宮津学舎

 1223日(月)から26日(木)の4日間、2年集中学習会を行いました。来年度の受験や就職試験を見据えて、自身の現状を知り、今取り組まなければならないことを明確にすることを目的にしています。

 基礎コース、文系コース、理系コース、チャレンジコース、就職・専門学校コースの5つのコースに分かれて、希望進路の実現に向けて集中して学習に取り組みました。

 来年度受験予定である共通テストの過去問にチャレンジしたり、志望理由書の書き方を学んだりするなど本番を想定した講座も多く、受験生としての意識を高めることができました。また、普段と違うクラス編成で過ごすことにより、互いに切磋琢磨して学び合い、学習に対する意識を向上させることもできました。

20241223,24_2年集中学習会 (106).JPG20241223,24_2年集中学習会 (62).JPG20241223,24_2年集中学習会 (36).JPG20241223,24_2年集中学習会 (28).JPG20241223,24_2年集中学習会 (6).JPG20241223,24_2年集中学習会 (125).JPG

 

12月20日(金)時点の進路結果速報です。


国公立大学 総合型・学校推薦.JPG









就職・公務員.JPG

 

 1220()2学期終業式を行いました。

 校長式辞では、「君たちの努力がそれぞれの力となり、それが結集されて宮津天橋の力となる。それが中学生にとっての憧れとなり、そして君たちの誇りとなり、そして卒業後はこの宮津天橋が原点だといえる、そういう学校であってほしいと強く願っています」という熱いメッセージがありました。

 伝達表彰では、生徒会が司会・進行をし、2学期活躍した部活動を紹介しました。

 その後、生徒会新旧入れ替わりの挨拶と新生徒会役員の紹介がありました。


20241220_2学期終業式 (16).JPG20241220_2学期終業式 (38).JPG20241220_2学期終業式 (193).JPG20241220_2学期終業式 (64).JPG20241220_2学期終業式 (135).JPG20241220_2学期終業式 (283).JPG

 

以下、伝達表彰の詳細です。

■陸上競技部

○第57回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会

1年女子やり投 3位 3545 小西杏奈(HR11

1年女子棒高跳 5位 300 木村心花(HR13

 

○第59回京都府高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会

男子5000m 6位 153700 吉田将大(HR23

3000mSC 4位 95685 吉田将大(HR23

棒高跳 8位 3m00 南天満(1年加悦谷学舎)

走幅跳 1位 7m01 堀大志(HR21

走幅跳 4位 6m86 大木怜司(2年加悦谷学舎)

三段跳 3位 13m93 堀大志(HR21

女子走高跳 4位 1m50 才本結愛(2年加悦谷学舎)

棒高跳 4位 2m90 藤原優空(2年加悦谷学舎)

棒高跳 5位 2m90 木村心花(HR13

やり投 5位 34m94 蘆田レナ(HR21

七種競技 8位 2887点 田中京華(1年加悦谷学舎)

 

○第19回京都府国立・公立高等学校陸上競技対校選手権大会

男子総合 7位 29.5点 

1500m 8位 42178 吉田将大(HR23

5000m 5位 153059 田茂井悠真(HR32

5000m 8位 153968 八木雅仁(HR22

4×100mR 8位 4470 

1走 奥仲光希(2年加悦谷学舎)

2走 嵯峨根秀虎(2年加悦谷学舎)

3走 大木怜司(2年加悦谷学舎)

4走 中西晴貴(HR22

走高跳 8位 1m70 宮﨑永遠(加悦谷学舎2年)

走幅跳 1位 6m76 大木怜司(2年加悦谷学舎)

走幅跳 2位 6m49 西井治幸(HR21

三段跳 4位 13m77 堀大志(HR21

女子走高跳 5位 1m45 才本結愛(2年加悦谷学舎)

棒高跳 3位 3m00 木村心花(HR13

棒高跳 6位 2m80 藤原優空(加悦谷学舎2年)

やり投 5位 32m88 小西杏奈(HR11

 

■ボート部

○第78回国民スポーツ大会 SAGA2024

少年女子舵手つきクォドルブル 5位京都チーム 倉優羽(HR22

 

○第44回京都府高等学校ローイング選手権大会

男子ダブルスカル 優勝 秋田創祐(HR24) 川本美輝(HR24

女子舵手つきクォドルプル 優勝 歌丸柚希(HR24

小倉莉乃(HR13) 家城瑞葵(HR13) 大松美結(HR21) 谷本結(HR11

 

○令和6年度全国高等学校選抜ローイング大会 近畿地区予選

男子ダブルスカル 3位 秋田創祐(HR24) 川本美輝(HR24

※第36回全国選抜ローイング大会 出場決定(令和7年3月2223日 静岡県浜松市)

 

■ウエイトリフティング部(加悦谷学舎)

○第78回国民スポーツ大会 SAGA2024

男子96kg級 スナッチ3位 クリーン&ジャーク3位 トータル3位

長島広明(1年加悦谷学舎)

 

<文化系部活動表彰>

■書道部

○第41回京都府高等学校総合文化祭 書道部門

最優秀賞 森下彩咲(HR33

優秀賞  川口知紘(HR21

 

○京都府高等学校文化連盟賞 書道部門

森下彩咲(HR33

 

■美術部

○第41回京都府高等学校総合文化祭 美術・工芸部門

最優秀賞 赤西真唯(HR31

 

○京都府高等学校文化連盟賞 美術・工芸部門

赤西真唯(HR31

 

■フィールド探究部

GBEF(グリーンブルーエドゥケーションフォーラム)「審査員奨励賞」

澤弥宏(HR13) 中嶋杏柚(HR13) 三宅歩橙(HR13) 山本 帆花(HR13

 

○地域活性化コンテスト田舎力甲子園「スポンサー賞」

中嶋杏柚(HR13) 日下和羽(HR21) 山田兼佑(HR21) 德田孝一郎(HR23

 

○ユース水フォーラムアジア2024(韓国・大邱市)出場

中嶋杏柚(HR13) 井笹大己(HR23

 

○第10回 全国ユース環境活動発表大会近畿大会「高校生が選ぶ特別賞」

北風和未(HR12) 小西恵理香(HR12) 家城瑞葵(HR13) 高田円花(HR13) 真下大護(HR21) 西原幸佑(HR22

※全国ユース環境活動発表大会 出場決定(令和7年2月1~2日 東京都)

 

<全国近畿大会出場出品決定>

■書道部

○第49回 全国高等学校総合文化祭 「かがわ総文祭2025」書道部門 出展決定(令和7年7月2630日 香川県坂出市)

「臨 西嶽華山廟碑(りん せいがくかざんびょうひ)」 毛呂來柚(HR21

「臨 曹全碑(りん そうぜんひ)」 林杏奈(1年加悦谷学舎)

■写真部

○第49回 全国高等学校総合文化祭 「かがわ総文祭2025」写真部門 出展決定(令和7年7月2731日 香川県高松市)

「インスピレーション」 小田優希(HR21

■美術部

○第45回近畿高等学校総合文化祭鳥取大会 出展決定(令和7年111518日 鳥取県倉吉市)

「雨跡(あめあと)」 廣岡里咲(HR21

「夏小路(なつこじ)」 服部真歩(HR24

 

 1219日(木)、1・2年進路HRを行いました。

 1年進路HRでは、推薦入試で合格を掴み取った3年生から進路を決めたきっかけや高校生活の過ごし方、勉強方法などの話がありました。最後に、「自分から積極的に行動してほしい、2年生までに自分の軸を作ってほしい」などのメッセージがあり、進路実現に向けてモチベーションが上がる機会となりました。

 その後、各HR教室に戻り、進路指導部から希望進路に向けての姿勢や模試の活用、冬休みとこれからの過ごし方などの話があり、自身の進路について改めて考えました。1年建築科では、企業や大学、専門学校などが求めている人材などの話があり、社会人になってからのことを具体的にイメージすることができました。

 2年進路HRでは、各HR教室で、3年生による合格体験の話がありました。

「夢や目標を口に出してほしい。そうすることで、周りに知ってもらえて応援してもらえる」、「学校の勉強をしっかりすると進路を決める際に選択肢が広がる」などの話があり、来年度受験や就職試験を向かえる生徒達にとって有意義な時間となりました。

 進路実現に向けて、今回学んだことを今後に生かしてください。

20241219_1,2年進路HR (23).JPG20241219_1,2年進路HR (43).JPG20241219_1,2年進路HR (133).JPG20241219_1,2年進路HR (75).JPG20241219_1,2年進路HR (98).JPG20241219_1,2年進路HR (86).JPG


 

 1215日(日)、京都コンサートホールで開催された第41回京都府高等学校総合文化祭優秀校表彰式に本学舎美術部赤西真唯さん(HR31)、書道部森下彩咲さん(HR33)の2名が出席し、赤西さんが美術・工芸部門で、森下さんが書道部門で京都府高等学校文化連盟賞を受賞しました。この賞は各部門において、京都府高等学校総合文化祭での発表、その他の大会での成績、地域での活動等、年間の活動実績を基準に選考され、最も優れた活動をした生徒が受賞します。今回、宮津天橋高校では2部門で見事受賞をしました。

 以下、受賞した生徒の声です。

 赤西さん

  連盟賞を受賞することができて光栄に思います。また、今までで最も時間をかけ、楽しんで制作した作品で、このような賞をいただくことができてとても嬉しいです。作品を制作する中で、思うように描くことができず何度か挫けそうになりましたが、美術部の部員や顧問の先生、家族、友人からの励ましやアドバイスのおかげで最後まで諦めずにやり切ることができました。本当にありがとうございました。

 森下さん

  今回は、このような賞を取ることができ、とても嬉しく思います。3年生になって最後に書いた作品が賞をいただき、より多くの人に見てもらえる機会を得られ、より思い入れのある作品になりました。そして、何より、3年間頑張ってきて良かったと思いました。この作品に関わってくださった方々への感謝を忘れず、これまでの書道部での活動をこれからにも生かし、励んでいきたいと思っています。

20241216_京都府高等学校総合文化祭優秀校表彰式 (29)HP.jpg20241216_京都府高等学校総合文化祭優秀校表彰式 (33)HP.jpg

 

 1217日(火)、2年生人権学習を行いました。今回は、本学舎人権教育担当教諭が「正しく知っていますか」~同和問題(部落差別)について~という題目で講義しました。

 差別が起こった背景や現状、全国水平社の活動などを知り、なぜ同和問題を学ぶのかについて考える機会となりました。生徒の感想の中には、「自分は差別には関わらない、しないと思っていても自分で気付かないうちに差別をしているかもしれないと分かったし、自分も気を付けようと思った。」、「インターネットの台頭によってさらに差別が増えているのを改めて認識したし、自分も発言の仕方や振る舞いに加え、適切な他人や社会の付き合い方を改めて大切にしていきたい。」などがあり、差別についてさらに理解を深めることができました。

 これを機に、同和問題をはじめとする人権問題に対して、誤った情報に流されず、自身の信念で正しい行動を取れる人になってください。


20241217_2年人権学習 (5).JPG20241217_2年人権学習 (7).JPG

 

 1215日(日)、生徒会の生徒達がみやづ歴史の館で行われた宮津市青年学級交流会に参加しました。宮津市青年学級や作業所の方々など約50名で交流会を行い、クリスマスの飾りつけや各団体の発表を通して交流を深めました。宮津天橋高校からは「ハンドベル」を披露しました。前日の練習まではかなり不安な様子でしたが、本番ではきれいな音色を奏でることができました。参加した生徒は、宮津市青年学級の方のダンスやボランティアの方々の腹話術を楽しみました。ほかにも、「エプロンシアター」を懐かしんでいました。最後のプレゼント交換では、温かいメッセージとともにプレゼントを受け取りました。

青年学級交流会1.jpg青年学級交流会2.jpg

 

 1213日(金)放課後、2Safari(総合的な探究の時間)で「おもしろ和風変換~すゑひろがりずから学ぶ~」、「小さな町で大きな幸せ-イベント参加・運営を通して-」というテーマで探究をしている生徒が福井県立若狭高等学校の生徒とオンラインでお互いの探究活動について意見交流をしました。生徒の感想には、「探究内容が似ている部分も多く、たくさんのヒントを得ることができました。フィードバックをし合うことで、お互い得るものが多くありました。」などがあり、探究内容を深める充実した機会となりました。


20241213_福井県立高校と交流 (13).JPG20241213_福井県立高校と交流 (41).JPG20241213_福井県立高校と交流 (30).JPG

 

 12月6日(金)放課後、ダンス発表会を行いました。1年生女子、2・3年生ダンス選択者が数ヶ月前から体育の授業で練習してきた成果を披露しました。

 1年生女子はクラスごとに課題曲の中から1曲選び、その曲に合った振り付けを考えて練習をしてきました。どのクラスも創意工夫のあるダンスで、クラス全員で作り上げた一体感のあるものでした。

 2・3年生ダンス選択者は自分達が好きな曲でダンスを練習してきました。息の合ったダンスで観衆を魅了しました。ダンスが終わったあと、体育館2階のギャラリー席からたくさんの歓声や拍手がありました。

 音楽を身体で表現することでダンスの愉しさや面白さを実感できる機会となりました。

20241206_ダンス発表会 (241).JPG20241206_ダンス発表会 (61).JPG20241206_ダンス発表会 (40).JPG20241206_ダンス発表会 (145).JPG20241206_ダンス発表会 (1282).JPG20241206_ダンス発表会 (686).JPG20241206_ダンス発表会 (555).JPG20241206_ダンス発表会 (483).JPG20241206_ダンス発表会 (268).JPG20241206_ダンス発表会 (1355).JPG20241206_ダンス発表会 (1).JPG

 

 12月5日(木)の昼休みに、「スマホとの最強の付き合い方」について探究をしている行動科学ゼミのグループが、どのようにすればスマホの利用制限ができるかを検証するための実験に協力してくれる生徒対象に説明を行いました。

 また、放課後には、物事を効率よく覚えるにはどうしたら良いかを探究している行動科学ゼミのグループが、高校生が活用できる具体的な方法を探究するために、英単語の記憶実験をしました。

 探究活動をさらに深めていき、2月にある最終報告会では満足のいく結果に仕上げてください。

20241205_Safari 実験 (8).JPG20241205_Safari 実験 (33).JPG20241205_Safari 実験 (57).JPG20241205_Safari 実験 (47).JPG

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校