校長コラム(学校のようす)

  • 運動会、ありがとうございました!

    本日の運動会、多くの皆さまにご参観いただき、ありがとうございました。今年こそは、好天のもとで実施できると思っていたのですが、まさか昨年よりも早く雨が降り出し、「これ以上強くならないで」と祈りながらの観戦となってしまいました。今は、特に大きな事故もなく、無事最後までやり切れたことにほっとしています。

    そんな決してよい条件ではない中でも、子どもたちは、すべてに全力を出し切り、協力し合いながら取り組むことができました。徒競走に団体競技、団体演技、そして応援や係活動を、一生懸命にがんばる子どもたちの姿に、強く心を動かされたのは私だけではないはずです。今年も、とても素晴らしい運動会になりました。

    保護者の皆さまにおかれましては、本日までの1ヶ月間、様々な準備や子どもの体調管理にご協力をいただきありがとうございました。当日の熱い応援は、子どもたちにとって、何よりの励みになったと思います。終了後の後片付けにも、多くの方々にお手伝いをいただき、とても助かりました。おかげさまで無事作業を終えることができました。今後も、田原小学校の子どもたちのために、変わらぬご支援ご協力をいただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。

    本日は、本当にありがとうございました。

  • 会場の準備、整いました!

    今日の5時間目、5・6年生が運動会の前日準備を行いました。本部テント用の机やイスの運び出しや石拾いなどの仕事に、率先して取り組んでくれました。また、PTAの本部役員、学校教育部の皆さんにもご来校いただき、テントや入退場門の設置、遊具の固定、注意喚起文書の掲示など、会場設営のお手伝いをしていただきました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。これで、明日の運動会の準備は万端に整いました!

    なお、前日の場所取りについては、17時以降でお願いします(18日(土)朝7時に一旦閉門します)。また、当日朝の開門は、8時15分となります。

  • 熱中症対策に、いただきました

    サラヤ株式会社様より、運動会や社会見学での子どもたちの熱中症対策にと、飲料と塩ラムネを寄贈していただきました。ただ、今の気候では、運動会中の補給は不要と判断し、明日の下校時に全校児童に配布いたしますので、各ご家庭でお子様の体調管理等にご活用ください。

  • 明日の天気は、きっと晴れ!

    いよいよ、明日が運動会。心配で毎日何度もチェックしていた天気予報が、今朝になって晴れマークに変わっていました!これは、1年生が全員で手作りしてくれた「てるてる坊主」のお陰かもしれません。明日は、いいお天気のもとで、すべての演技競技ができることを願っています。

  • 運動会予行練習

    本日1・2時間目に、運動会の予行練習を行いました。開会式と閉会式の通し練習から、児童会種目、応援合戦に集中して取り組む様子が見られ、子どもたちも本番に向けて緊張感を高めているようです。

    昨年に引き続き、土曜日の天気予報はとても微妙な感じ。何とか予定通り実施できることを願うばかりです。

  • 団体演技、仕上がってきました!

    各ブロックの団体演技が、仕上げの段階に入っています。本番に向けて気持ちを高めながら、練習に取り組む子どもたちの様子を写真でご紹介します。

    1・2年「ぼくらが ヒーローだ!!」

    3・4年「心をひとつに PARTY IT UP!」

    5・6年「オウタムン フェスティバル」

  • 「神幸祭」に行ってきました!(2年)

    今日は田原祭の初日「神幸祭」。昨日、出前授業をしていただいた2年生が、見学に行って来ました。郷之口会館には、すでに御神輿が到着しているようです。子どもたちは、もう大興奮で「ソラ、ヨイヨイヨイ!」のかけ声を連呼しながら、御神輿のもとへ急ぎます。

    間近で見る御神輿はとても美しく、上に乗った会長さんの掛け声は遠くまでよく届きます。そして南敬神会の皆さんが、2トンもある重い神輿を、力強く担ぎ上げるところも見せてもらいました。

    班ごとに乗りたい子だけ、神輿の上にあげてもらい記念撮影。

    次の場所に移動する御神輿を、みんなでお見送りします。出発前の担ぎ上げに、担任の先生も法被を借りて参加させてもらい、子どもたちの声援を浴びました。

    時間に余裕があったので、次に到着した大宮神社の御神輿も見学しました。

    最後に、2日間お世話になった、南敬神会の皆さまにお礼をいって見学は終了です。子どもたちが、宇治田原町の伝統文化に触れる貴重な機会を作っていただき、ありがとうございました。

    土曜日の前夜祭も、日曜日の還幸祭も、すごく楽しみですね。今年は初めて子ども神輿も出るそうなので、ぜひみんなで参加してください。

  • 運動会の係活動②(5・6年)

    今日の6時間目に、2回目の係活動がありました。1回目に確認したそれぞれの係の仕事について、本番で使う用具も使いながら予行演習をしました。いろんな係が運動場に入り乱れ、本番さながらの熱気が感じられました。18日の運動会本番に向けて、準備は着々と進んでいます。

  • 運動会全校練習

    本日の1・2時間めに、運動会の全校練習を行いました。まずは、開会式の練習です。本番と同じ流れで全体を通して、動きを確認しました。

    続いて、赤組・白組のエール交換。お互いの健闘を誓い合い、相手にエールを送ります。

    その後は、応援席でそれぞれの組の応援練習。赤組も白組も、応援団がてきぱきと進行してくれました。全校がそろって声を出すと、やっぱり迫力がありますね。

    最後は、児童会種目「リングスロー」の練習です。体育館では何度か練習してきましたが、運動場で行うのは今日が初めて。どちらの組もがんばりましたが、今日はわずか2点の差で、白組が勝ちました。

    いよいよ、本番まであと10日となりました。さらに気持ちを高めて、すべての練習に集中して取り組んで行きましょう!

  • 田原祭の出前授業(2年)

    宇治田原町の伝統行事「田原(三社)祭」が、明日の9日(木)から12日(日)まで開催されます。本日の3時間目に、南敬神会から、矢野さん、伊藤さん、京谷さんの3名にお越しいただき、田原祭の由来や見所について、2年生児童に分かりやすく紹介してもらいました。子どもたちは、お話をしっかりと聞き、質問もしながら、祭のことを楽しく学びました。

    子どもたちは、お二人が腰に着けておられる飾りに興味津々。これは祭りの成功のために、家族や親戚からもらった手作りのお守りだそうです。特別にはずして触らせていただきました。

    最後に、祭りを盛り上げるかけ声、『ソラ、ヨイ!ヨイ!ヨイ!』を教えてもらいました。お祭りを見に行ったら、みんなで大きな声援を送りましょう。

    お祭の初日、「神幸祭」にご招待していただいたので、2年生のみんなで本物の御神輿を見せてもらいに行ってきます。南敬神会の皆さま、ありがとうございました。そして明日もどうぞよろしくお願いします。

  • 応援練習に熱!

    応援団による朝練習が始まっています。始業前の時間を使って、応援団員が担当の学年の教室に入り、自分たちで考えた拍子や応援歌などをレクチャーしました。低学年の教室では、ゆっくりと丁寧に教えてあげる、団員たちのやさしい姿が見られました。

    応援合戦は運動会の見所のひとつ。赤組も白組も、せひ一致団結して、素晴らしい応援を披露してください。

  • 校外学習【工場見学・株式会社エフケイ】(3年)

    10月1日(水)に、3年生が、工業団地にある株式会社エフケイの京都工場へ社会見学に行ってきました。エフケイさんは本社が千葉県にあり、平成7年に宇治田原町に工場を建てられました。この工場で作られた氷は、全国のコンビニなどで販売されているそうです。まず最初に、会議室で映像を見ながら、氷の製造過程について学びました。

    次に工場内を回りながら、実際においしい氷ができるまでの様子を見せていただきました。子ども達は、職員の方の説明をしっかりと聞いてメモをとり、最先端の製氷技術のすごさに驚いていました。

    見学の最後に入れてもらったのが、氷が保管されている冷凍倉庫。マイナス20℃の室内に、子ども達の楽しそうな悲鳴が響きました。

    見学が終わったら、会議室に戻って質問タイム。自分たちが疑問に感じたことや、工場で働く方が工夫されていることについて、くわしく教えてもらいながら学びを深めました。

    帰り際には、全員に「氷嚢袋」のお土産もいただきました。株式会社エフケイの皆さま、貴重な見学の機会をいただき、本当にありがとうございました。

  • 運動会の係活動(5・6年)

    今日の6時間目に、運動会の係活動の、1回目の集まりがありました。5・6年生が、運動会当日、自分たちの役割をしっかりと果たせるように、事前の準備に取り組みました。大半の係は、具体的な活動内容を確認した後、プログラムに沿って担当決めをしました。

    【準備係】

    【決勝係】

    【放送係】

    【得点係】

    【児童会本部】は、実際に運動場に出て、開閉開式の動きを確認しました。

    【応援団】は、赤組・白組それぞれで、振り付けの練習に取り組みました。

    こうして高学年のがんばっている姿を見ていると、いよいよ運動会が近づいてきたなと感じます。素晴らしい運動会になるように、みんなで全校を引っ張っていきましょう!

  • まなび茶ろん(読み聞かせ)

    2学期最初の「まなび茶ろん」は読み聞かせです。朝も来校いただいた、読み聞かせ隊の皆さんが中心になって、楽しい演目をご準備いただいているようです。まずはいつものように、理科室で宿題をすませ、みんなで会場の図工室に移動します。

    図工室には、黒い暗幕で覆われた立派な舞台セットが組まれています。これはどうやら、たこ焼きの屋台です。衣装やかぶりものもとても凝っていて、プロの劇団さながらの本格的な音読劇。子どもたちは、物語の世界に引き込まれ、大いに盛り上がっていました。 

    第2部は、パペットを使った朗読劇です。こちらも、とても上手に人形を扱いながら、楽しい演目を披露していただきました。見終わった後は、全員で演者の皆さんにお礼の気持ちを伝えました。

    この日のために、練習を積み、色々とご準備をいただいたスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

  • 10月の読み聞かせ隊

    今日は、10月の読み聞かせ隊の活動日。今月もたくさんの隊員の方に来校いただき、楽しく読み聞かせをしていただきました。1年生の教室では、ハロウィンにちなんで、カボチャのかぶりものを着けて紙芝居をしてもらい、大いに盛り上がっていましたよ。

  • 園児たちの運動会練習

    10月11日(土)に本校のグラウンドで開催される、町立保育園の運動会に向けて、今日の1・2時間目に、園児たちの予行練習がありました。年長児さんが、練習する様子を写真に撮らせてもらったので、その一部を紹介します。本格的な組体操に、かわいいダンス、真剣勝負の徒競走など、内容はとても盛りだくさん!園児たちが一生懸命にがんばっている姿は、とても微笑ましかったです。お時間のある方は、ぜひ当日応援に行ってあげてください。

  • 10月の生活目標(全校朝会)

    今日の全校朝会の中で、児童会本部が10月の生活目標を発表してくれました。「運動会の練習・本番に、けがなく元気に全力で取り組もう!」18日(土)の本番まで3週間を切りました。一人一人が練習から全力で取り組み、最高の運動会にしていきましょう!

  • 組体操の練習が、盛り上がってきました!(5・6年)

    運動会の大トリを飾る、高学年の表現運動。その本格的な練習が始まっています。本日の5時間目に体育館をのぞくと、組体操の技を覚えようと、がんばって練習に取り組む5・6年生の姿が見られました。一人技は、既になかなかの美しさで、音楽に合わせてテンポよく演技が決まっていきます。

    2人・3人技は、習ったばかりなのか、まだまだこれから。ぜひチームで息を合わせて、完成度を高めていってください。

  • 大阪・関西万博、行ってきました!(5・6年)

    昨日24日(水)、5・6年生が社会見学で、大阪・関西万博に行ってきました。普段よりだいぶ早く7時40分に集合し、運動場で出発式。みんなで目的やルールを確認してからJAに移動し、バスに乗り込みます。

    行きの道路は渋滞もなく、予定通り10時に万博会場に到着しました。

    会場内は、予想通りのすごい人出。まずは、「ミャクミャク」のオブジェの前で、クラス写真をパシャリ。

    続いて、大屋根リングを少し歩いて、昼食場所へ移動します。幸運なことに、こちらの会場は空いていたので、ゆっくりとお弁当タイムを楽しむことができました。

    腹ごしらえができたら、いよいよパビリオンです。最初に向かうのは、事前に団体予約の取れた「オーストラリア館」。お客さんの流れに乗って歩かないといけないので、滞在時間は10分ほどでしたが、オーストラリアの雄大な自然をバーチャル映像で楽しみました。

    続いては、「コモンズ館」で班行動。たくさんの国の、文化や歴史に触れることができる多国籍パビリオンです。当初は多くの班が、複数の館を回る予定でしたが、いったん外に出てしまうと再度行列に並ばないといけないので、一つの館をじっくり見て回ることにした班が多かったようです。常駐されてるはずの、それぞれの国のガイドさんがなかなか見つけられないなど苦労もありましたが、どの班も、メモや写真をとりながら、時間いっぱい調べ学習をがんばりました。

    時間はあっという間に過ぎていき、見学の終了時刻がきてしまいました。最初に確認した13時45分の時間を守って、すべての班がガンダム前に集合。熱中症や迷子になる子は一人も出ず、無事に予定の行程を終えることができました。

    万博の年に高学年だったみなさんは、とてもラッキー。まさに、今しかできない貴重な体験ができましたね。学校に帰ったら、調べたことや感じたことをしっかりレポートにまとめていきましょう。そして、子どもたちの熱中症対策等にご協力をいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

  • リングスロー練習会(白組)

    運動会の児童会種目「リングスロー」の練習会、本日は白組の番です。赤組と同様に、高学年がしっかり班をまとめ、児童会本部の司会のもと、スムーズに練習がスタートしました。

    今日の最高記録は、4班と11班の12個でした。練習会の結果は、やや白組がリード。赤組も負けずに、これからしっかり練習に取り組んでいきましょう。

  • リングスロー練習会(赤組)

    本日の中間休みに、運動会の児童会種目「リングスロー」の、赤組の練習会がありました。児童会本部の指示のもと、素早く縦割り班ごとに整列し、みんなで手順を確認します。

    キャッチャーの6年生が位置についたら、練習スタート。1・2年生が投げるときには、高学年がそばについて教えてあげながら、どの班もチームワークよく練習に取り組みました。

    この日の最高記録は、9班の11個でした。これから練習を積めば、まだまだ記録は伸びそうですね。白組の練習は、木曜日の中間休みに行います。どちらも負けずにがんばってください。

  • ダンス練習がんばってます!(3・4年)

    今日の1・2時間目、中学年のダンス練習がありました。去年のソーラン節から打って変わって、今年は洋のダンス。最初の声出しから、みんなのやる気がみなぎっています!もう何度か音楽に合わせて練習しているようで、既になかなかの完成度です。

    グループでのラインダンスも、やっていくうちに、段々と息が合ってきました。

    本番まで、まだまだたっぷり日があるので、ぜひ美しくかっこいいダンスを目指して、この調子で練習を重ねてください。

  • 茶かぶき体験(5年)

    5年生が5・6時間目に、地域に伝わる伝統文化教育の一環として、「茶かぶき」を体験しました。「21お茶のふるさと塾」の方々に講師としてお越しいただき、またPTA本部役員・社会教育部の皆さま、5年生保護者の皆さまにもお手伝いで参加していただきました。まずは、全体で「茶かぶき」の歴史やそのやり方についての説明を聞きます。

    「茶かぶき」について理解したところで、さっそくみんなで挑戦しましょう。今回ご用意いただいたお茶は、「紅葉」という煎茶、「玉露」、「玄米茶」、「かりがね」といわれる茶の茎でできたお茶の4種類。5杯飲んで、その中から2杯の「紅葉」を当てるというオリジナルルールです。まず最初に「紅葉」を飲んで、その色、味、香りを確かめて、特徴をしっかり頭にインプットします。

    準備が整ったら、5杯のお茶を順番に味わっていきます。教えてもらった、それぞれのお茶の特徴と照らし合わせながら、飲み比べました。

    私は去年も挑戦しましたがひとつしか正解できなかったので、今年はそのリベンジです。2回目だからなのか、何となく分かる気がする…!私の予想は1、3、5のどれか。誰も予想する人のいなかった1-3に賭けます。子どもたちも、結構自信満々で予想を立てていました。

    さあ、お待ちかねの結果発表! 果たして答えは……1番目と5番目でした。 見事2つとも正解した人は、親子合わせて6人だけ。すばらしい鼻と舌の持ち主です。 

    結果に関係なく、子どもたちは、「茶かぶき」をとても楽しんでいました。お茶の文化に触れる貴重な機会を提供いただいた「21お茶のふるさと塾」の皆さま、本当にありがとうございました!

  • オンラインで社会見学(5年)

    例年、5年生の秋の社会見学は自動車工場に行っていましたが、今年は関西万博になったため、今日の6時間目に、トヨタ自動車が小学校向けに実施している、オンラインの出前授業を受けました。

    単なる視聴覚教材ではなく、オペレーターの方と双方向でやりとりできるので、子どもたちの興味も高まります。自動車工場内の様子をビデオで見たり、パンフレットの問題を解いたりしながら、社会見学の気分を味わい、楽しく学習することができました。

  • ダンス練習、始まりました(1・2年)

    運動会に向けて、各ブロックの表現運動の練習が始まっています。今日の3時間目には、1・2年生が体育館でダンスの練習に取り組みました。前に立つ先生をお手本にしながら、みんながんばって振り付けを覚えていました。

    これからどこまで上達するか、本番の演技がとても楽しみです。

  • 久しぶりの外遊び(中間休み)

    今日の中間休みの前、突然空が曇りだし、指数計の数値が基準を下回りました。「中間休みは外で遊んで大丈夫です」と校内放送を流すと、すべての教室から子どもたちの大きな歓声が上がりました!こんなに運動場が賑わうのはいつ以来だろうと思うほど、楽しそうに遊ぶ子どもたち。早く秋が深まり、この光景が当たり前になってくれることを願います。

  • 運動会結団式~全校で運動会を盛り上げよう!

    全校児童が体育館に集まり、運動会の結団式を行いました。まず、体育館のステージ前に5・6年生が係ごとに整列してスタンバイ。全校の見本となるよう、ビシッと姿勢を正し、1~4年生を待ち受けます。

    全員が揃ったところで、結団式がスタート。運動会では、5・6年生全員が6つの係に分かれて活動しますが、それぞれの係の代表が、自分たちの役割や仕事の内容を説明し、決意を表明しました。

    【児童会本部】運動会のスローガンを考えました。当日は、開閉開式や児童会種目の運営をがんばります。

    【準備係】運動会の競技で使う用具の準備や後片付け、ライン引きを素早くおこないます。

    【決勝係】徒競走や団体競技の着順の判定やカード渡しを正確におこないます。

    【放送係】各競技の見所を伝えたり、応援が盛り上がるような実況中継をおこないます。

    【得点係】赤白の点数を正確に計算し、得点板に掲示します。閉会式では最後の得点発表をおこないます。

    そして、【応援団】からは、それぞれの組の応援スローガンが発表されました。赤組は『赤い炎のように心を燃やし最後まで立ち向かえ!』、白組は『白龍の如く天空を駆け抜けろ!』どちらの組も団結してがんばってください!

    それでは、運動会まであと1ヶ月。高学年を中心に、全校で協力しながら、素晴らしい運動会にしていきましょう。

  • 9月の読み聞かせ隊

    10日(水)は、2学期初めての読み聞かせ隊の活動日でした。各クラスに一人ずつ隊員の方に入っていただき、楽しく読み聞かせをしてもらいました。

    皆さま、2学期もどうぞよろしくお願いします!

  • 児童会種目の紹介(すくすく広場)

    9日(火)の「すくすく広場」では、運動会の児童会種目についての紹介がありました。今年も昨年と同じ「リングスロー」です。改めてルールを確認し、児童会本部の子たちが、ステージ上で見本を見せてくれました。

    2年生以上のみなさんは、よく分かっていると思いますが、この種目は、何より投げ手と受け手の息を合わせないといけません。運動会の勝敗を左右する大事な全校種目なので、これから縦割り班でしっかり練習していきましょう!

  • 応援団の活動がスタート!

    この1週間、校長室に缶詰で、オンライン研修を受けていたため、なかなか学校の様子がお伝えできませんでしたが、本日から復活! 順次、今週の取組をアップしていきたいと思います。

    まずは8日の月曜日。この日の中間休みに、運動会の応援団員が集まり、これからの活動スケジュールの確認や、役割分担を行いました。今年の応援団員は、全員が立候補した子たちで、やる気に満ちあふれています。

    既に、団長・副団長や、組のスローガンは決定しており、来週16日(火)の結団式に向けて、準備は万端です。では、応援団の皆さん、赤組も白組も、全校児童を力強く引っ張っていってくださいね!

校長コラムのすべてを表示

タイトルとURLをコピーしました