学班長会
11日(金)の中間休みに、通学班長会を行いました。学校から、班長としての心構えをいくつか話をしましたが、今年の班長さんたちは、とても意識が高い。この1週間、毎朝の登校を見ていると、どの班も1年生のペースに合わせて、ゆっくり歩いて登校してくれています。下級生の安全にために、この調子でよろしくお願いします。
- 維孝館中学校入学式
本日、維孝館中学校で入学式が行われ、私も参列してきました。先日卒業したばかりの、あの元気な子どもたちが、真新しい制服を着て、中学校の体育館を堂々と歩く姿に、胸が熱くなりました。ぜひ勉強もクラブ活動もがんばって、中学校生活をエンジョイしてください!そしてまた、制服姿を小学校の先生たちにも見せに来てくださいね!
- 4月9日(水)の給食 ~給食初日の風景
今日から、2年生以上の学年で給食が始まりました。今年度最初の給食は、「豚丼」です。給食は、みんなの体のことを考えて、いろんな栄養がバランスよく摂れるように作ってもらっています。元気に学校生活が送れるよう、毎日残さず食べましょうね。
・ごはん ・牛乳 ・牛丼(具) ・大根のゆかりあえ
給食時間に校内を回ってみました。協力しながら準備をしていたり、おかずのおかわりをしていたり、机をくっつけて、楽しくおしゃべりしながら食べていたり、様々な給食初日の様子を写真に収めることができました。
- 入学式 ~ようこそ、25名の新入生!
本日、令和7年度の入学式を執り行いました。8時25分。在校生や保護者、来賓の皆さんの大きな拍手の中を、25名の新入生たちが入場してきました。
担任の先生から名前を呼ばれると、全員が大きな声で返事をしてその場に立ちます。みんなとても堂々としていて、素晴らしいです。
校長の式辞の後、川崎教育委員より告示を、勝谷町長、京谷PTA会長より、新入生と保護者の皆さんに、あたたかいご祝辞をいただきました。(※写真、校長の分しかなくて、申し訳ありません)
その後は、在校生の代表児童が、歓迎のメッセージを伝えました。これから、やさしいお兄さんお姉さんたちが、学校生活のこと、色々教えてくれますよ。
退場も、「さんぽ」のピアノ演奏にのって、みなさん、しっかりと歩けましたね。
教室で担任の先生から話を聞いた後、もう一度体育館に戻って、お家の人と一緒に記念撮影。
さあ、これでみなさんは、田原小学校185名の仲間入りです。明日から、楽しい学校生活が始まります。勉強も遊びも、めいっぱいがんばりましょう!
- 令和7年度のスタートです!
中庭の、記念樹のソメイヨシノやしだれ梅が、ちょうど満開の花を咲かせる中、令和7年度の初日を迎えました。
8時45分。体育館にきちんと整列した児童らが、始業式が始まるのを静かに待っています。みんなの表情には、新しい学年がスタートする大きな期待が満ちあふれていました。
まずは、今年度田原小学校に着任された、3名の先生の紹介です。みんな興味津々で、先生方の話を聞いていました。
続いて、今年度から田原小学校に転入してきた児童を紹介します。同時に5人も転入生を迎えるのは、私も初めて。田原小学校の仲間が増えるのは、本当にうれしい限りです。少しでも早く学校に慣れるように、みなさん色々教えてあげてくださいね。
新しい教室での初めての授業。私が見回った時には、担任の先生が熱い思いを語っていたり、ギターを披露していたり、みんなで記念写真を撮っていたりと、活動の内容はそれぞれでしたが、子どもたちの様子を見ていると、どの学級もいいスタートが切れたように感じました。
さあ、それでは、令和7年度の学校生活が、楽しく有意義なものになるように、みんなで仲良く協力しながら、がんばっていきましょうね!
- 離任式 ~お二人の先生とのお別れ
本日、4月1日は、田原小学校を出られる2名の先生方とのお別れの日です。在校生はもちろん、卒業生たちもたくさん参加してくれる中、盛大に離任式を執り行うことができました。
お二人の先生から、温かいメッセージをいただいた後、代表児童が感謝の気持ちを伝え、花束を贈りました。
最後に、みんなで花道を作って、先生方をお見送りしました。
先生方は、それぞれ新しい場所で、ご活躍されることと思います。この田原小学校で経験したことを活かして、ぜひがんばってください。そして、たまには、みんなに会いに来てくださいね。
別れがあれば出会いがある。4月7日には、新しい先生もお迎えして、令和7年度がスタートします。児童の皆さんは、残り少しとなった春休みの間に、新学期の準備をしっかり整えておいてください!
- 来入児小学校体験学習(3月24日実施)
春休みに入り1週間が経ちましたが、児童の皆さんはお元気でしょうか?学校は、新年度に向けた準備に大忙し。4月に、元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。
さて、投稿が遅くなりましたが、修了式のあった3月24日(月)の午後に、来年度本校に入学する保育園児・幼稚園児を対象に、小学校体験学習を行いました。子どもたちは、園の先生や保護者の方に引率され、ちょっと緊張した面持ちで1年生の教室に入りました。
今年度の1年担任の先生から、学校生活の基本的なルールを聞いたり、簡単な数の学習やシールを使ったワークシートをしたりしながら、楽しく30分程度の授業を受けました。園児達は、すぐに小学校の雰囲気に慣れ、時間が経つにつれて元気いっぱいに活動していました。
来年度の入学式は4月8日(火)です。みなさんが入学してくるのを、今からとても楽しみにしています!
- 令和6年度が終わりました!
今日は、今年度最後の登校日です。8時45分、開始の5分前に体育館に入ると、ほとんどの学年が既にきちんと整列し、静かに修了式の始まりを待っていました。気持ちのいい元気な挨拶。美しい校歌の歌声。修了書を受け取る代表児童の真剣なまなざし。令和6年度の最後に相応しい、きりっと引き締まった修了式となりました。早くも新しい学年に向けて、子どもたちの意識は高まっているようです。
下校前、学期末恒例の教室巡り。やるべきことをすべて終え、教室外で楽しく過ごしている学年もありましたが、どの子の表情にも、今年度1年間をやりきったという充実感がみなぎっていました。
春休みを有意義に過ごし、4月の始業式には、さらに一回り成長した姿を見せてくれることを期待しています。最後になりましたが、保護者の皆さま、地域の皆さま、この1年間、田原小学校の子どもたちのために、多大なるご支援をいただいたことに、心より感謝いたします。ありがとうございました。そして、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
- 卒業証書授与式
本日、令和6年度 卒業証書授与式を行いました。9時15分に在校生が、9時20分に来賓の皆さんが入場し、会場の準備は万端です。
入場直前の、卒業生たちのオフショット。みんな全然緊張してなさそうですね。
9時25分、定刻通り卒業生が入場します。一転、全員が引き締まった表情で、大きな拍手の中を堂々と歩きました。
卒業証書授与。担任の呼名に大きな声で返事をし、誰ひとり動きを間違えることなく、立派な態度で証書を受け取りました。
校長の式辞に続いて、南教育長、奥谷総務政策監、大垣PTA会長より、ご祝辞をいただきました。皆さま、ありがとうございました。
卒業祝い品授与。宇治田原町から英和辞典、PTAから証書ファイルを、代表児童に手渡しました。
感謝の言葉。まずは、在校生から卒業生へ、呼びかけと「大空がむかえる朝」の歌を送りました。声に感謝の思いをしっかりとのせて、卒業生に届けました。
続いて、卒業生からの呼びかけと「旅立ちの日に」。家族へ、先生たちへ、在校生へ、そして仲間へ、気持ちのこもった力強い呼びかけと、美しい歌声を披露してくれました。
閉式の言葉の後、卒業生が退場します。本当に立派な、素晴らしい卒業式になりましたね。
退場後は、教室に入って担任の先生から、小学校生活最後の話を聞きます。写真は撮れませんでしたが、6年担任がサプライズで、中島みゆきの「糸」をピアノで演奏したそうです。ひまわり学級の6年生は、クラスのみんなから温かいメッセージをもらって、とても嬉しそうでした。
11時20分、在校生全員で、教室から出てきた卒業生たちをお見送りします。卒業生の皆さん、新しい世界でも、どうぞ自分らしくがんばってください!卒業、おめでとうございます!
- 6年生に ♡ のありがとう!
児童会本部の最後の取組、6年生へのありがとうのメッセージが、校内を彩っています。先日の発表からわずか数日で、たくさんのメッセージが集まりました。6年生たちも、みんなが何を書いてくれたのか、興味津々で眺めています。
児童会本部の5年生が、休み時間にせっせと貼ってくれていると、あっという間に大きな模造紙がいっぱいに!
貼り切れない分は、別の台紙を用意して、階段の壁に並べて飾ってくれました。
卒業式までに、まだまだ増えそうな勢いです。全校から愛される6年生、素晴らしいですね。
- 卒業式在校生練習
今日の2時間目に、卒業式に向けた在校生の全体練習を行いました。まず始めに、卒業式に臨む心構えを確認し、いすの座り方や立ち方、礼の仕方を練習します。
次に、6年生が入退場する際の拍手の練習です。長い時間続けるのはかなり手が疲れますが、卒業をお祝いする気持ちをしっかりと拍手に込めました。
最後に、呼びかけと歌の練習です。各学年の代表児童が力強い声で引っ張り、学年や全校で声を合わせて、6年生への思いを届けます。君が代も校歌も、そして「大空がむかえる朝」も、全員がしっかりと声を出し、歌はどれも一発OK!それぞれのクラスで練習してきた成果を発揮して、素晴らしい歌声を響かせてくれました。
今日練習したことが本番でもできれば、間違いなく最高の卒業式になるはずです。先生は、式当日がとても楽しみになりました。みなさんの頑張りを期待していますよ。
- 卒業記念読み聞かせ(6年)
今日の朝読書の時間に、読み聞かせ隊の皆さんに来ていただき、もうすぐ卒業を迎える6年生のために、特別に読み聞かせをしていただきました。演題は、シルヴァスタインの名作で、村上春樹さんが翻訳した『おおきな木』。ピアノの伴奏も入れながら、しっとりと心に響く群読で、6年生たちはすっかり絵本の世界に浸っていました。
また、6年生たちに向けた素敵なメッセージボードも作ってきていただきました。卒業式までの期間、校内に掲示させていただきます。読み聞かせ隊の皆さま、本日はありがとうございました。
校長コラム(学校のようす)
