久美浜学舎

アグリサイエンス科

フラワーアレンジメント「ファン型...

令和3年6月18日(金)フローラルアートの授業にて「ファン型」の制作を行いました。最初にトルコキキョウにて中...

アグリサイエンス科
2021.06.23

ビジネス基礎遠隔授業(2年アグリ...

 6月1日(火)、3年次の選択科目「ビジネス基礎」の遠隔授業を体験しました。網野学舎で行われている授業を遠隔...

アグリサイエンス科
2021.06.10

ハーブ苗販売(2年食品コース「生...

 6月2日(水)、自分たちが育てたハーブの苗を校内販売しました。事前に先生方に注文を取り、準備しておいたハー...

アグリサイエンス科
2021.06.10

パン、マドレーヌ製造(2年食品コ...

 5月24日(月)の食品製造では、アンパン、ロールパン、マドレーヌを作りました。パンの成型では、悪戦苦闘しな...

アグリサイエンス科
2021.06.10

わくわくKitchen2(2年食...

 5月20日(木)に紫野和久傳さんによる特別授業「わくわくKitchen」2回目がありました。前回、包丁研ぎ...

アグリサイエンス科
2021.06.10

ルッコラ定植(2年食品コース「生...

 5月18日(火)に栽培していたルッコラの苗をプランターに定植しました。収穫して販売を目指します。

アグリサイエンス科
2021.06.10

うどん打ち(2年食品コース「食品...

 5月17日(月)、食品製造の時間に、中力粉を使用して手打ちうどんを作りました。班で協力し、交代しながら力を...

アグリサイエンス科
2021.06.10

フラワーアレンジメント「コケ玉」...

令和3年5月21日(金)フローラルアートの授業にて、「コケ玉」を制作しました。今回のテーマは「夏の涼を楽しむ...

アグリサイエンス科
2021.05.26

農業クラブ入会式・総会

 5月11日(火)、丹後緑風高校農業クラブの入会式と総会を行いました。本日の入会式をもってアグリサイエンス科...

アグリサイエンス科
2021.05.11

グルテン抽出実験(2年食品コース...

 5月10日(月)にグルテンの抽出実験を行いました。薄力粉、中力粉、強力粉からグルテンを取り出し、粉の種類に...

アグリサイエンス科
2021.05.11

「わくわくKitchen」オリエ...

5月6日(木)食品コースでは、「わくわくKitchen」のオリエンテーションを行いました。「わくわくKitc...

アグリサイエンス科
2021.05.11

カボチャ定植(2年食品コース「総...

 4月30日(金)、2年生の食品コースでカボチャの苗を定植しました。品種は、「えびす」とミニカボチャの「ほっ...

アグリサイエンス科
2021.04.30

ハーブの鉢上げ(2年食品コース「...

 二週間前に播種したハーブが発芽し、大きくなってきたので、ポリポットに鉢上げしました。種類によっては、まだ発...

アグリサイエンス科
2021.04.27

果菜類の定植(2年食品コース「生...

 4月27日(火)1・2限、生物活用で果菜類の野菜苗を定植しました。ピーマン、トウガラシ、トマト、ナスから、...

アグリサイエンス科
2021.04.27

新型の播種機が入りました

 4月23日(金)、新しく入った播種機で、イネの播種を行いました。

アグリサイエンス科
2021.04.23

野菜苗の市場出荷

 野菜の苗を豊岡市場へ出荷する準備をしました。コンテナに苗を詰め、トラックに積み込みました。

アグリサイエンス科
2021.04.23

ジャガイモの定植(2年生物活用)

 4月20日(火)、2年食品コース「生物活用」でジャガイモを定植しました。生物活用では、食品製造で活用できる...

アグリサイエンス科
2021.04.23

苗販売

 4月22日(木)、毎年恒例の野菜・花苗販売を行いました。お客さんの注文書を見ながら、よりよい苗を厳選して箱...

アグリサイエンス科
2021.04.23

苗販売の準備

 4月22日(木)23日(金)の苗販売に向けて、ポスターを作成しました。

アグリサイエンス科
2021.04.23

食品コースのマドレーヌ製造実習

4月22日(木)23日(金)に開催した恒例の野菜・花苗販売にあわせ、食品コースで製造したマドレーヌを販売しま...

アグリサイエンス科
2021.04.23

blog開設しました

アグリサイエンス科の取組をお知らせします。

アグリサイエンス科
2021.04.05
Copyright (C) 京都府立丹後緑風高等学校 All Rights Reserved.