- 持久走記録会(3・4年)
本日から持久走記録会が始まりました。初日は中学年の部。2時間目には3年生、3時間目には4年生が、これまでの練習の成果を発揮して、しっかりと1000mを完走することができました。












- 古老柿づくり(3年)
本日の1・2時間目に、3年生が、町の特産品「古老柿」づくりに挑戦しました。子どもたちのためにたくさんの柿をご用意いただき、作り方を教えてくださるのは、地域の柿作り名人・森口雅至さん。森口さんの説明をしっかり聞いてから、みんなで作業に臨みます。



保護者の皆さんにも手伝っていただきながら、ていねいに柿の皮をむいていきます。どの子も真剣な表情で、ピーラーを器用に操ります。500個ほどご用意いただいた柿は、わずか30分ほどで、すべてむき終わりました!






次は、外に出て柿を干していきます。腐ったりカビが生えたりしないように、風通しのよいゴザの上に、ひとつひとつ並べました。



これで準備は完了です。約3週間後には、おいしい古老柿ができるはず。みんなで食べられる日が待ち遠しいですね。森口さま、そしてご協力いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
- 宇治田原町小・中学生主張大会
15日(土)に、町総合文化センタ-で「第41回 宇治田原町小・中学生主張大会」が開催されました。本校からは2名の6年生児童が出場し、たくさんの観客の前で、堂々と自分の主張を発表しました。これまで練習してきた成果をしっかり出すことができましたね。




本校の卒業生の中学生たちも、立派に発表していました。


発表後は、青少年育成協議会の田和会長より、記念品を授与されました。



この中の3名(各校1名)は、来年1月に行われる「綴喜青少年の主張大会」に出場します。選ばれた人は、宇治田原町の代表として、ぜひがんばってきてください。
- PTA学年行事(6年)
14日(金)の授業参観後に、6年生が体育館で学年行事を行いました。宇治田原町のスポーツ推進委員の皆さんにも来ていただき、3チーム対抗で「ボッチャ」をして大いに盛り上がりました。









事前の準備から当日の運営まで、PTAの学年委員さんには大変お世話になりました。ご参加いただいた保護者の皆さまもありがとうございました!
- 授業参観ありがとうございました!
今日の5時間目に授業参観を行いました。今回はどの学年も、発表形式の授業を計画しました。
1年生は、前半は国語で学習した「くじらぐも」の音読・歌唱劇。そして後半は、生活科で作った秋のものを使ってお店ごっこをしました。


2年生は、国語と生活科で取り組んだおもちゃづくりの発表です。後半は保護者の皆さんと一緒に、作ったおもちゃで、コーナー遊びを楽しみました。


3年生は、国語の「すがたをかえる大豆」で学習したことを生かして、オリジナルの劇をしました。凝った衣装に、歌や楽器演奏も交えながらの、とても楽しい発表でした。


4年生は、国語で学習した「ごんぎつね」の劇をしました。小道具もすべて自分たちで準備し、みんなで協力してがんばりました。


5・6年生は、社会見学で行った大阪・関西万博で調べたことを、プレゼンテーションソフトを使ってまとめ、各グループごとに発表しました。



ひまわり学級も、国語で学習した「スイミー」「お手紙」「たぬきの糸車」を題材に、3本立てで劇をしました。

どの学年もいつもの参観以上に、子どもたちのがんばる姿、生き生きと活動する姿を見ていただけたのではないでしょうか。本日もたくさんの保護者の皆さまにご来校いただき、ありがとうございました!
- 縦割り班遊び(すくすく広場)
今日の「すくすく広場」は、縦割り班遊びでした。今月の生活目標に合わせて、児童会本部が企画し、班の6年生たちが遊びの内容を考えてくれました。ハンカチ落としやトランプ、ボール送りなど、どの班も楽しそうに交流し、絆を深めていました。





- 小・中学生主張大会 校内発表会(すくすく広場)
今週の15日(土)、町文化センターで開催される「宇治田原町 小・中学生主張大会」に、本校から6年生児童2名が出場します。今日の「すくすく広場」では、明後日の本番前に校内発表会を開き、全校児童の前で主張作文を披露してもらいました。2名の児童は、運動会明けから毎日、学校や自宅で発表の練習を積んできました。今日は、その成果をしっかりと発揮し、全校の前でも臆することなく、堂々と発表することができました。


ひとりは『あいさつの大切さ』、もうひとりは『みんなが優しい社会』というテーマで、どちらも素晴らしい内容の主張です。当日は13:30から、文化センターの研修室1で行われますので、お時間のある方は、ぜひ応援に行ってあげてください。
- 社会見学【京都市動物園】(1年)
11日(火)に、1年生が社会見学で、京都市動物園に行って来ました。入園後、ゾウの檻の前で記念撮影をしたら、「なかよし教室」で動物たちと触れ合います。最初は、ヤギの餌やり体験。手のひらから直接食べさせるので、みんなドキドキでしたが、ちゃんと全員あげることができました。




続いて、檻の中に入って、ヤギや羊のふさふさの毛を触らせてもらいました。


その後、班ごとに園内を少し散策したら、いよいよお弁当です。みんなでおいしく楽しくいただきました。




食べ終わったら、「クイズラリー」のスタートです。問題は全部で9問。ヒントを探して、どの班も時間いっぱい、園内を駆け回りました。




たくさんの動物を見ることができて、とても楽しい一日になりましたね。一緒に回ってた先生は、1年生のみんなのパワーの凄さを、改めて思い知らされました。すべての班が、しっかり時間を守って行動できたことも、とても素晴らしかったです。
- 11月の読み聞かせ隊
今日は11月の読み聞かせ隊の活動日です。今朝もたくさんの隊員の皆さんに来校いただき、すべてのクラスで、楽しく読み聞かせをしてもらいました。隊員の皆さん、いつも本当にありがとうございます。








- 社会見学【鉄道博物館】(2年)
10日(月)に、2年生が京都市の鉄道博物館へ社会見学に行ってきました。

全員で集合写真を撮ったら、まずは外の施設を見学します。展示してある機関車の中を体験した後、実際に施設の敷地内を走る蒸気機関車にも乗車しました。




午前中の見学が終わったら、お楽しみのお弁当タイム。みんなでおいしくいただきました。




食べ終わったら、見学再開です。班ごとに施設内を自由に見学して回りました。




2年生のみんなは、最後まで元気いっぱい!とても充実した、楽しい一日になりましたね。
- 全校朝会(後期委員長紹介・11月の生活目標)
今朝の全校朝会で、後期委員会の委員長から、自己紹介と各委員会の取組についての発表がありました。どの委員長も堂々と全校の前で話をする姿に、頼もしさを感じました。


その後、児童会本部が、11月の生活目標を発表してくれました。「たてわり遊びやたてわりそうじで、たてわり班の絆をさらに深めよう!」運動会の取組などを通して育んできた、異学年のグループのつながりをさらに強くしていけるといいですね。


- 消防署見学(3年)
3年生が、社会科の学習で、田辺消防署の宇治田原分署へ社会見学に行って来ました。隊員さんの説明を聞きながら消防署内の様々な施設を見学し、消防車と救急車の中も見せていただきました。






見学が終わったら、隊員さんと担任の先生で、消防服の早着替え対決が!さすが、隊員さんは20数秒で装備完了。担任も、子どもたちの声援を受けて、見事に30秒で着終えることができました。

その後、消防車からホースを伸ばして、実際に放水しているところも見せてもらいました。

最後は、子どもたちの考えてきた質問にも丁寧にお答えいただきました。お世話になった消防署の皆さま、本日はありがとうございました。

- PTA学年行事(3年)
10月31日(金)の放課後に、3年生の学年行事がありました。PTAの学年委員さんの説明を聞き、みんなでハロウィン飾りを作りました。ひとつは、紙コップと粘土を使って、コトコト動くおもちゃのようなかぼちゃ。もうひとつは、色紙をジャバラに折り、それを広げて楽しむかぼちゃ。どちらもとても工夫されていて、親子でわいわいと楽しく製作に取り組みました。







最後に、用意してもらったおやつをいただきました。もちろん、ハロウィンの合い言葉、「トリック オア トリート!」を言わなければなりません。手作りのかわいい紙袋に入っていて、みんな大満足です!

この日のために、いろいろご準備いただき、スムーズに進行していただいた学年委員の皆さま、本当にありがとうございました!
- まなび茶ろん(ニュースポーツ)
11月の「まなび茶ろん」は、ニュースポーツ。宇治田原町のスポーツ推進委員の皆さんにもご協力いただき、体育館で楽しくスポーツをして汗を流しました。今回用意していただいた種目は「ディスクゲッター9」「輪投げ」「スクエアボッチャ」の3種目です。






子どもたちは、普段することのない珍しいスポーツをめいっぱい楽しんでいました。競技の説明や審判など、関わっていただいたスタッフの皆さま、スポーツ推進委員の皆さま、ありがとうございました!
- 秋の交流学習会(ひまわり学級)
今日の午前中に、町内3校の特別支援学級の児童生徒が、住民体育館で交流学習会を行いました。司会進行は、維孝館の中学生。今年は2人しかいませんが、協力して進めてくれました。


はじめの会で、各校ごとの自己紹介。全員が堂々と、自分の学年と名前が言えました。


続いては、各校で考えたゲームをして交流します。まずは田原小学校の番です。「じゃんけん列車」と「猛獣狩り」をしました。それぞれの遊びの説明も、しっかり伝えられましたね。





続いては、宇治田原小学校の「フラフープくぐり」と「キャタピラリレー」です。3校混合のチームに分かれて、仲良く楽しみながら交流を深めました。






最後は、維孝館中学校の「モルック」です。少しルールは複雑ですが、みんな何度もやっているので大丈夫。どのチームも目標の50点を達成し、大いに盛り上がりました。




休憩時間には、中学生や宇治田原小の子どもたちと交流も。回を重ねるごとに、みんなの親交は深まってきています。

終わりの会では、全員がしっかりと交流会の感想を伝えることができました。とても楽しく過ごせたようで、よかったです。


次に3校で集まるのは、2月の「卒業進級を祝う会」。また会える日が、今から待ち遠しいですね。
- 社会見学【琵琶湖博物館】(4年)
4日(火)に、4年生が、琵琶湖博物館へ社会見学に行きました。全員で記念写真を撮ったら、班行動で施設の中を巡ります。




11時半からはお弁当タイム。一旦施設を出て、「うみっこ広場」でおいしくいただきました。




食事が済んだら、施設の中庭の「樹冠トレイル」をみんなで散策しました。


その後は、もう一度施設内に戻って見学です。「水族展示室」や「ディスカバリールーム」など、午前中に見切れなかった展示物を、時間いっぱいまでしっかりと見て回りました。






帰りのバスも、まだまだみんな元気いっぱい。楽しく、そして学びの多い社会見学になりましたね。
- 持久走旬間が始まりました!
今日から持久走旬間がスタートしました。11月18日~20日に実施する持久走記録会に向けて、中間休みに全校で運動場を走ります。体育委員の掛け声で準備体操を行ったら、いよいよスタート!

合図と同時に、みんな全力で駆け出していきます。初日の今日は、4年生が社会見学のため参加できませんでしたが、他の学年はしっかりと、7分間、最後まで走り抜きました。







記録会まで、残る旬間はあと5回。最後までがんばって、本番の好記録につなげてください。
- 光の性質を探ろう(3年)
今日の5時間目、突然、チカチカとまぶしい光が校長室に差し込んできました。どうやら、運動場で3年生たちが理科の実験をしているようです。私も外に出て確認すると、小さな手鏡を使って太陽の光を反射させ、その進み方を調べていました。



手順になれてきたところで、次のミッションは「5つの鏡を使って、反射させた光をつなげよう!」です。子どもたちは、光の進む先に目を凝らして次の鏡の位置を決め、光の当たる角度を調整しながら、何とか全部つなげようとがんばっていました。


こうした体験的な授業は、みんなとても楽しそうです。そして、実体験を伴って学んだことは、きっと子どもたちの心に深く刻まれることでしょう。
- 児童会本部 引継ぎ式
28日(火)のすくすく広場で、児童会本部の引継ぎ式を行いました。まずは、任期を終えた前期メンバーから退任の挨拶です。全員が児童会の活動を通して、自分が成長できたことなど、しっかりと伝えました。運動会をはじめ、半年間、全校のために一生懸命がんばってくれたみなさん、本当におつかれさまでした!






続いて、後期の新メンバーの自己紹介です。一人ずつ、自分の抱負を、全校の前でしっかり発表しました。後期の児童会も、みんなやる気満々です。ぜひ田原小学校のために活躍してください!






最後に、新旧引き継ぎの、固い握手を交わしました。


後期児童会の最初のお仕事は、11月の集会で、生活目標を発表すること。みんなしっかり目標を考えて、達成できるような取組も進めて行ってくださいね。
- 「人権の花」を植えました(1年)
本日の3時間目に、1年生が、「人権の花運動」の取組として、スイセンの球根を植えました。この運動は、法務省が昭和57年から行っている人権啓発活動で、花の球根を子どもたちが協力し育てることによって、生命の尊さを実感し、優しさや思いやりの心を育てることを目的としたものです。本町では、町内の4つの園・校で、毎年順番に実施しています。この日は、 宇治田原町人権擁護委員の皆様、町役場税住民課の方に来校いただき、子どもたちの活動を支援していただきました。


始めに、人権擁護委員さんから、「人権」に関わる講話をしていただきました。みんなで仲良く楽しく過ごすことも、大切な人権なんですね。


続いていよいよ、スイセンの植え付けです。全員で小さい鉢に2個ずつ、大きなプランターに4個ずつ、球根を植えました。






みんなが植えた鉢とプランターは、正面玄関に並べています。来年の2月頃に花が咲いたら、町内の様々な施設に配られるので、それまでしっかりとお世話を続けていきましょう。
- 文化祭ポスター表彰式 ~生涯学習フェスティバル文化祭~
宇治田原町総合文化センターで開催された「生涯学習フェスティバル文化祭2025」の中で、25日(土)に、プログラム表紙原画ポスターの表彰式が行われました。田原小学校の入賞者4名のうち、3年生3名が表彰式に参加しました。さざんかホールの大きなステージの上でも、みんな物怖じせず、堂々と賞状を受け取っていました。




入賞者の作品は、2階ロビーに展示されています。


また、表彰式後のコンサートでは、維孝館中学校吹奏楽部の演奏があり、本校の卒業生たちが、府大会で2年連続金賞を獲った、見事な腕前を披露してくれました。

- 運動会 解団式
今日のすくすく広場で、運動会の解団式を行いました。結団式の時と同様に、5・6年生が舞台の前に並びます。それぞれの係ごとに代表者が、自分たちの活動を振り返り、協力してくれた在校生への感謝の思いを述べました。










児童会副会長の言葉で、終了かと思いきや、5年生たちから「ちょっと待った!」のコールが!

運動会で全校を引っ張ってくれた、6年生への感謝の気持ちを伝え、各学年の代表から、サプライズで寄せ書きをプレゼントしました。


6年生のみなさん、卒業まで残り5ヶ月、これからも全校のリーダーとして、さらに活躍してください。期待していますよ。
- 茶道クラブ 茶の湯体験
10月23日(木)は前期クラブの最終日でした。この日、茶道クラブの子どもたちは、いつも指導に来ていただいている、矢野登代子先生のご自宅にお招きいただき、本物のお茶室で、茶の湯を体験しました。

クラブで練習してきた作法通りに、まずはお菓子をいただき、その後にお抹茶をいただきます。お抹茶は全員で交代しながら、手際よく上手に点てることができました。みなさん、結構なお点前でしたよ。






最後に、茶道クラブに2期所属した3名の児童に、家元からの奨励賞を授与していただきました。ぜひこれからも、茶道に親しむ機会を大事にしていってください。



子どもたちに貴重な体験の機会を作っていただいた矢野先生、本当にありがとうございました。また後期の子どもたちがお世話になります。ご指導のほどよろしくお願いいたします。
- 運動会フォトギャラリー(9)
⑰整理体操・閉会式
すべての競技・演技が終了し、最後の種目は整理体操。体育委員の声かけのもと、ストレッチで体をほぐします。


続いては、得点発表。得点係の代表が、会場を盛り上げます。今年の優勝は、白組です!もちろん、赤組のみなさんも、本当によくがんばりました!

白組団長に優勝旗が、赤組団長に準優勝盾が手渡されました。


児童会副会長の終わりの言葉、全校児童を代表し、両組の健闘を称えてくれました。

みんなが最後まで全力を出し切ったことで、今年の運動会も、本当に素晴らしい運動会になったと思います。運動会で身に付けた力、深まったみんなの絆を、ぜひこれからの学校生活に活かしていってください。そして、ご来校いただいた保護者の皆さま、地域の皆さま、子どもたちへの温かい応援をありがとうございました!



- 運動会フォトギャラリー(8)
⑮「配達ですか⁉ はいよろこんで!」(1・2年)
低学年の団体競技です。1・2年生がペアになって、二つの棒の上に荷物を乗せて走ります。たくさん乗せてゆっくり運ぶか、荷物を少なくしてダッシュするか、作戦がものをいう競技。すべての荷物を先に運びきったのは、白組でした。








⑯「オウタムン フェスティバル」(5・6年)
さあ、運動会のトリを飾るのは、やっぱり高学年の団体演技。前半は力強いダンスと組体操、後半はフラッグを使ったマスゲームです。全員で気合いの入ったかけ声を合わせながら、最後まで見事にやり切りました。これまでの練習の成果があらわれた、会心の演技だったと思います。5・6年生のみなさん、感動をありがとう!
















- 運動会フォトギャラリー(7)
⑬「KIZUNA 6年生リレー」(6年)
6年生の小学校運動会のラストラン、赤白各2チーム、全4チームで競います。どのチームも見事なバトンパスで、どこが勝つのか分からない白熱したレース展開でした。最後は、1位と2位、3位と4位がそれぞれ大接戦になりましたが、見事に白組が、1位と3位を勝ち取りました。






⑭「80m走」(3・4年)
中学年の徒競走です。コーナーワークもしっかりと、みんな最後まで走り抜きました。






- 運動会フォトギャラリー(6)
⑪応援合戦
9月から1ヶ月以上、準備や練習に取り組んできた応援団。実によく練られた拍子や応援歌。息の合った大きな声とかっこいい振り付け。すべてが素晴らしかったです。そして、どちらの組も、全学年が声を揃え、迫力ある応援合戦が繰り広げられました。








⑫児童会種目「リングスロー」
児童会種目は、昨年度に引き続き「リングスロー」です。本部の司会進行のもと、スムーズに競技が進んでいきます。前半戦の得点は、赤組がわずかに1点リード!しかし、後半戦で白組が逆転し、見事に勝利をおさめました!







- 運動会フォトギャラリー(5)
⑨「心をひとつに PARTY IT UP !」(3・4年)
中学年の団体演技は、キラキラの帽子とネクタイが印象的なリズムダンス。個人で、グループで、そして全員がそろって、キレキレの踊りを披露してくれました。大きなかけ声も、とびきりの笑顔も、最高に素敵でしたよ。









⑩「もうすぐ1年生」(来年度入学児)
来年度、田原小学校に入学する年長園児さんの特別種目です。5・6年生のお兄さんお姉さんをめがけて走りました。ゴールした子には、2年生が作ったメダルと自由帳をプレゼントしました。来年の運動会は、一緒に盛り上がりましょうね。






- 運動会フォトギャラリー(4)
⑦「100m走」(6年)
6年生の、全力ダッシュの徒競走。さすが最高学年の迫力!ゴール前までもつれるような手に汗握るレースも多く、客席は大いに盛り上がりました。






⑧「バトンをつなげ! 信頼の輪」(5年)
続いては、5年生のリレーです。2チーム対抗で3レース実施し、どのチームもしっかりと最後までバトンをつなげました。3レースとも白熱の展開が繰り広げられ、結果は白組の2勝、赤組の1勝でした。






- 運動会フォトギャラリー(3)
⑤「100m走」(5年)
5年生の徒競走です。スピード感と見事なコーナーワークに、見ている方もわくわくドキドキ。全力で最後まで走りきる姿がとても素晴らしかったです。






⑥「ぼくらがヒーローだ!!」(1・2年)
最初の団体演技は、低学年のダンスです。軽快な音楽のリズムに乗って、笑顔で元気よく踊る1・2年生は、とてもかわいく、とても素敵でした。









校長コラム(学校のようす)
校長コラム