Loading…
 
2021/06/29

 6月28日(月)に自然科学科2年生を対象に、自然科学科GS探究Ⅱの研究計画発表会を視聴覚室で実施しました。今年度も研究内容が数学、物理、化学、生物、地学分野と多岐にわたっています。

 自然科学科は5月から班に分かれて課題研究を進めてきました。この研究計画発表会は、課題研究の進捗状況やこれから研究しようと考えている内容を報告し、互いに気が付いたことを指摘し、今後の研究に活かそうというものです。

 発表会は、換気や生徒間の距離、時間やメンバーをコントロールするなど、新型コロナ感染対策を十分に行った上で、対面でのポスターセッション形式で実施しました。

 また、お互いの発表内容を評価しあい、研究に対するアイデアや改善点を出し合いました。生徒達は様々な意見をもらい、今後の課題研究を進める上で有益なアドバイスを得られたと思います。

 
 
2021/06/25
 
 

 すっかり暑くなりました。中庭も夏らしく緑に染まっています。そんな中庭に、一部教員の間で密かに話題になっている植物があるんです。それは画像①の木、ヤマモモ(山桃)です。"桃山"ではありませんよ、"山桃"です。「桃山の山桃」......早口言葉みたいですね。

 このヤマモモ、今年はなんと実をつけました(画像②,③)。ヤマモモには隔年結果性という性質があり、果実が実る年とほとんど実らない年があるのだとか。桃山高校に赴任して3年目の筆者も、初めてヤマモモの結実を目の当たりにしました。ちなみにこの果実、熟すると真っ赤になりそれなりに美味しいのだとか。しかしインターネットで調べてみると「松ヤニの味がする。」という噂も。食べてみたいような食べたくないような......。


 ところでこの世には「山桃」以外にも沢山の「〇桃」があります。皆さんは以下の「〇桃」が何のことだか分かりますか?また名前に「桃」と付くだけあってすべて桃の仲間なのでしょうか?ぜひ調べてみてください。

 ①酸桃  "酸"っぱい"桃"、そのまま読んでください。
 ②胡桃  女の子の名前に使われることがあります。
 ③桜桃  "桜"の"桃"といったらアレでしょう。
 ④唐桃  こちらは古来の読み方。別名の方が有名です。
 ⑤扁桃  英名があまりにも有名です。
 ⑥蔓苔桃 英名があまりにも有名です。
 ⑦蒲桃  知名度はありませんが面白い名前です。
 ⑧彌猴桃 これを読めたら自慢できますね。



どんなことに気が付きましたか?

どんな疑問をもちましたか?

どんなことが予想できますか?

どんなことを知りたくなりましたか?

 
 
2021/06/18
 
 

 今回のテーマは"桜"です。

 ・・・・・・「え?6月なのに桜?4月の記事を間違えて投稿したのかな?」というみなさんの声が聞こえてきます。確かに桜といえば、3~4月に見られる花満開の姿を想像する人がほとんどでしょう。しかし今日の主役は桜の花ではなく桜の葉です。


 ここに3枚の桜の葉があります(画像①②)。これらの葉を見比べて、何か気付くことはありますか?〈左の葉〉は明らかに他と違うような気がしますね。では残りの〈真ん中の葉〉と〈右の葉〉はどうでしょうか。画像③④は〈真ん中の葉〉、画像⑤⑥は〈右の葉〉を拡大したものです。反り返り具合、表面の質感、細部の色......細かい違いがあるように見えませんか?

 ......しかし実は〈真ん中の葉〉と〈右の葉〉は同じ種、それも同じ一本の木から採取したものです。桃山高校の中庭には大きな桜の木があるのですが、日当たりの良い場所(画像⑦赤丸)で〈真ん中の葉〉、日当たりの悪い場所(画像⑦黄丸)で〈右の葉〉を採取しました。同じ木の中でも日当たりによって葉の特徴に違いがあるなんて不思議ですよね。何のためにこのような違いが生じるのでしょうか?

 ところで〈左の葉〉は本当に桜の仲間なのでしょうか?〈真ん中の葉〉や〈右の葉〉と比較して共通点(桜の葉の特徴)を探してみましょう(画像①には桜の仲間の最大の特徴が写っています)。


 花が散った途端急に注目されなくなる桜の木ですが、たまには2か月前を思い出して観察してみてください。意外と面白いことが見つかるかもしれません。



どんなことに気が付きましたか?

どんな疑問をもちましたか?

どんなことが予想できますか?

どんなことを知りたくなりましたか?

 
 
2021/06/11

 本日は桃山高校が行っている探究活動の鉄板ネタ、ペーパードロップを紹介します。普通科の生徒は「GS探究Ⅱ」、自然科学科の生徒は「GS探究Ⅰ」という科目の中でぺーパードロップに取り組みます。

 ぺーパードロップとはその名の通り、2メートルの高さから紙が落ちる様子を探究する取り組みです。しかしただ紙を落とすだけではなく、とあるテーマの達成を目指さなければなりません。そのテーマとは「狙った位置に正確に、ゆっくり落とす」です。これは災害現場などにおいて、救援物資を上空から投下して届ける場面を想定したテーマとなっています。


 ここで皆さんもぺーパードロップを体験してみましょう。

 紙を用意したら、まずは「何も考えず」高いところから落としてみてください(目などに入らないように気を付けてください)。紙はどんな落ち方をしましたか?次は「狙った位置に正確に落とす」ために工夫してみましょう。その次は「ゆっくり落とす」ために工夫をしてみましょう。

 ......さて、ここまでの活動を通して「狙った位置に正確に、ゆっくり落とす」ことがどれだけ難しいか分かったのではないでしょうか?



 桃山高校の生徒たちはぺーパードロップの探究活動を通して、テーマを達成するために試行錯誤する楽しさや実験の基礎を学んだ上で、各自のテーマに分かれて課題研究を行います。皆さんも桃山高校で探究活動に取り組んでみませんか?




どんなことに気が付きましたか?

どんな疑問をもちましたか?

どんなことが予想できますか?

どんなことを知りたくなりましたか?

 
 
2021/06/09
 
 

 6月1日(火)に普通科2年文系の5、6、7組、6月3日(木)に普通科2年理系の3、4組、6月7日(月)に普通科2年理系の1、2組を対象に、普通科GS課題研究の2ndステージ教員テーマプレゼンを実施しました。テーマプレゼンは、換気や生徒間の距離をコントロールするなど、新型コロナ感染対策を十分に行った上で実施しました。

 普通科のGS探究Ⅱでは、理数系分野だけでなく、語学、社会科学、芸術、スポーツ科学など様々な分野の課題研究を実施します。この日、指導にあたる教員は、得意分野のテーマについて生徒にプレゼンテーションを行いました。生徒は先生方のプレゼンテーションに聞き入り、2ndステージのテーマを真剣に考えていました。

 生徒は来週から希望テーマ毎に分かれて課題研究を開始します。各テーマでさらに課題を深堀し、課題毎に班を作ってグループ研究を行います。今年度の成果発表会が今から楽しみです。

 
 
2021/06/08
 
 

 6月7日(月)、2年生自然科学科の「GS教養Ⅰ」の授業において、青年海外協力隊員として、タマン族(ネパ-ル)の学校で、英語教員として、2年間活動した吉積教諭(英語科)が、「国際協力から考える日本の未来」と題して、授業を行いました。
 「グローバル化は、誰のためか」という問いについて、深く考えさせられる講義でした。


※「GS教養Ⅰ」は、地理と歴史(世界史)を総合した学習内容です。自然環境、政治、経済、社会、文化、歴史などを総合的にとらえる力、長期的な、グロ-バルな視点からの理解力、考察力、思考力を養うことを目標の一つにしています。

※「リレー講義」は、担当教員以外が、授業を行います。各学期に1回程度計画しています。

 
 
2021/06/01
 
 

 5月18日(火)に普通科2年文系の5,6,7組、5月20日(木)に普通科2年理系の3,4組、5月31日(月)に普通科2年理系の1,2組を対象に、普通科GS探究Ⅱの1stステージ発表会を視聴覚室等で実施しました。

 普通科GS探究Ⅱの1stステージは全員同一テーマでミニ課題研究に取り組み、研究の進め方を学びます。本年度も例年と同様にペーパードロップを実施しました。ペーパードロップとは、画用紙を2mの高さからなるべくゆっくりと正確に落とす方法を研究するというものです。これは災害のときに物資を目標地点にゆっくり正確に落とすということをイメージした研究です。生徒はとてもユニークな発想で、試行錯誤しながら、結果を科学的にまとめました。

 発表会は、換気や生徒間の距離、時間やメンバーをコントロールするなど、新型コロナ感染対策を十分に行った上で、対面でのポスターセッション形式で実施しました。やはり対面での発表はコミュニケーションが活発になり、あちこちで発表に対する拍手がおこるなど大いに盛り上がりました。生徒達は他の班の自分達にない発想を知ることで、大いに学び、成長したことと思います。

 1stステージ終了後は、いよいよ希望のテーマで探究活動に取り組む2ndステージに入ります。約半年間取り組んだ後、成果発表会を行う予定です。普通科GS探究Ⅱのテーマは理数系分野だけでなく、語学,社会科学,芸術,スポーツ科学など様々な分野を対象にしています。どんな研究成果が得られるか楽しみです。

 
 
2021/05/28
 
 

 前編ではオオカナダモという「水草」に注目しましたが、この世のほとんどの植物は陸上に生育しています。

 ではオオカナダモは何のために水中にいるのでしょうか?反対に多くの植物は何のために陸上にいるのでしょうか?水中での暮らしと陸上での暮らし、それぞれどんなメリット・デメリットがあるか、植物の欲しがるものや嫌がるものに注目して考えてみてください。


 ところで陸上に生育する植物-例えばタンポポ-をオオカナダモのように無理やり水中に沈めて育てることは可能でしょうか?オオカナダモをタンポポのように土の上で育てることは可能でしょうか?・・・・・・試したことがないので正確なことは分かりませんが、なんとなく無理な気がしますよね。

 ではどうしてタンポポは水中、オオカナダモは陸上で生育できないのでしょうか?・・・・・・と言うよりは、どうしてタンポポは陸上、オオカナダモは水中で生育できるのでしょうか?それぞれ陸上や水中で生きていくためにどのような工夫を備えているのか考えてみましょう。



 生き物や組織の名前を覚えるだけが生物の勉強ではありません。みなさんが普段目にしている生き物についても、その背景に潜んでいる理由工夫について考えてみてください。キーワードは「What for?-なんのために?」「How?-どうやって?」です。



どんなことに気が付きましたか?

どんな疑問をもちましたか?

どんなことが予想できますか?

どんなことを知りたくなりましたか?

 
 
2021/05/21

 本日の記事ではとある日時だけお伝えします。

2021年 5月26日 水曜日

20:00~20:30


 この30分間、南東の空に浮かぶ月の様子を観察してみてください。きっと面白い現象が見られるはずです。興味のある人は、上記の時間以外にも18:45頃から22:50頃まで定期的に観察してみましょう。さらに面白いことに気付けるかもしれません。注目すべきは月の「大きさ」、「」、「」です。


 今はインターネットで検索すれば大抵のものは見ることができる便利な時代です。だからこそ実物を観てみませんか?実物に触れてみませんか?たとえ得られる知識は同じでも、桁違いの衝撃と感動を得ることができますよ。

 ※もちろん無理は禁物です。できる範囲で構いません。



どんな疑問をもちましたか?

どんなことが予想できますか?

どんなことを知りたくなりましたか?


参考文献

・沼澤茂美(2021)『月刊星ナビ 2021年6月号』5月26日 赤いスーパームーン,26-31

 
 
2021/05/14
 
 

 以前の記事で紹介した通り、桃山高校の1号館と3号館の間には大きな中庭があるのですが、実はこの中庭の一角には噴水付きの池があります(画像①)。決して大きくはありませんが、カラスやスズメがよく水を浴びるためにやってくる憩いの池です。

 しかしこの池、最近少し様子がおかしいのです。異変に気が付いたのは5月11日。なんと小さな白い花が水面を覆っているではありませんか(画像②)。真っ白な花びらに黄檗色の花粉が映えていてとても美しいこの花(画像③)、その正体は一体何なのでしょうか。答えは水中を見てすぐに分かりました。この池に生育している水草、オオカナダモの花です。


 オオカナダモ Egeria densa はオモダカ目トチカガミ科の水草で、1910年代に植物実験用として日本に持ち込まれたものが野生化した、アルゼンチン原産の帰化植物です(画像④)。その特徴は後ろの文字が透けるほど薄い半透明の葉です(画像⑤)。特別な処理をしなくても細胞や葉緑体の様子を観察できるため、現在でも理科の実験材料として重宝されています(もしかしたら中学校の教科書にも載っているかもしれません)。また見た目の美しさから、アクアリウムにもよく用いられています。

 しかしこのオオカナダモ、日本生態学会が定めた「日本の侵略的外来種ワースト100」に指定されるほど、生態系や人間活動を脅かす存在としても知られています。オオカナダモが人間にどのような影響を与えうるのか、自由な発想で想像してみてください。


 ところで"オオカナダモ"なのにカナダではなくアルゼンチン原産とは一体どういうことでしょうか?実は北アメリカ原産の植物が先に"カナダモ"と名付けられ、後からアルゼンチン原産で大型のカナダモの仲間が"オオカナダモ"と名付けられたそうです。ちなみにカナダモの仲間には小型のものや日本原産のものも存在するのですが、みなさんなら何と名付けますか?


 さて、もうひとつ興味深い話をしましょう。本来オオカナダモには雄株と雌株があり、それぞれが雄花と雌花を咲かせ受粉を行うことで繁殖します。しかし日本で野生化しているオオカナダモは雄株だけだそうです。確かに桃山高校の池で見られるのも黄色い花粉が特徴的な雄花だけでした。雌花がなければ受粉は行えません。では日本に生育するオオカナダモはどうやって繁殖しているのでしょうか?植物には何か特別な繁殖方法があるのでしょうか?

後編へつづく(5月28日公開予定)


どんなことに気が付きましたか?

どんな疑問をもちましたか?

どんなことが予想できますか?

どんなことを知りたくなりましたか?

アクセスカウンター

 
 
 

桃山高等学校メニュー