地域高校連携事業の一環として、宮津市立図書館から「出会いのある図書館」を作ってほしいという依頼を受け、本学舎の図書委員会が協力することになりました。
以下、詳細です。
展示期間:7月 17 日(水)~9月 22 日(日)
場所:宮津市立宮津図書館 館内特設コーナー
展示内容:『Colorful』
図書委員が今までに読んだ本の中で特にこれはお薦めし たいという本を紹介するコーナーです。これを機に本に親しんでほしいという思いが込められています。
ぜひ、宮津市立宮津図書館に訪れた際は立ち寄って見てください。
7月5日(金)から、本学舎図書室で七夕企画として、笹を展示しています。そこには多くの生徒・教員の願いが込められた短冊が飾られています。「第一志望に合格できますように」、「3年生が全員同時に卒業できますように」などが書かれており、心温まるメッセージばかりでした。無事に願いが届きますように。
7月19日(金)、一学期終業式を行いました。校長から「宮津学舎のスクールミッションの中に『我が国や地域の発展に貢献するリーダーを育成する』という言葉があります。宮津学舎はリーダーを育てる学校です。リーダーとは、それぞれの場所、場面で輝く人、輝ける人、その輝ける光を放てる人だと思います。真剣に取り組むことを惜しまない、それを笑ったりしない、努力を続ける、そのようなリーダーを育てる風土が宮津学舎にはあります。君たちには、将来仕事を持ったときにそれぞれの場所で美しい光を放てる存在になってほしい。この夏休み、それぞれの場所、場面で輝いてください。」という話があり、そのメッセージには生徒達へのこれからの期待が込められてました。
また、一学期に活躍した部活動の表彰を行いました。
● 両丹高等学校総合体育大会(紹介のみ)
令和6年度第76回両丹高等学校総合体育大会
男子 総合3位 女子 総合準優勝
★ 陸上競技部
● 第59回京都府高等学校春季陸上競技大会
男子 110mH 6位 15秒23 HR33松下 歩叶
走高跳 1位 1m96 HR33井本蒼一朗
砲丸投 3位 12m22 HR33藤原 巽
やり投 6位 47m80 HR33川村 壮汰
女子 棒高跳 2位 2m80 HR13木村 心花
やり投 5位 34m63 HR21蘆田 レナ
● 第77回京都府高等学校陸上競技対校選手権大会
男子 110mH 6位 14秒82 HR33松下 歩叶
走高跳 3位 1m88 HR33井本蒼一朗
砲丸投 6位 12m39 HR33藤原 巽
棒高跳 4位 3m00 HR13木村 心花
やり投 4位 39m63 HR21蘆田 レナ
● 第77回近畿高等学校陸上競技対校選手権大会
男子 走高跳 3位 2m00 HR33井本蒼一朗
★ ボート部
● 第72回全日本高等学校選手権ローイング大会 京都府予選
女子シングルスカル 2位 HR22倉 優羽
女子ダブルスカル 3位 HR21大松美結
HR24歌丸 柚希
男子シングルスカル 5位 HR31河原 匡乙
男子ダブルスカル 5位 HR24秋田 創祐
HR24川本 美輝
● 令和6度京都ローイング選手権大会 兼 国民スポーツ大会ローイング競技京都府選手選考会
女子シングルスカル 3位 HR22倉 優羽
● 令和6年度1年生交流試合 親秧杯
女子舵手付きクォドルプル 優勝 HR11谷本 結
HR12竹本 さくら
HR13家城 瑞葵
HR13小倉 莉乃
★ ヨット部
● 第35回近畿高等学校ヨット選手権大会 兼 令和6年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技予選会
男子シングルハンド 4位 HR31山口 誠史
男子ダブルハンド 5位 HR32中本 春樹
HR33森垣 祥太
● 令和6年度京都府高等学校ヨット選手権大会 兼 第78回国民スポーツ大会セーリング競技京都府選手選考会
男子シングルハンド 2位 HR31山口 誠史
男子ダブルハンド 1位 HR23小谷 宗一郎
HR23柴田 逸希
次に、全国大会に出場する生徒の壮行会を行いました。
● 令和6年度全国高等学校総合体育大会
★ 陸上競技部 男子走高跳 HR33井本 蒼一朗
★ ヨット部
男子シングルハンド HR31山口 誠史
男子ダブルハンド HR32中本 春樹
HR33岩根 蓮太朗
HR33森垣 祥太
● 第48回全国高校総合文化祭岐阜大会
★ 書道部
書道部門 HR32谷口 心彩
HR32安田 美結
HR22上岡 舞
練習の成果を発揮できることを願っています。宮津天橋一同応援しているので全力を尽くしてきてください。
明日から、夏休みが始まります。集中学習会や講習、部活動、学校祭準備など多くの活動があり、毎日が充実することでしょう。体調管理には気を付けて夏休み期間を愉しんでください。
7月16日(火)4時間目に全学年一斉に読書HRを行いました。読む本を好きに選ぶことができ、生徒の中には事前に図書室に訪れて友人と談笑しながら選んでいました。また、クラスメイトがどのような本に興味・関心があるのかを知ることができるのも読書HRの良さです。これを機に、本の魅力を知り、読書習慣を身に付けてください。そして、多くの生徒に図書室に足を運んでもらいたいです。
7月12日(金)6時間目、体育祭に向けて結団式を行いました。体育祭では、3学年を縦に割り、赤・青・黄ブロックに分け、応援パフォーマンスやパネル、競技で競います。結団式では、ブロックごとに集まり、各ブロックリーダーが中心となって団結力を高めます。円陣を組んで全員でかけ声をしたブロックもあり、体育祭に向けてどのブロックも気合い十分でした。学年の垣根を越えて最高の学校祭にしてください。
7/11(木)、1年生Safari(総合的な探究の時間)で、宮津市長の城崎雅文様と地域の事業者の方々をお招きし、講演会を行いました。
最初の全体会では地域の事業者を代表して、株式会社FoundingBase 筒井 章太 様に「地域の課題をチャンスに変える」というテーマで、ご自身のキャリアの紹介とあわせながらこれまでの取組やマインドセットについてお話しいただきました。講演を通じて、広い世界に飛びだち、さまざまな経験をすることへの勇気や希望を感じることができました。
分科会では、地域を舞台に活躍されている3名の方に具体的にどのような取組をしているのか、どのような将来像を描いているのか等を生徒にお話しいただきました。生徒自身が過ごしている地域が持つ魅力に着目し、さまざまなキャリアの在り方について触れることができました。
最後の全体講演では、宮津市長の城崎 雅文 様に登壇いただき、宮津市の今後の展望や高校生の取組へのメッセージをいただきました。今現在、市の代表としてどのように地域の課題と向き合っているのかについて学ぶとともに、高校生の目線でどのように地域の課題について取り組むのかについてのヒントも得ることができました。
1年生はこれからの活動で地域の課題について取り組んでいきます。さまざまな地域の方々とのつながりの中でこれまで過ごしてきた地域を深く見つめるとともに、自分たちはこの地域でどう生きていくのかといった自身のキャリアについても考える機会にしてほしいと思います。
学校祭の準備が本格的に始まりました。今年度は、1年生、2年建築科が「展示」、2・3年生普通科が「演劇」、3年建築科が「校門アーチ」をします。1学期期末考査明けから、LHRの時間を使い、具体的にどのような取組をするのかをクラスで話し合いながら決めています。一人ひとりの意見を集約してクラスで議論したり、演劇の映像を見てイメージを膨らませたりなど学校祭に向けてどのクラスも熱心に取り組んでいます。学校祭まで残り二ヶ月。クラス一丸となって学校祭が最高の思い出となるように頑張ってください。
7月5日(金)、5・6時間目に2年生対象人権学習講演会を行いました。今回は丹後緑風高等学校網野学舎から安達卓能先生をお招きして、「闇が深ければ深いほど夜明けは近い」というテーマで講演をしていただきました。安達先生は、後天的な視覚障がいにより視力をほとんど失われました。日常では白杖を欠かすことができない中でも、普段は数学科の高校教員として教壇に立たれています。講演では、安達先生御自身の現状や、高校生から現在に至るまでの生い立ちの話をしていただきました。生徒の感想の中には、「障がい者となった今でもすべてを笑いとばせるぐらい強い心をもっている安達先生がとても素敵だと思いました。」、「障がいをアピールポイントだと言える安達先生に見習って自分に自信を持てるようになりたい」などがあり、障がいについての理解を深めるだけでなく、安達先生から自分自身の生き方を振り返ることができました。安達先生にはこのような機会を作っていただき感謝申し上げます。
7月4日(木)始業前、PTA交通安全登校街頭指導を行いました。PTA生徒部の方々が宮津学舎校門前や宮津小学校前などで、生徒が安全に登校できるように教員と一緒に立ち番をして頂きました。生徒達はPTAの方を見かけると普段以上に交通マナーを守ろうと意識している様子でした。PTAをはじめ地域の方々が日頃から本学舎の生徒を見守って頂いていることで、生徒が安心して登下校できています。感謝申し上げます。これからも本学舎の教育活動への御協力をお願いします。
7月3日(水)、6月28日(金)から始まった1学期期末考査が終わりました。生徒達は定期考査二週間前から準備を始めテスト勉強に励んできました。考査後のSHRでは、各クラスの雰囲気が開放感に満ち溢れていました。放課後には、9月に実施する学校祭の打ち合わせをする姿や、部活動で汗を流す姿がありました。多くの3年生が部活動を引退し、受験に向け頑張っていますが、中には全国大会やコンクール、定期演奏会に向けて奮起し続ける3年生もいます。体調に気を付けながら、悔いがないように練習に励んでください。