この時期になると、合格を祈願して折り紙でお守りを作るコーナーが図書館にでき、多くの3年生で賑わいます。
友人同士でお互いの合格を願いながら、折り紙を折る姿が見られます。
ラストスパートをかけ悔いなく最後まで走りきってください。教職員一同全力でサポートしていきます。
11月21日(木)6限の「生物基礎」の授業で、鶏頭の解剖をしました。にわとりの頭部に付いた鶏冠や皮、肉をピンセットで取り除き、脳を露出させ、脳を観察しました。脳と視神経と眼のつながりなど、細部まで観察することができ、生物の脳の構造をより深く理解することができました。宮津学舎の教育活動では、本物に触れる体験も大切にしています。
11/14(木)、1年生Safari(総合的な探究の時間)の中間報告会を開催しました。
今回の報告会では講師を8名お招きし、各会場に分かれて、地域の課題や魅力に着目した課題解決の取組について提案を行いました。
生徒は講師の方々からフィードバックをもらい、これまでの取組に対してより具体的な視点を獲得することができました。
また、報告会では生徒の発表だけでなく講師の方が普段どのように地元に貢献しているのかという取組の紹介もあり、生徒も自身のキャリアデザインに対して刺激を受けている様子でした。
今回の中間報告会を受け、2月の最終報告会に向けて活動を再開していきます。良い発表ができるようこれまで以上に頑張ってほしいと思います。
中間報告会に参加していただいた講師のみなさま、誠にありがとうございました。
11月9日(土)福知山公立大学で海の京都サイエンスガーデンが開催されました。このイベントは、スーパーサイエンスネットワーク京都関係校の北部校および周辺校が集まり、ポスター形式で探究内容を発表し、互いに意見交換をします。本学舎からは6つのグループが参加し、各グループが探究内容を発表しました。以下、各グループの探究テーマです。
「イタチハギの生育における根粒菌の関係」、「シャボン液の黄金比を探る」、「アリ同士の関係性について~異種のアリ同士の共存関係~」、「挿し木の成功率向上のための栽培研究」、「河川改修後の大手川における多自然環境づくりと市民啓発活動」、「オオキンケイギクの多感作用の検討」
また、他の府立高校の先生(福井県や兵庫県からも参加あり)や大学生をはじめとする多くの方々から助言をいただくことで、さまざまな視点を得る機会となりました。今回学んだことを活かし、さらに探究活動を深めてほしいと思います。
11月8日(金)LHRの時間に1年生が球技大会を行いました。
各クラスのHR企画委員が企画・運営をし、第一体育館でバレーボール、バスケットボール、第二体育館でドッチボール、Seto Hallでボーリングを行いました。クラス対抗戦で優勝を目指して戦い、どの種目も白熱していました。全力プレーに歓声が上がるなど、クラス一丸となっていました。
以下、結果です。
バレーボール 優勝 1年2組
バスケットボール 優勝 1年4組
ドッチボール 優勝1年4組
ボーリング 優勝 1年4組
今回は1年4組の圧勝でした。次回リベンジしてください。
クラスや学年の仲が深まる機会となりました。これを機に、お互いに切磋琢磨をし、学校生活をさらに充実したものにしてください。
11月1日(金)、防災訓練を行いました。今年度は、2年生Safari(総合的な探究の時間)で「防災」について探究をしているグループと協働して実施しました。一部教員や探究グループの生徒は観察者として参加し、火災が起こったとき、教員や生徒が適切に行動できるのかを確認しました。また、観察者以外の教員や生徒はいつ、どこで火災が起こるのか知らない状態で行い、緊張感をもって訓練に挑みました。
昼休みが終わった直後に警報器がなり、火災の知らせがありました。火災の知らせとともにその場にいた教員が協力をして、生徒誘導や消火活動を行いました。大きなトラブルがなく全員第2体育館に迅速に避難することができましたが、119番に誰がいつ連絡するか、消防署への連絡をいつ判断するかなど課題もたくさん見つかりました。
訓練後、探究チームの生徒が「昼休みに火災が起こったということで、先生がいない状況でも自身を守る行動はできましたか?私達は生徒のみなさんには「放送を静かに聴けたか、慌てずに避難できたか」など、先生のみなさんには「居ない生徒に気付けたか、サンダルを履いていなかったか」などを確認していました。クリアできていた項目が多かったです。実際に災害が起こった時は本日よりも動揺すると思います。特に、一人だったら不安にあると思うので、自分を守る行動を焦らずできるように普段から防災に意識して知識をしっかりとつけてください。」などの講評をおこないました。いつ、どこで起こるか分からない災害に対して、宮津学舎全体が防災意識を高める機会となりました。
11月2日(土)在校生保護者等対象授業公開を行いました。
保護者等様には、教室後方や廊下から温かい眼差しでお子様の様子を見守っていただき、生徒達は緊張しながらも安心して授業に取り組めました。
また、お子様の勉学に励んでいる様子や宮津学舎の授業を知っていただけたのではないでしょうか。家庭で、本日の出来事を話題にしていただき、さらに家族の仲を深める機会になってほしいと思います。
悪天候にも関わらず、多くの保護者等様に参観していただき感謝申し上げます。
10月30日(水)放課後、ウェールズ・アベリスツイス町の高校生5名が本学舎を訪れ、書道部やICC(国際交流)部の生徒達と交流しました。与謝野町とウェールズ・アベリスツイス町は平成4年から高校生交流事業として交互に派遣を受け入れており、それがきっかけでこの取組が実現しました。
書道部との交流では、アベリスツイスの高校生に「桜」や「爽」の漢字を書く体験をしてもらいました。書道体験は初めてのようでしたが、手本を見ながら字を懸命に書いて、完成した字をお互いに見せ合い、笑顔が見られました。
ICC部との交流では、始めにグループに分かれ、好きなものを共有したりプライベートの写真を見せ合ったりして親睦を深めました。その後、ダルマ落としやけん玉、折り紙など日本の伝統的な遊びを体験してもらいました。ダルマ落としが成功したとき声に出して喜ぶなど日本文化を楽しんでもらえました。
異文化の高校生と交流することで、異文化だけでなく日本文化の素晴らしさを改めて実感する機会となりました。次回、英語でさらにコミュニケーションを取れるように英語の勉強を頑張ってください。
10月25日(金)6限目、生徒会長選挙を行いました。次期生徒会長として大江哲平さん(HR22)が立候補をしました。また、岩井那士暉さん(HR23)が応援演説者として大江さんのアピールポイントを熱く伝えました。演説後に行われた投票により、多くの信任があり、大江さんが新生徒会長として選出されました。
大江さんからのメッセージ
「私は今まで小中高で生徒会の役員になった経験がありませんでした。また、全校生徒の前で話すという経験もあまりなかったので、とても緊張しながら演説を行いました。緊張しながらも、みなさんに私がこれから会長としてしたいことを伝えることができて良かったと思っています。また、選挙を通して一つ成長できたように感じました。これから生徒会長としてさらに成長していきたいと思います。」
生徒会長がリーダーシップをとり、生徒会役員と力を合わせて、宮津学舎のさらなる発展を期待しています。
宮津学舎生徒会書記局です!
生徒会の活動を皆さんにもっと知ってもらうべく、生徒会執行部・局長にそれぞれインタビューを行いました!
色々な面から沢山の質問をしたので生徒会に興味を持ってくださると嬉しいです。
第二弾は生徒会の各局長(文化局長、体育局長、総務局長、書記局長)のインタビューを掲載します!
【文化局長】HR32 谷中星琉月さん
①文化局の紹介をお願いします
主に文化祭の企画、準備、運営を行っています。
②主な活動を教えてください
文化祭に向けて模擬店の準備や生徒会の取組など様々なことを行いました。
③文化局に入った理由はなんですか?
文化祭をより良いものにしたかったからです。
④文化局の魅力を教えてください
なんといっても人数の多さです。どの局よりも人数が多いので、様々な仕事を分担し、物事を円滑に進めることができました。
⑤一番大変だったことはなんですか?
やりたくてもたくさんの制限があり、私が実現させたかったことはほとんど叶いませんでした。そこが一番大変でした。
⑥生徒の皆さんに一言お願いします!
皆さんもご協力よろしくお願いします!
【体育局長】HR32 堀井涼雅くん
① 体育局の紹介をお願いします
体育祭を運営したり全校生徒が楽しく運動できる取組を考えています。
② 主な活動を教えてください
球技大会の企画・開催、体育祭の企画・運営
③ 体育局に入った理由はなんですか?
前年度の局長の意志を継ぎたかったのと、新たに球技大会を企画したかったから。
④体育局の魅力を教えてください
局員みんな明るく、気軽に話せる楽しい局です
⑤ 一番大変だった仕事はなんですか?
球技大会で新しい企画や種目を考える時、アイデアが出なかったり期限が短かったりしてなかなか上手くまとめられなかった
⑥ 生徒の皆さんに一言お願いします!
球技大会や体育祭、楽しんでもらえましたか?
皆さんがより楽しめる企画を考えていきたいので、どんどん意見をいただけたら嬉しいです!ご協力よろしくお願いします!
【総務局長】HR33 舘芭奈さん
① 総務局の紹介をお願いします
皆さんがより良い学校生活を送れるよう活動を行っています
② 主な活動を教えてください
靴袋渡し、挨拶運動、自転車の鍵チェック など
③総務局に入った理由はなんですか?
生徒会活動を通して学校のために何かしたいと思ったから
④総務局の魅力を教えてください
他の局とは異なり総務局は様々な分野の活動が行えること
⑤ 一番大変だった仕事はなんですか?
総務局として学校のために何ができるか考えること
⑥ 生徒の皆さんに一言お願いします!
生徒会活動へのご協力いつも有難うございます。
今後も挨拶運動や自転車点検をしようと思っています。これからもご協力よろしくお願いします!
【書記局長】HR32 谷口心彩さん
①書記局の紹介をお願いします
書記局では生徒の皆さんや外部の方々に学校の様子を生徒目線で伝える活動をしています。
様々な企画を行い、皆さんにワクワクを少しでも届けられるように頑張っています!
② 主な活動を教えてください
生徒会マスコットキャラの作成、生徒会新聞、学校HPの運用、宮通での記事掲載
③書記局に入った理由はなんですか?
元々広報活動に興味があり、新聞制作なども好きだったから。様々な企画をすることで、みんなを少しでも笑顔にしたかったから
④書記局の魅力を教えてください
インタビューなどを通して色んな人と繋がれる。楽しい企画をだいたいなんでも出来るところ!
⑤ 一番大変だった仕事はなんですか?
活動量が多く、常になにかしらの期限に追われていたり、少ない人数で分担するのが難しかったです。
でもその分みんなで協力して絆ができたと思います。
⑥ 生徒の皆さんに一言お願いします!
1年間ありがとうございました!少しでも楽しんでいただけていれば嬉しいです。これからも頑張るのでご協力お願いします。
1年間HPの生徒会記事を見ていただきありがとうございました!宮津学舎の魅力が伝わっていると嬉しいです!
次期生徒会も頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました!