宮津学舎

 7月2日(水)、1学期期末考査が終わりました。放課後には、部活動に励む生徒達で賑わい、約1週間ぶりの部活動ということで活き活きと活動する姿がありました。夏には、各部活動が出場する試合やコンクール、定期演奏会、イベントがあり、それぞれの目標に向かって練習に励んでいます。本番ではベストパフォーマンスが出せるように日々練習を頑張ってください。

20250702_放課後(部活動) (199).JPG20250702_放課後(部活動) (159).JPG20250702_放課後(部活動) (98).JPG20250702_放課後(部活動) (50).JPG20250702_放課後(部活動) (32).JPG20250702_放課後(部活動) (135).JPG

 

 6月20日(金)から一学期期末考査一週間前となりました。考査前になると、アゴラ(開放型多目的教室)や自習室では、多くの生徒が学習に励みます。また、一人で集中して勉強したり、友人同士で勉強したり、教員に教えてもらったりなどそれぞれに合った勉強方法で学習を進めていきます。残り一週間、最後まで諦めずに勉強を頑張ってください。

20250620_放課後 (28).JPG20250620_放課後 (5).JPG20250620_放課後 (23).JPG

 

 6月20日(金)放課後、看護医療系職業に興味がある生徒を対象に進路説明会を行いました。今回、生徒達は「看護」、「理学療法・作業療法・言語聴覚」、「放射線技師」の3つの分野に分かれ、講師の方からどのような職業なのか、どのような人が適しているのかなどの説明を受けました。メモを取りながら真剣に聴く姿があり、自身の進路についてさらに深めることができました。

20250620_進路説明会(放課後) (6).JPG20250620_進路説明会(放課後) (47).JPG20250620_進路説明会(放課後) (27).JPG

 

 6月13日(金)6限目にLHRを行いました。

 1年生は読書HRを行い、好きな本や興味のある本を選び、本を読むことに集中しました。本とじっくり向き合うことで充実した時間を過ごすことができました。

20250613_HR (10).JPG20250613_HR (1).JPG

 2、3年生は9月にある学校祭に向けて、役割決めなどをしました。生徒同士で相談しながら、活発に話し合う姿がありました。クラスで一致団結して、最高の学校祭にしてください。

20250613_HR (32).JPG20250613_HR (58).JPG

 

 6月12日(木)の放課後、「My Study(マイスタ)」を実施しました。この講座は、放課後を活用し、生徒たちの基礎学力や応用力の育成を図ります。

 今回は、数学塾、難関大対策講座(物理)、共通テスト対策講座(数学)の講座があり、生徒達は自身の課題や進路に合わせて受講しました。また、多くの生徒が参加をし、学力向上に励んでいました。この機会を活用し、希望進路の実現につなげてください。

20250612_マイスタ (73).JPG20250612_マイスタ (25).JPG20250612_マイスタ (115).JPG

 

 6月6日(金)5、6限目に主権者教育を行いました。2、3年生対象で、2年に1度実施しています。

 まず、宮津市選挙管理委員会事務局の方から選挙のしくみについて学びました。選挙の種類や投票方法、選挙権などの話がありました。普段見ることができない投票所や開票所の写真も見せていただき、選挙について理解を深めることができました。

 その後、模擬投票を体験しました。立候補役を本校教諭と教育実習生が担当し、生徒達は模擬演説を聞いた上で、候補者を選びました。次に、入場券をもって投票場所に行き、記載台で候補者の名前を記入し投票箱に入れました。最後に、投開票をする様子を見学し、選挙の裏側も知ることができました。

 18歳になれば、選挙権が与えられます。この経験を通して、選挙にさらに興味を持ち、社会に目を向けるきっかけにしてください。

20250606_主権者教育 (3).JPG20250606_主権者教育 (77).JPG20250606_主権者教育 (166).JPG20250606_主権者教育 (152).JPG

 

 5月30日(金)5、6時間目に生徒会企画「球技大会」を開催しました。9月に実施予定の「学校祭」前に学年を越えた生徒間交流を行うことで学校祭をより活発なものにしたいという思いから実現した企画です。

 当日は生徒会の生徒達が主体となり、ルール説明や審判など円滑な運営を務めました。

 グラウンドでは「キックベース」、第1体育館では「ソフトバレー」、第2体育館では「バレーボール」を行い、どの会場でも白熱した試合が繰り広げられました。仲間とともに喜んだり、クラスメイトに声援を送ったりなど絆が深まりました。また、学年の垣根を越えて真剣勝負をすることで学校全体の団結力が高まる機会となりました。

20050530_球技大会 (493).JPG20050530_球技大会 (654).JPG20050530_球技大会 (157).JPG20050530_球技大会 (68).JPG

 

 5月28日(水)始業前、PTA交通安全登校街頭指導を行いました。PTA生徒部の方々が宮津学舎校門前と宮津小学校前と宮津駅で、生徒が安全に登校できるように教員と一緒に立ち番をして頂きました。PTAの方々の御協力をいただき、年に5回行います。PTAをはじめ地域の方々が日頃から本学舎の生徒を見守って頂いていることで、生徒が安心して登下校できています。感謝申し上げます。これからも本学舎の教育活動への御協力をお願いします。

20250528_PTA交通立ち番 (30).JPG20250528_PTA交通立ち番 (3)加工.jpg

 

 5月27日(火)、1年生保護者を対象に科目選択説明会を実施しました。

 本学舎では、2年次から普通科は人間探究コース(文系)か自然探究コース(理系)を選択し、建築科は匠コースか学コースを選択し、自分の興味・関心や進路目標に沿った授業を受けます。保護者様には、お子様と共に早い時期から進路について考えていただけるように、この時期に科目選択説明会を開催しています。

 本日は、多くの保護者の方々に御参加いただき、誠にありがとうございました。今後、生徒一人ひとりのより良い進路選択につながるように、担任と面談等を行いながら科目登録を進めていきます。

20250527_進路保護者説明会 (8).JPG20250527_進路保護者説明会 (4).JPG

 

 5月16日(金)、6限目のLHRの時間に令和7年度第77回両丹高等学校総合体育大会の壮行会を行いました。総勢174名の選手団が教員・生徒の拍手に迎えられ、堂々と入場行進しました。

 学舎長から「勝つ意欲はさほど重要ではありません。それは誰でも持っているからです。重要なのは勝つために準備をする意欲です。これまでたくさん準備をしてきた皆さんにはきっと勝利の女神が微笑んでくれるはずです。頑張って来てください」と激励の言葉がありました。また、生徒を代表して生徒会副会長から「平日はもちろん休日も限られた環境の中で工夫を凝らしながら熱心に練習に励んでこられたことに心から敬意を表します。大会本番では思うようにいかない場面もあるかもしれません。どんな状況でもこれまでの歩みを信じて堂々とプレーして来てください」と選手団を鼓舞する言葉を送りました。最後に、各部活動の主将が大会に向けての抱負を述べました。

  昨年度の宮津天橋高校の成績は、男子3位・女子準優勝でした。今年度はチーム宮津天橋としてこの成績を超えるように加悦谷学舎と一致団結して頑張ります。

20250516_両丹総体壮行会 (16).JPG20250516_両丹総体壮行会 (44).JPG20250516_両丹総体壮行会 (123).JPG20250516_両丹総体壮行会 (402).JPG20250516_両丹総体壮行会 (195).JPG20250516_両丹総体壮行会 (393).JPG

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校