9月30日(月)の放課後、3年生対象の「小論文・面接対策講座」説明会を実施しました。
説明会では、今後の流れに加え、主体的な姿勢と事前準備の大切さ、個別指導を受ける上での心構えを確認しました。また、受験レポートや進路のしおりを活用することや、志望理由書は自分にしか書けないものを作成することなど受験に向けてのアドバイスを受けました。
宮津学舎では、学校推薦型選抜・総合型選抜を受験する生徒を全教員が分担して指導をしていきます。また、面接に関しては、担当教員だけでなく複数の教員でアドバイスができるようにしています。
生徒の進路実現のために全教員が一致団結します。一緒に頑張っていきましょう。
9月20日(金)LHRに1年学年集会がありました。普通科・建築科ともに集まるのは年度当初にあった新入生フレッシュマンセミナー以来で、学校祭が終わり気持ちを切り替えて2学期をスタートする目的で行いました。
まずは、各クラスの担任の先生から、「挑戦してほしい、青春を見つけてほしい、粘り強く取り組んで得られる達成感を味わってほしい、1学期で学んだことを2学期の学校生活に活かしてほしい」など担任の先生一人ひとりの想いがこもった話がありました。
最後に学年部長から「今年の学年の目標である『自分自身の成長を実感すること』、『生活・学習習慣を自律的に確立すること』をもう一度意識し直してください」という話があり、1学期を振り返り、2学期に向けて気持ち新たにする機会となりました。
宮津学舎生徒会書記局です!
生徒会の活動を皆さんにもっと知ってもらうべく、生徒会執行部・局長にそれぞれインタビューを行いました!
色々な面から沢山の質問をしたので生徒会に興味を持ってくださると嬉しいです。
第一弾は生徒会執行部(会長、副会長)のインタビューを掲載します!
【会長】
HR33 白數拓人くん
①会長の紹介をお願いします
学校がよりよくなるような取組を考えたり生徒会全体の状況把握や運営をしています!
責任が重く、やることも多いですが、非常にやりがいを感じる仕事です!
②主な活動を教えてください
式典やイベントでの挨拶や体験セミナーの運営を行いました。
今は新制服(酷暑時)の導入へ向けて議論を進めています。
③会長になった理由はなんですか?
生徒会長になりたかったからです
④会長の魅力を教えてください
全ての局に深く関わることができ、多くのことを経験できる!
校則などの学校のためにしたいことを考え、取り組むことができる!
⑤一番大変だった仕事はなんですか?
・体験セミナー
生徒会全員の役割分担などの準備から当日も含めてやることが多く、行事の運営の難しさを実感しました。
⑥生徒の皆さんに一言お願いします!
学校生活や学校行事がより良いものになるよう全力を尽くします!
最高の高校生活を一緒につくりあげましょう!!
ご協力お願いします!
【副会長】
HR33 古橋智隆くん
①副会長の紹介をお願いします
副会長は、会長と一緒に執行部として活動をしています。
②主な活動を教えてください
始業式や終業式、生徒集会など全校生徒が集まる会での司会進行や挨拶をします。
また、他の局の活動の手伝いも行っています。
③副会長になった理由はなんですか?
もともとリーダーとして活動したいという思いがあって、生徒会に入ろうと決めていました。
僕は人前で喋るのが得意だったので、生徒会の中でも司会進行など全生徒の前で喋る機会が多い執行部に入りました。
④副会長の魅力を教えてください
執行部は、生徒が集まる会での挨拶や司会進行をすることが多いので、人前で喋るのが好きな人にとってやりがいのある役職だと思います。
⑤一番大変だった仕事はなんですか?
生徒会活動は、ほとんどが各局での活動ですが、学校祭などの取組では、生徒会全員で集まって話し合いをしたり役割分担をします。
集まる人数が多くなる分、多くの意見が出たり、役割が決まりにくくなったりするのでそれが大変です。
⑥生徒の皆さんに一言お願いします!
生徒会は大変な仕事もあるけどやりがいがあり、楽しいことの方が多いです。
1、2年生は、生徒の中心となり、より良い学校にしたいという意思のある人はぜひ次期生徒会に入ってみてください。
3年生は、受験勉強で忙しいと思うけど、生徒会一丸となって様々な取組をしているので、生徒会の取組に積極的に協力して欲しいです。
【副会長】
HR34 藤原諒耶くん
①副会長の紹介をお願いします
始業式や終業式での伝達表彰の司会や行事の司会などをします。
②主な活動を教えてください
始業式や終業式、生徒集会など全校生徒が集まる会での司会進行や挨拶をします。
また、他の局の活動の手伝いも行っています。
③副会長になった理由はなんですか?
副会長になりたかったから。
④副会長の魅力を教えてください
校則についてみんなで考えることができて生徒みんなのために考えるのはとてもやりがいが感じられます!
⑤一番大変だった仕事はなんですか?
始業式、終業式の生徒表彰の司会進行です。
みんなの前で緊張しながら司会すると思い通りにいかないことが多いのですごく大変です。
⑥生徒の皆さんに一言お願いします!
高校でしかできない青春はたくさんあります!楽しめる時に楽しみましょう!
次回は、文化局長・体育局長・総務局長・書記局長のインタビュー、活動内容を掲載します!お楽しみに!
9月18日(水)5、6時間目に2年Safari(総合的な探究の時間)がありました。2年Safariでは、年度当初に自分自身が興味のあるテーマを設定し、1年を通してその探究テーマを深めていきます。
今回の活動では、10月3日(木)に実施する中間報告会に向けて調査した結果をまとめるなどして準備を進めました。また、地域コーディネーターの方にアドバイスを頂き、探究内容を深めるグループもあり、充実した活動をすることができました。
今後も「やりたい」「知りたい」という思いを大切にしながらとことん追究することで「自分らしさ」を発見してください。
9月12日(木)、2学期になって始めて1年Safariの授業がありました。
1学期では、興味のある分野や将来就きたい職業を調べ自分のキャリアの視野を広げ、地域の事業者や宮津市長の話を聴き、地域の課題や現状を知ることで、地域の理解を深めました。
2学期では、1学期に学んだことを活かしながら「地域を(少しでも)良くするプロジェクトを提案せよ」というお題に取り組んでいきます。
本日から、普通科の生徒がクラスをまたいでプロジェクトチームとなり、活動をしていきます。活動初日の本日は、顔合わせをふまえて自己紹介をしたりグループ名を一緒に考えたりして、仲を深めた後、今後どのようなテーマで地域課題を解決していくのか互いの意見を述べ合いました。
これから最終報告会に向けて文献を調べたり、地域関係者と関わったりしながら自分達が決めたテーマについて探究活動をしていきます。地域課題に向き合うことで地域の魅力を発掘するだけでなく、自身のキャリアについて考える機会にしてください。
9月6日(金)、体育祭を行いました。体育祭では、3学年縦割り3ブロック(赤・青・黄)に分け、応援パフォーマンスやパネル、競技で競います。応援パフォーマンスやパネルについては、夏休み期間中から各リーダーを中心に準備を始め、全学年が一致団結をして本番を向かえました。今年の学校祭のテーマは「昇~limit break~」です。「昇」には、各ブロックが一つになって優勝を目指してほしい、さらに高みを目指してほしいという想いが、「limit break」には、自分の限界を超えてほしい、自分の可能性を広げてほしいという想いが込められています。当日は、学校祭に花を咲かせる晴天で、青く澄んだ空はさらに生徒を輝かせてました。
★開会式
★応援パフォーマンス
★女子50m走・男子70m走
★部活動対抗リレー
★玉入れ
★借り物競走
★男女混合ブロック対抗リレー
★8の字縄跳び
★綱引き
★台風の目
★ハイパーブロック対抗リレー
★パネル
★閉会式
★団席
★結果
○クラス対抗8の字縄跳び
1年生 1年1組(303回)
2年生 2年3組(321回 宮校・宮津学舎歴代タイ記録)
3年生 3年1組(303回)
○競技の部
優勝 黄ブロック
○応援の部
優勝 黄ブロック
○パネルの部
優勝 赤ブロック
○総合の部
総合優勝 黄ブロック
総合準優勝 赤ブロック
総合第3位 青ブロック
受賞できず、悔しい思いをした生徒もいるとは思いますが、どのブロックも全力を出し切り、体育祭後の生徒の表情は、達成感や充実感に満ち溢れていました。また、応援席から飛び交う大声援、仲間と共に喜びや悔しさを分かち合いお互い健闘し合う姿があり、クラス、学年の垣根を越えて学校全体の絆がさらに深まりました。学校祭のテーマである「昇~limit break~」のように、自分の殻を破ることで新たな自分の可能性や仲間の存在の大きさに気付くことができたのではないでしょうか。
宮津学舎が一つとなった最高の学校祭でした。
9月4日(水)、5日(木)に文化祭を行いました。今年の学校祭のテーマは「昇~limit break~」です。文化祭では、2・3年生普通科が演劇をし、1年生、2年生建築科が展示、3年生建築科が校門アーチを製作しました。他には、書道部による書道パフォーマンス、琴部・吹奏楽部の演奏、写真部・建築研究部・美術部・書道部・情報処理部・ICC部・フィールド探究部の作品展示、PTAの模擬店、作品展示などたくさんの催し物がありました。
★クラス展示
HR11 フォトスポット「かけ上がる夏」
HR12 「ようこそ。ジブリの世界へ。」
HR13 「天空の城ラピュタ」
HR14 「祭」
HR24 「Fun! Run! LAND!~時速24キロ~」
★校門アーチ
HR34 「Colorful ~多様性の海~」
★演劇
HR21 「海賊」
HR22 「ビリギャル」
HR23 「ナミヤ雑貨店の奇蹟」
HR31 「きょうは塾に行くふりをして」
HR32 「私はきっと魔法が使える」
HR33 「父と暮らせば-アイ」
★書道パフォーマンス
★琴部演奏
★吹奏楽部演奏
★PTA模擬店
★生徒会アイス販売
★文化系部活動・PTA・生徒会展示
夏休み期間中からクラスで協力をしながら準備をしてきました。展示では、お客さんを楽しませる要素がたくさん詰まっており、来場者のたくさんの笑顔がありました。演劇では、演者をはじめ照明・音響・大道具係が一致団結をして、壮大なストーリーを作り上げました。笑いあり、感動ありで、観衆を魅了しました。プロの劇団「人間座」の方々の指導も活かして、どのクラスもクオリティーの高い劇に仕上がりました。
多くの生徒が笑顔になり、2日間があっという間に終わりました。全力で愉しむことの素晴らしさに気付けたのではないでしょうか。
こんにちは。生徒会書記局です。
私たちは学校のHPを活用し、生徒目線で宮津天橋高校の良さを外部の方や保護者の方に発信しています。
その活動として、9月に行われる学校祭に向けた準備についてインタビューを実施しましたので、ぜひご覧ください。
今回は体育祭準備(パネル)に関するインタビューを行いました。
<赤団>
⒈見どころ
旗が違うところ。
2匹の獅子舞を表現するところ。
⒉大変だったこと
自分はダンスがわかっていても、他人にダンスを言葉で表現して教えることがとても難しかったです。
⒊意気込み
競技、応援パフォーマンス、パネル全部獲ります!絶対総合優勝!
団全員が悔いなく楽しく終われたと思えるように努力します!
<青団>
⒈見どころ
カラフルな小道具、ダンスを中心とした集団演技など、新しいことを取り入れる事を意識しました。
集団でまとまった動きを多く取り入れ、超新星に放った、集団でしか感じられない一体感による迫力を表現した。
小道具を活かし、腕の動きを目立たせる事で躍動感を表現しました。
⒉大変だったこと
団員に上手くダンスを教えたり、複雑な踊りを身につけることが大変でした。
ですが、みんな苦戦しながらも楽しくダンス練習ができていたので団のみんなには感謝でいっぱいです
⒊意気込み
青団は青団らしく、一人一人の個性を存分に表現していきます。
応援パフォーマンスだけでなく競技でもどの団よりも盛り上げていきたいと思うし、総合優勝を必ず勝ち取りたいです。
<黄団>
⒈見どころ
全てにおいて激しめの曲なので動きにキレを出して強弱をつけ、迫力を出せることが一番の見どころです。
他にも複雑な隊形移動に加えて、ウェーブやみんなで動きを揃える振り付けをダンスに取り入れることで黄団の一体感を生み出しています。
また、動きだけでなく作った道具にも注目してください。
⒉大変だったこと
隊形移動を考えたり、それをわかりやすくみんなに伝えること。
141人分の道具を作ること。
⒊意気込み
完全優勝!競技、応援パフォーマンス、パネル全てにおいて1位を取る。
負けても悔いだけは残さない。黄団の141人の英雄全員で金を取りに行きます!(英雄=Au=金)
7月から行っていた学校祭準備に関するインタビューはこれで終わりになります。
明日から始まる学校祭楽しみましょう!!
こんにちは。生徒会書記局です。
私たちは学校のHPを活用し、生徒目線で宮津天橋高校の良さを外部の方や保護者の方に発信しています。
その活動として、9月に行われる学校祭に向けた準備についてインタビューを実施しましたので、ぜひご覧ください。
今回は文化祭(1~3年生)に関するインタビューを行いました。
プチハプニング →背景を作って運ぶときに破れてしまったこと
ここに注目して →強盗シーンがあるので、そこに注目してほしいです!
プチハプニング →絵の具やテープなどの消耗品が足りず何度も買い出しに行ったこと
ここに注目して →主人公さやか役がギャル爆発させるので、ぜひ見てください!
プチハプニング →舞台で練習してる時に、扉が外れて主役にぶつかりそうになったこと
ここに注目して →進路に悩める主人公が海賊と出会って、自分の生き方を見つけていくところ。海賊の愉快さ豪快さ
プチハプニング →作った道具が結局使われなくて、ただ資材が枯渇していっただけだったこと
ここに注目して →演者さん1人1人の高い演技力に注目して見て欲しいです!
プチハプニング →ダンボールで作る予定だった小道具を紙で作ったこと。
ここに注目して →乱闘シーンと開祭式のアピールタイムです。どんなものかはお楽しみに!
プチハプニング →場面一個分セットを作ったあとに変更になったこと
ここに注目して →HR33の熱!!
プチハプニング →クラスの生徒同士で揉め事があったこと
ここに注目して →亀に注目!!
プチハプニング →作ったけれどうまく動かなかったこと
ここに注目して →ぜひ実際に来て確認してみてください!!
プチハプニング →フォトスポット制作の途中で何で撮るのがいいのかという問題があったこと
ここに注目して →各グループがどうやったらバランス良く映えるかを考えて空間を四つに分けて展示しているところです!
プチハプニング →間に合わない
ここに注目して →作り込んだ小物とかわいい外装
プチハプニング →飛行石の実験で火傷をしかけたこと
ここに注目して →見応えのある展示となっているので、全部に注目して欲しいです!
プチハプニング →とくにありません
ここに注目して →出し物の量
最終回は体育祭準備(応援パフォーマンス)に関するインタビューを予定しています。
お楽しみに!!
9月2日(月)、二学期始業式を挙行しました。生徒達は夏休み期間中、夏期講習や学校祭準備で登校していましたが、全校生徒が一堂に会しての式は二学期に向けて気を引き締めなおす機会となりました。
校長式辞では、校長先生の教え子である本校卒業生の生き方を紹介され、「いろいろな偶然が重なって人生は動いていきます。どこにチャンスがあるか分かりません。本当にやりたいことはこれからの出会いや学びにも大きく影響されます。しかし、そのチャンスに出会うだけの学力と努力は必要です。さらに、チャンスが来たときにそれを見逃さない、決断することも大切である。」という生徒達に向けて熱い想いを述べられました。
その後、部活動等表彰と全国・近畿大会等出場(出品)する生徒紹介がありました。以下、詳細です。
★表彰
第57回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権
女子1年やり投 優勝 32m40 HR11 小西 杏奈 (近畿大会出場)
女子1年棒高跳 2位 3m00 (大会新) HR13 木村 心花 (近畿大会出場)
女子2年やり投 3位 38m93 HR21 蘆田 レナ (近畿大会出場)
女子2年円盤投 7位28m56 HR21 蘆田 レナ
男子2年三段跳 7位13m94 HR21 堀 大志
女子1年走高跳 8位 1m25 HR13 井本 桃瑚
第48回全国高校総合文化祭岐阜大会 書道部門
入選「創作、古今和歌集」HR22 上岡 舞
第3回イラスト甲子園2024 入選
テーマ「冒険」HR31 上山 陽菜
★全国・近畿大会等出場(出品)
国民スポーツ大会 SAGA2024 セーリング競技 出場
(10月5~15日佐賀県唐津市唐津ヨットハーバー)
男子ダブルハンド HR23 小谷 宗一郎
HR23 柴田 逸希
国民スポーツ大会 SAGA2024 ローイング競技 出場
(9月14~17日佐賀県佐賀市富士しゃくなげ水上競技場)
女子舵手(だしゅ)付きクォドルプル HR22 倉 優羽
第57回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権 出場
(9月13~15日滋賀県彦根市平和堂HATOスタジアム)
女子1年棒高跳 HR13 木村 心花
女子1年やり投 HR11 小西 杏奈
女子2年やり投 HR21 蘆田 レナ
第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会 出品
(11月15~17日福井県福井市福井県立美術館)
「創作 後撰和歌集(ごせんわかしゅう)」 HR22 上岡 舞
「臨書 始平公造像記(しへいこうぞうぞうき)」HR31 土肥 奈央
「創作 長恨歌(ちょうごんか)」 HR32 谷口 心彩
第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会 出品
(11月15~17日福井県福井市福井県立美術館)
「煌めき(きらめき)」 HR31 赤西 真唯
第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会 出品
(11月15~17日福井県福井市AOSSA)
「肉まんの季節がやってきた」 HR32 羽渕 真穂
まずは、9月4日(水)から6日(金)にかけて学校祭があります。夏休み期間中からクラス、学年、ブロックで協力しながら頑張ってきたことを学校祭で発揮し良いスタートを切ってください。