校長コラム(学校のようす)

  • 9月の読み聞かせ隊

    10日(水)は、2学期初めての読み聞かせ隊の活動日でした。各クラスに一人ずつ隊員の方に入っていただき、楽しく読み聞かせをしてもらいました。

    皆さま、2学期もどうぞよろしくお願いします!

  • 児童会種目の紹介(すくすく広場)

    9日(火)の「すくすく広場」では、運動会の児童会種目についての紹介がありました。今年も昨年と同じ「リングスロー」です。改めてルールを確認し、児童会本部の子たちが、ステージ上で見本を見せてくれました。

    2年生以上のみなさんは、よく分かっていると思いますが、この種目は、何より投げ手と受け手の息を合わせないといけません。運動会の勝敗を左右する大事な全校種目なので、これから縦割り班でしっかり練習していきましょう!

  • 応援団の活動がスタート!

    この1週間、校長室に缶詰で、オンライン研修を受けていたため、なかなか学校の様子がお伝えできませんでしたが、本日から復活! 順次、今週の取組をアップしていきたいと思います。

    まずは8日の月曜日。この日の中間休みに、運動会の応援団員が集まり、これからの活動スケジュールの確認や、役割分担を行いました。今年の応援団員は、全員が立候補した子たちで、やる気に満ちあふれています。

    既に、団長・副団長や、組のスローガンは決定しており、来週16日(火)の結団式に向けて、準備は万端です。では、応援団の皆さん、赤組も白組も、全校児童を力強く引っ張っていってくださいね!

  • 田原小「ミライ☆モンスター」③ソフトボール編

    土曜日に学校に出勤すると、運動場から、ソフトボールの練習に励む、子どもたちの元気な声が響いてきました。彼女たちは「宇治田原ビューティーズ」。これまで長年にわたり、全国大会への出場を続けている、京都府を代表する強豪ソフトボールチームです!たくさんのコーチの指導や、保護者の皆さんのご支援のもと、毎週末、本格的な練習に取り組んでいます。

    練習の様子を写真に撮らせてもらいましたが、みんな守備がとても上手。そしてピッチャーの3人が、本格的なウィンドミルから投げ込むボールは、素晴らしく速かったです。

    メンバーは随時募集中!初心者でも大歓迎らしいので、もし興味のある人は、ぜひビューティーズの一員になって、みんなと一緒に全国を目指してみませんか?

  • 宇治田原町3校合同・PTA講演会

    6日(土)に、維孝館中学校のなごみホールで、町内3校合同のPTA講演会が開催されました。講師は、NPO法人「マザーズサポーター協会」の喜田菜穂子さん。『自分で考え、動ける子に育てる!~主体性を育む家庭の工夫』という演題で、ワークショップもたくさん取り入れながら、ご自身の経験をもとに、とても楽しく、そしてためになるお話を聞かせていただきました。

    会場の準備や、受付、司会進行をしていただいた本部役員の皆さま、ありがとうございました!

    また、本日の講演の様子を録画したものを、後日、全PTA会員向けに動画配信いたしますので、今回参加できなかった皆さまも、ぜひご視聴ください。

  • 田原小「ミライ☆モンスター」②ピアノ編

    子どもたちのがんばりを紹介する「ミライ☆モンスター」のコーナー。その第2回目はピアノ編。5年生の女の子を紹介します。彼女は4歳からピアノを習い始め、今は週に1回、京都市や滋賀県の方までレッスンに通っているそうです。そして、今年の8月に行われた、全日本ピアノ指導者協会主催のコンクールで、西日本京都地区の本選出場を果たし、小学校6年生以下のデュオ部門で、見事、優秀賞を獲得しました!

    この日は、学校で預かった賞状を、校長室で伝達表彰しました。たくさんのクラスの友だちが見守る中、堂々と賞状を受け取りました。そして、ペアの子と息を合わせるために何度も繰り返し練習したことなど、苦労話も聞かせてくれました。これからも、さらに上達を目指してがんばってくださいね。

    保護者の皆さまへ。校外の活動等で表彰を受けられた際は、ぜひ学校へご一報ください。同様にHPでご紹介させていただきます。

  • 田原小「ミライ☆モンスター」①空手道編

    子どもたちは、学校生活だけではなく、習い事などいろんなところで日々がんばっています。そんな子どもたちのがんばりを紹介するコーナーをHPで始めました。その第1回目は、空手道編。2年生の男の子を紹介します。彼は幼稚園の頃から空手を習い始め、今は週に4回、稽古に通っているそうです。そして、今年の7月にあった、全日本空手道連盟剛柔会主催の全国大会で、見事に組み手競技で優勝!形競技でも優秀賞を獲得しました!

    この日は、学校で預かった賞状を、校長室で伝達表彰しました。クラスの友だちもたくさん駆けつけて、表彰式を盛り上げてくれました。

    彼の将来の夢は、『空手で全国制覇!』だそうです。ぜひ実現できるように、これからもがんばってくださいね。

  • 9月の生活目標(すくすく広場)

    今日は、2学期最初の「すくすく広場」でした。児童会本部の司会のもと、全校で元気に「きずなソング」を歌いました。

    その後、9月の生活目標を発表してくれました。今月の目標は、『やさしい言葉や思いやりの行動で、全校のきずなを深めよう』。運動会に向けた取り組みなどを通して、ぜひ、みんなで実践していってくださいね。

  • 夏休み作品展、開催【8/28(木)~9/2(火)】

    明日8月28日(木)10:00から、9月2日(火)11:00まで、夏休み作品展を開催いたします。子どもたちが夏休み中にがんばって取り組んだ、絵画や工作、自由研究等の作品を、1・2階のエントランスホールに展示します。一般公開としておりますので、どなたさまもぜひお気軽にご来校ください。(※防犯のため、玄関を施錠しておりますので、ご来校の際はインターホンでお知らせください。)

  • さあ、2学期のスタート!

    長くて暑い夏休みが終わり、本日から2学期がスタートしました。始業式では、しっかりと顔を上げてこちらの話を聞く姿に、子どもたちの成長を実感しました。新たに2名の転入生を迎え、全校187名で、暑さを吹き飛ばすぐらい、楽しく元気に学校生活を送っていきましょう!

    式の後、それぞれの教室の様子を見て回りました。今日はできるだけ自然な様子を撮ろうと思っていたのですが、どのクラスも、私のカメラに気づくとピースサインをくれるので、結局1学期の終業式と同じような写真になってしまいました。

    2学期は、1年で一番長く、大きな行事も目白押しです。まずは、運動会に向けていろんな取り組みが始まっていくので、全校で一丸となって盛り上がっていきましょうね。保護者の皆さま、地域の皆さま、どうぞ2学期も、子どもたちへのご支援をよろしくお願いいたします。

  • 冷蔵庫を寄贈していただきました!

    田原小学校に冷蔵庫が一台届きました。寄贈していただいたのは、「平八会」。平成8年度に田原小学校PTAの本部役員をしていただいた皆さまで作る団体で、会の積立金を精算するため、何か小学校の役に立つものを寄贈できないかと申し入れがありました。そこで、お願いしたのが冷蔵庫。子どもたちが登下校時に使用する、涼感タオルなどを冷やすための専用冷蔵庫があればとお伝えしたところ、早速手配していただきました。

    この日は、当時のPTA会長の梅田様と、副会長の潮見様にご来校いただき、贈呈式を執り行いました。

    「平八会」の皆さま、ありがとうございました。早速2学期から、子どもたちの熱中症予防のために、活用させていただきます。

  • 2025 平和のつどい

    8月2日に、町総合文化センターで「2025 平和のつどい」が開催されました。今からちょうど80年前の8月、広島と長崎に原爆が投下され、そして第二次世界大戦が終戦しました。戦争の記憶が薄れつつある今日、その記憶を風化させないことがとても大切です。まず維孝館中学校の平和友好特使の皆さんが平和の鐘を鳴らし、平和の象徴である白い鳩が舞う中、戦没者の方々への慰霊と世界平和への願いを込めて、参加者全員で黙祷を行いました。

    その後、さざんかホールでは、広島平和体験学習に参加した児童生徒が、作文を発表しました。田原小学校からも5年生1名が参加し、原爆資料館の見学などを通じて感じた戦争の悲惨さや、これからも世界が平和であってほしいという思いを堂々と伝えました。

    残念ながら、現実の世界では、今も様々な場所で戦争は起こっており、多くの人々がその犠牲となっています。「戦争はぜったいイヤだ!」「核兵器は使ってはいけない!」と訴えた、子ども達の未来のためにも、我々がしっかりと考え、行動していかねばならないと強く感じた一日になりました。

  • なかよし合同学習会

    7月30日の午後から、宇治田原小学校で「なかよし合同学習会」を開催しました。町内3校の特別支援学級、児童会・生徒会、井手やまぶき支援学校の子どもたちが集まって交流を深める、毎年恒例の夏の行事です。今年は、熱中症予防のため体育館は使用せず、最初から班毎の教室に分かれて、オンラインで「はじめの集い」を行いました。

    各学校の紹介も、代表者がオンラインで行いました。どの学校も、しっかり堂々と話ができましたね。

    その後は、各教室で、班のメンバーの自己紹介をし、全員で「手と手と手と」の曲を合唱しました。

    続いては、コーナー遊びです。4つの学校と民生児童委員さんの方で準備してもらった5つの遊びを、順番に回ってみんなで体験します。田原小は「カラーボール運び」、宇治田原小は「リングスロー」、維孝館中は「ボッチャ」、井手やまぶき支援学校は「紙コップキャッチ」です。そして民生児童委員の皆さんには「大型絵本の読み聞かせ」を生演奏付きでしていただきました。どのコーナーもとても楽しくて、子どもたちは大いに盛り上がっていました。

    最後に「終わりの集い」で、今日の感想を交流しました。みんなとても楽しめたようで、よかったです。参加していただいた保護者の皆さん、民生児童委員の皆さんも、本日はありがとうございました!

  • 1学期、最後の日 ~さあ、夏休み!

    長くて、とても暑かった1学期が終わりました。終業式では、どの子の顔もとても引き締まっており、1学期の最後を締めくくるに相応しい雰囲気の中で、式を執り行うことができました。

    式の中では、児童会本部が「ボール送りリレー」の表彰式も行いました。

    午前11時過ぎ、そろそろ通知表渡しも終わったかなという頃合いで、各教室を回りました。ひまわり学級では、余った時間で、いす取りゲームを楽しんだり、夏休みの課題に取り組んだりしていました。

    他の教室の中は、もう夏休みを待ちきれないといった、子どもたちのパワーが充満しています。カメラを向けると、みんな最高の笑顔でピースサイン!どうか、健康と安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。

    保護者の皆さま、地域の皆さま、1学期の間は、いろんな場面で田原小学校の子どもたちを支えていただきありがとうございました!そして2学期からも、どうぞよろしくお願いします。

  • うちわ作り(ひまわり学級)

    今日の1時間目に、ひまわり学級のみんなでうちわを作りました。普段、読み聞かせ隊として本校児童に関わっていただいているお二人が、「まなび茶ろん」の協力を得て、先日使った道具や材料を持ってきてくださり、作り方の指導をしていただきました。

    2組では、うちわの他に、大きな模造紙も用意してもらい、思い思いにスタンプを押したり絵を描いたりして、全員で個性的なアート作品を仕上げました。

    出来たうちわは、ぜひお家でも使ってください。スタッフのみなさん、本日はありがとうございました。

  • 水てっぽうで水遊び(1年)

    11日(金)に1年生が、手作りの水てっぽうを使って、水遊びをしました。ペットボトルやマヨネーズの空き容器で作ったので、飛び出す水の量はかなり多め。みんな着替えを持ってきているので、遠慮なく水を掛け合いながら、楽しい時間を過ごしました。

  • 「ボール送りリレー」白熱の決勝戦!

    今日の中間休みに、縦割り班対抗「ボール送りリレー」の決勝戦が行われました。赤白それぞれの予選を勝ち抜いた上位3チーム、計6チームが参加して、熱い戦いが繰り広げられました。まずは、児童会本部の司会のもと、参加チームのメンバーが紹介され、会場に駆けつけた応援団の声援に応えました。

    2分間の練習の後、いよいよレース本番です。どのチームも予選を勝ち上がっただけあって、素晴らしいチームワークでボールを運びます。

    大接戦の末、最初にゴールしたのは、赤組6班でした!優勝おめでとうございます。

    2位の赤組4班と、3位の白組10班の、上位3チームは、次のすくすく広場で表彰されるそうです。残念ながら敗れた3チームも、本当によく健闘しました。そして、児童会本部の皆さん、全校が盛り上がる楽しい取組を企画してくれて、ありがとうございました!

  • 中学生による紙芝居(1・2年)

    今日の中間休みから3時間目にかけて、維孝館中学校の3年生が、本校の1・2年生のために、紙芝居をしに来てくれました。中学生たちは、3つのグループに分かれ、それぞれで選んだ2本のお話をしてくれました。低学年の子どもたちは、普段は関わることのないお兄さん、お姉さんと交流でき、とてもうれしそうに紙芝居を楽しんでいました。

  • 7月の読み聞かせ隊

    今日は、1学期最後の読み聞かせ隊の活動日でした。本日もたくさんの隊員の方に来ていただきました。皆さん、ありがとうございました。そして、2学期もよろしくお願いします。

  • 強力冷風機、導入!

    本日、強力冷風機が納入されました。夏の体育館での活動が、少しでも快適に行えるように、4台の大型扇風機とともに活用していきたいと思います。

  • 着衣泳 ~水の事故から命を守るために(6年)

    本日5・6時間目に、6年生が着衣泳の学習を行いました。衣服を着たまま水に入ると、たとえ泳ぎに自信のある人でも、体の自由が利かなくなり溺れてしまうことがあります。今日は、その状況を実際に体験しながら、対処法を学びました。まずは水着の上に体操服を着込み、水慣れをします。この時点でかなりの違和感、やはり濡れた服は重くて思うように動けません。

    次は、体を浮かせる練習です。先生の見本のように、息をしっかりすって、体の力を抜いて大の字になれば、体は自然と浮いてきますね。いざというときは、こうして体力を温存しながら、救助を待つことが大切です。

    ペットボトルを持って水に浮く方法も体験しました。小さなペットボトルでも、コツさえつかめば、ラッコのように楽に浮くことができますね。

    万が一水難事故にあった場合にも、自分の命をしっかり守れるように、今日学習したことをしっかり覚えておきましょう。5年生でも、同じ着衣泳の授業を、10日(木)に実施する予定です。

  • 校外学習【浄化センター・浄水場】(4年)

    今日の午前中、4年生が社会科の学習の一環で、町内の浄化センターと浄水場へ校外学習に行きました。最初に訪れたのは、高尾にある浄化センター。施設の中を巡りながら、汚水を濾過する沈殿池や、微生物の働きで汚水を処理する水槽、きれいになった水を田原川に放流する様子など、いろんなものを見せてもらいました。

    続いて向かったのは、浄水場。こちらでも、様々な施設を見せていただきながら、水道から出るきれいな水ができる流れを分かりやすく説明してもらいました。宇治田原町の水は、地下水を井戸でくみ上げて作られているんですね。

    最後に、給水車について教えてもらいました。災害が起こって水道が使えなくなったときには、給水車が困っている人々に水を届ける大事な役目を果たします。ビニールのパックに入れたお水を持たせてもらいましたが、かなり重くて、持ち運ぶのは大変そうですね。

    浄化センター、浄水場の皆さま、役場の上下水道課の皆さま、本日は4年生のために貴重な学びの機会を作っていただき、本当にありがとうございました。

  • 児童会・生徒会合同あいさつ運動

    7月2日(水)~4日(金)の3日間、児童会本部が、夏のあいさつ運動を行いました。町内の3小中学校の合同の取組で、3日(木)には、維孝館中学校の生徒会からも卒業生3名が参加してくれました。熱中症対策として、本部役員たちは手に霧吹きを持ち、元気なあいさつと涼しいミストで、登校してくる子どもたちを迎えました。

  • まなび茶ろん(うちわ作り)

    2日(水)の放課後、今年度2回目の「まなび茶ろん」が開催されました。宿題を済ませたら、さっそくうちわ作りのスタートです。スタッフの方に準備していただいた、花火のスタンプやシールなどを使って、思い思いのデザインをほどこしていきます。

    私が見に行ったときには、既に全員が、素敵なうちわを完成させていました。

    世界にひとつのオリジナルうちわ。これからしばらくは暑い夏が続くので、いろんな場面で活躍してくれそうですね。本日もたくさんのスタッフの皆さんにお手伝いいただき、ありがとうございました!

  • 校外学習【サンフレッシュ】(3年)

    今日の3・4時間目に、3年生が社会科の授業の一環で、町内のスーパー「サンフレッシュ」へ校外学習に行きました。普段は入れない、お店のバックヤードや冷蔵室の中の様子も見せてもらいました。

    また、売り場を回りながら店内を案内してもらいました。お店のつくりや商品の陳列の仕方にも、様々な工夫があることを知りました。

    最後に、事前の社会科の授業で考えてきたことや、実際に見学して気になったことなどを質問し、お店で働く方々がお客さんのためにされている工夫について、たくさん教えてもらうことができました。

    今日分かったことは、また学校に戻ってからしっかりまとめをしていきます。サンフレッシュの皆さま、本日はお忙しい中お時間をつくっていただき、ありがとうございました。

  • みんなで熱中症を予防しよう!~7月の生活目標

    1日(火)の全校朝会で、児童会本部から7月の生活目標についての話がありました。今月の目標は『自分にできる熱中症対策を知ろう』。具体的な予防策を7つの「掟」にまとめ、発表してくれました。

    朝会の後、職員室前に、掟をまとめた7ヶ条のポスターを掲示しました。

    「安全帽をかぶる」「水分補給をする」「疲れたら日陰で休む」「首に冷たいものを巻く」「日傘を差す」「リュックの中を軽くする」「ごはんをたくさん食べる」…すべて、とても大切なことですね。ぜひ全校のみんなで実行し、暑さから自分の身を守っていきましょう。

  • コンポストで肥料を作ろう!最終回(4年)

    京都府教育員会との連携事業「コンポストで肥料を作ろう」。この1ヶ月間、毎週月曜日に生ゴミを入れ、その変化の様子を観察し続けてきましたが、今日がその最後の授業です。まずは、いつもの手順で気温や土の温度を記録用紙に記録します。

    そして、できあがった肥料をみんなでかき混ぜまがら、最後の観察。色も最初よりだいぶ濃くなりましたね。

    観察ができたら、小さなカップに出来た肥料を入れて、教室に戻ります。班ごとに、普通の土との見た目の違いを確認したり、顕微鏡で肥料の中をのぞいてみたりしました。肥料の中には、すごくたくさんの微生物がいることを知り、子どもたちはとても驚いていました。

    またコンポストで作った肥料を使うと、野菜の育ちがとてもよくなることも、実物を見せてもらいながら確かめました。

    最後に、できた肥料を、学年園で育てているゴーヤの周りにまきました。これできっと、立派なゴーヤが収穫できるはずですね。そして、余った肥料を持って帰ったみなさんは、ぜひお家の花や野菜に使って、その成長を観察してくださいね。

    子どもたちに貴重なSDGsに関わる体験学習の機会を作っていただいた、京都府教育委員会の丸川様。そして1ヶ月にわたってご指導をいただいた「総合地球環境学研究所」の大山教授、野田様。この度は本当にありがとうございました。

  • PTA学年行事(4年)

    先週金曜日の5時間目終了後に、体育館で4年生の学年行事がありました。たくさんの保護者の皆さんにご参加いただき、PTAの学年委員さんの進行のもと、親子で「じゃんけん列車」と「ドッチボール」をして、楽しい時間を過ごしました。

    事前の準備から、当日の会の運営まで、学年委員の皆さまにはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

  • クラブ活動(4・5・6年)

    今日は、前期4回目のクラブの日でした。前回は、熱中症警戒アラートのため、サッカークラブと球技クラブが屋外での活動ができませんでしたが、今日はちょうど雨上がりの曇天で、すべてのクラブが計画通り実施できました。どのクラブも6年生が中心となって、4・5・6年生で楽しく活動していました。

    【サッカークラブ】

    【球技クラブ】

    【体育館スポーツクラブ】

    【手芸クラブ】

    【コンピュータクラブ】

    【室内遊びクラブ】

    【茶道クラブ】

  • 「ボール送りリレー」 白組の練習会

    23日(月)の赤組に引き続き、24日(火)は、白組が「ボール送りリレー」の練習を行いました。どのチームも協力しながら作戦を立て、みんなで楽しく練習に取り組みました。

    練習の後は、本番と同じようにレースを2本行いました。

    大会本番も大接戦が予想されます。どの班にも優勝の可能性はありますよ。赤組も白組も、がんばってください。

校長コラムのすべてを表示

タイトルとURLをコピーしました