Loading…
 
2024/10/23
 
 
【カラス専門家の方々とフィールドワークをおこないました】
グローバルサイエンス部鳥班では、日々カラスの研究を行っています。
先日、カラスの専門家である(株)CrowLabの方々に本校に訪問していただき、桃山丘陵地域にてフィールドワークを行いました。
部員たちが勉強のため読んでいた書籍「カラスをだます」の著者の塚原様ご本人から直接アドバイスをいただけたり、一緒に観察することができ、とても貴重で充実した時間になりました。
今後の研究が大きく進展すること間違いなしです!
 
 
2024/10/15
 
 

10月13日(日)に、研修で京都を訪問された愛媛県立宇和島東高等学校 科学部との交流会を開催しました。

各研究グループによるポスターセッションで研究交流を行った後は、桃山高校と宇和島東高校の混成チームを作り、ペーパーローラーコースターコンテストを実施しました。

「じゃこ天カップ」と命名されたこのコンテストでは、既定のタイムでゴールできるコースター作成を目指して、初めて会ったメンバー同士で話し合いを繰り返しながら何度も試行錯誤を繰り返していました。

短い時間でしたが、お互いにとって貴重な交流の時間になったと思います。

ありがとうございました。

 
 
2024/09/30
 
 

グローバルサイエンス部の気象班は全国の高校生が探究発表で競う『Q-1』の2024年大会に出場し、全国120組の上位4組に選出されました。彼らがプレゼンテーションをする決勝大会や、彼らの学校での活動の様子などがTVで放送されます。ぜひご覧ください。

放送日時:9月29日(日) 【頂上バトル編】10:50~11:50 /【探究アオハル編】15:25~16:25

放送局:朝日放送テレビ(ABCテレビ)

番組名:Q-1 ~U-18が未来を変える★ 研究発表SHOW~

※同日より、TVerとABEMAでも配信予定。

〈Q-1とは〉

超ハイレベルな、まさに"知の甲子園"

未来・世界を変える"探究(QUEST)"に取り組むU-18たちが、その探究の中で見つけた課題に対して、自ら"問い(QUESTION)"を立てて考え、9分間のプレゼンテーションにまとめて発表する大会「Q-1」。

全国公募で予選を勝ち抜いた4組の異才たちが登壇し、独自の研究発表する様子はまさに"知の甲子園"!

以上、公式HPより抜粋

Q-1公式ホームページはこちら

また、本編の放送に先駆けて、ABCテレビ『サンデーLIVE!!』の番組内で桃山高校が取り上げられる予定です。放送予定は9月15日(日)です。

上記放送内容がYouTubeでご覧いただけます。

下記リンクよりご覧ください。

9月15日(日)サンデーLIVE!!放送YouTube配信

 
 
2024/09/24
 
 

『琵琶湖を探る』 琵琶湖湖上実習

(参加者 1年11名 グローバルサイエンス部生物班)

9月23日(月・祝)、滋賀大学環境総合研究センターの「びわ湖・瀬田川オブザベトリ」においてSSH事業「琵琶湖を探る」が実施されました。石川俊之先生の御指導の下、午前中は実習船「清流」で、表面水の採水と水温・電気伝導度測定・採水と採泥・透明度測定・プランクトンの採集と観察・鉛直プロファイラーによる水質観測を行い、午後は採集したプランクトンの観察と、琵琶湖の環境に関する講義を受けました。参加者全員熱心に作業や観察に取り組んでいました。フィールド調査をはじめ、五感で琵琶湖を感じるという、貴重な体験をさせていただきました。石川先生、TA(アシスタント)の皆様、ありがとうございました。

 
 
2024/09/23
 
 

9月22日(日)に、グローバルサイエンス部エネルギー班が静岡県に浜岡発電所で見学会を実施しました。

これは、一般財団法人日本原子力文化財団の助成事業の一環で実施したものです。

沿岸部に設置された風力発電用の風車を間近で見学した他、原子力発電所の構内を見学し、津波に備えた高さ20mを超える防護壁や非常時の指揮所等、安全対策について説明を受けながら見学しました。

 
 
2024/08/19
 
 

8月7日(水)8日(木)に、「令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」が神戸国際展示場で開催されました。

桃山高校は校内審査で選ばれたグローバルサイエンス部エネルギー班による「垂直軸型風車における集風装置の取り付け位置の検討」についての発表を行いました。

発表はポスター発表形式で行い、発表ブースに来られた方に興味深く発表を聞いていただき、質疑応答もとても充実していました。

参加した生徒は、他校の素晴らしい研究発表を聞いて交流することで大きな刺激を受け、とても充実した発表会になりました。

 
 
2024/08/19
 
 

8月1日(木)に、近隣の小学生を対象にした「令和6年度おもしろ理科実験教室」を開催しました。

今年も実験講座は2つ実施しました。「虹色の水」では、水の重さの違いを利用してカラフルな水を試験管に作りました。水を注ぐ順番を変えることで水が混ざったり分かれたりするようすを観察し、どうしてそうなるのかをみんなで考えました。

「顕微鏡をつくろう」では、ペットボトルのふたとビーズを利用して顕微鏡を作り、葉の細胞を観察しました。

「おもしろ理科実験教室」の講師は学校教員が務めますが、小学生のサポートはグローバルサイエンス部の部員が務めます。実験開始前には自身の研究内容を分かりやすく紹介したり、実験の際には丁寧に小学生をサポートしたりと、小学生にとって頼もしいお兄さんお姉さんであったと思います

理科実験の不思議さと楽しさを体験した子供たちが、少しでも理科好きになってくれることを願っています。

 
 
2024/08/07
 
 

毎年恒例の夏合宿に2泊3日で行ってきました。

福井県内の自然科学に関係のある場所や施設で存分に学習してきました。

美浜原発PRセンター、年縞博物館、福井県立恐竜博物館では施設の方に講義をしていただきました。講義の後の質疑応答の時間では活発に質問をするなど、意欲的に学習する姿が見えました。

自然と触れ合う体験をしたり専門的な研究の話を聞くことができたり、3日間非常に充実した時間を過ごすことができました。

 
 
2024/08/06
 
 

8月3日~5日に岐阜県大垣市で行われました第48回全国高等学校総合文化祭自然科学部門において、本校グローバルサイエンス部気象班が奨励賞を受賞しました。「待ったなし!地球温暖化 でも、その前に・・・」と題して、地球温暖化に関する都市化率と気温上昇の関係についての研究発表を行いました。他校との交流や記念講演など内容の濃い大会となりました。

 
 
2024/08/06
 

探究通信 辿Tadoru No.16に1学期の探究活動をまとめました。1,2,3年の活動の様子をご覧ください。

 
 
 

桃山高等学校メニュー