今日の給食

今日の給食

9月20日(金)の給食

今日は「食育の日」です。今月は、季節の食材を使った和食の献立を考え「冬瓜のそぼろ煮」にしました。冬瓜は、きゅうりやかぼちゃ、メロンなどと同じウリ科の野菜です。名前に「冬」の字が入っていますが、実は旬は夏。夏に収穫しても、涼しい場所で保管す...
今日の給食

9月19日(木)の給食

今日の給食は、「米粉と豆乳のシチュー」です。シチューといえば、牛乳・バター・小麦粉を使って作 るのが基本ですが、この3つはアレルギーを持っている人が多い食品です。そこで今日は、それらの食品の代わりに、豆乳と米粉を使ってシチューを作りました...
今日の給食

9月18日(水)の給食

今日は、お月見献立です。今年の十五夜(旧暦の8月15日)は、昨日(9月17日)でしたが、必ずしも十五夜の月が満月というわけではなく、今年は、今日18日が満月になります。お月見の日には、芋や団子を供えるのが昔からの風習なので、白米にさつま芋...
今日の給食

9月17日(火)の給食

今日の給食は、新潟県の郷土料理「のっぺい汁」です。漢字で書くと、「濃・餅・汁」と書きます。とろみのついた汁が、餅が入っているかのようで、その名がつけられたと言われています。今日は、ごはん、豚肉の生姜炒めと組み合わせました。まだまだ暑い日が...
今日の給食

9月13日(金)の給食

今日の給食は、「厚揚げの中華煮」です。みそ味や和風の味付けにすることが多い厚揚げを、今日は中華風にしました。厚揚げを、豚肉や野菜と一緒に炒めて、2種類のチキンスープで煮込み、豆板醤やオイスターソースなどの調味料を使って味付けをしました。給...
今日の給食

9月12日(木)の給食

今日の給食は、「チリコンカン」です。チリコンカンは、スペインの「チリコンカルネ」という料理からきており、日本語に訳すと、「唐辛子と牛肉」という意味になるそうです。名前の通り、肉と豆、野菜、唐辛子を煮込んで作る料理です。給食では、唐辛子の代...
今日の給食

9月11日(水)の給食

今日の給食は、「田原みそスープ」です。給食のみそ汁には、ほぼ毎回 、宇治田原町で手作りされたみそを使用していますが、今日はみそ汁ではなく、そのみそを使って「スープ」を作りました。具は、よくみそ汁に使われる野菜ですが、だしを2種類にしていま...
今日の給食

9月10日(火)の給食

今日の給食は、「マセドアンサラダ」です。フランス語で「さいの目切り」のことを、「マセドアン」と言います。さいの目のように、小さく角切りにした野菜を、マヨネーズなどで和えて作ります。日本中どの地域でも、よく給食の献立になっている料理だそうで...
今日の給食

9月9日(月)の給食

今日の給食は、「鶏すき」です。鶏すきは、愛知県の郷土料理のひとつで、鶏肉を使ったすき焼きのことです。関西では、牛肉を使うのが一般的ですが、肉の種類が変わると、また違ったおいしさに出会えます。今日は鶏肉の他にも、厚揚げ、野菜、こんにゃくなど...
今日の給食

9月6日(金)の給食

今日の給食は、「たぬき汁」です。もちろん、たぬきは入っていません。精進料理のひとつで、肉を使った料理が食べられないお寺のお坊さんたちが、たぬきの肉の代わりに食感の似ているこんにゃくを入れたことから、この名前が付けられたそうです。今日は、ご...
タイトルとURLをコピーしました