2月20日(木)5・6限、2年生Safari(総合的な探究の時間)の最終報告会を実施しました。年度当初に興味・関心のあるテーマを設定し1年間探究をしてきました。10月に実施した中間報告会では、大学教授や地域の事業者などたくさんの講師の方々から建設的なご助言をいただき、探究内容を深めてきました。また、1年生普通科と1・2年生建築科の生徒も聴衆として参加をし、特に1年生普通科の生徒達は次年度に向けて、探究活動の具体的な姿を先輩から学ぶことができました。
今回の最終報告会では、はじめに生徒を代表して「地域残しのバトンを若者に」、「宮津で製鉄プロジェクト」をテーマに探究してきた2つのグループが全体の場でプレゼンを行いました。
続いて、各グループの代表者によるショートプレゼンが行われ、各グループが観衆に自身のポスター発表を聴きに来てもらえるよう、30秒という短い時間で自身の探究活動の見所を伝えました。
ポスター発表では、外部講師や同級生、1年生などの観衆の前で1年間の探究活動の成果を懸命に伝え、タブレットで画像を見せたり、寸劇したりなど工夫をしながら発表している班もありました。また、質疑応答やフリーセッションの時間では、外部講師をはじめ多くの人達と交流することで新たな視点や発想を得る機会となりました。
最後に、外部講師から、「計画通りにいかなかった経験は今後の人生に活きてきます」、「振り返りをしてほしいです。どうしたらもっとうまくいったか、相手に伝えることができたかを考えることが皆さんの未来につながります。」など、今後に向けたメッセージをいただきました。
大学教授や教育関係者、地域の事業者など多くの方々に本学舎の探究活動に興味を持っていただき、たくさんの御助言や激励の言葉をかけていただきました。御参観いただいた皆様、誠にありがとうございました。2年生Safariは今回で一区切りとなりますが、多くの方々からいただいたアドバイスを今後に活かしていきます。
2月6日(木)に1年生Safari(総合的な探究の時間)の最終報告会を行いました。1年生Safariでは、2学期から「地域共創研究ーグローカルな視点で考えるー」というテーマで自分たちの住んでいる地域の課題をどう解決するかを様々な視点から考えてきました。また、昨年11月に実施した中間報告会で、講師の方々にたくさんのフィードバックをいただき、自身の探究テーマを深めてきました。
当日は、HR教室や選択教室、アゴラ(共有スペース)など6つの会場に分かれ、様々な講師の方々やクラスメイトの前で2回発表しました。11月に行った発表と比べ、地域課題の理解が深まったことで解決策がより具体的になり、どのグループも自信を持って発表をすることができました。
講師の方々からは、「自身の好きなことと地域課題を結びつけてみたらどうだろうか」、「やってみないと分からないことがたくさんあるので、行動に移してほしいです」など多くのアドバイスをいただけました。
この機会を通して、生徒は地域社会の課題について理解を深めるだけでなく、地域の魅力も改めて認識することができました。また、多くの地域の方々と出会い、その価値観に触れ、自身の考えを深めることにもつながりました。
当日に至るまで講師の方々、地域の方々には本学舎の探究活動の取組に沢山の御協力をいただきました。誠にありがとうございました。
2月7日(金)、"丹後育ち座談会"があり、3年生の有志達が丹後「子育て」サポート協議会の方々を交えて、丹後地方の子育てについて意見交流をしました。丹後地域に住んでいる高校生を対象とした高校生意識調査アンケートの結果をふまえて率直な感想や考えをお互いに共有しました。生徒の感想の中には「丹後地域への様々な思いや考えを知れて面白かった」などがあり、知見を広める機会となりました。
地元である丹後地域で育ったことに誇りを持って次のステージへ羽ばたいていってください。
2月5日(水)、1年生を対象に租税教室を行いました。谷口税理士事務所、宮津税務署より講師をお招きし、身近にある税や税の仕組み、税の使い道などを学びました。
また、税をどのように使うのかということをグループで議論をすることで財政の観点から税と社会の在り方について考えました。税金を正しく理解するだけでなく他人を思いやる気持ちも大切であるということを学びました。
最後に、講師の方から「税を知る機会は身近にあり、税を通して様々なことに興味をもってください」というメッセージをいただきました。
この機会に、さらに税をはじめ政治や経済に興味をもってください。
1月22日(水)、2年生Safariで「鉄」について探究している生徒達が製鉄に挑戦しました。
河川や海辺から6kgもの砂鉄を集め、日本冶金様からいただいた耐火煉瓦などを活用して炉を組みました。
当日、昼から始まった製鉄は3分ごとに砂鉄と上世屋のマルヤファーム様からいただいた木炭を入れ続けました。1時間30分ほどその工程を繰り返した後、ついに鉄を取り出すために炉を壊し、取りだしてみると、直径15cmほどの鉧が完成していました。
砂鉄を集めるという地道な作業から始まり、企業の方や友人、家族など多くの方々のサポートもあり無事に終えることができました。
製鉄を終えての生徒の感想↓
「現代では鉄は身の回りに溢れすぎていて、鉄について深く考えたことはありませんでした。しかし、昔の人々が寝る間も惜しんで製鉄を行っていたということを知った今、製鉄をほんの少し体験して、鉄は当たり前のものではないということを感じることができました。」
こんにちは!宮津学舎社会ゼミです。
総合的な探究の時間に取り組んだ「宮津天橋高校PR」動画の最後の作品となります。
『勉強だけじゃない!高校生が過ごす1日の様子』をテーマに制作しました。
天橋高校の魅力の1つでもある勉強ばかりではない楽しい時間を伝えられるよう頑張りました!
https://www.instagram.com/reel/DFfG1tNyjTg/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
この動画が良いと思ったら「いいね」をお願いします 。
使用したアプリ等
お絵描きアプリ:ibisPaint
音楽:魔王魂 https://maou.audio/
こんにちは!宮津学舎社会ゼミです。
「宮津天橋高校PR」動画の2作目になります。
私たちは中学生に高校生活をイメージしてもらいたくて、日常を切り取りアニメーションにしました。
魅力が伝えられるように精一杯頑張りました。
本校公式インスタグラムに動画を投稿しましたので、最後まで見ていただけると嬉しいです!!
https://www.instagram.com/reel/DFU0OO_y20i/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
この動画が良いと思ったら「いいね!」をお願いします。
1月24日(金)6限目に、国公立大学の受験を検討している生徒対象に国公立大学出願説明会を行いました。共通テストの分析報告や入試結果分布の読み取り方など出願先を選ぶ際に役立つ資料の説明がありました。また、本番までの過ごし方や勉強方法の説明があり、2次試験に向けてモチベーションを高める機会となりました。
高校生活は残りわずかとなりました。悔いなく最後まで走りきってほしいです。教員一同全力でサポートしていきます。
1月24日(金)6限目に、1・2年人権学習を行いました。
1年生は「個性と共生の時代を生きる」というテーマでデートDVについて学習しました。デートDVの事例を動画で確認することでデートDVがどういった行為なのかという理解をさらに深めることができました。また、精神的な暴力や経済的な暴力など暴力にはさまざまな種類があることや被害にあわないための対処方法なども学びました。
2年生は「公正な採用選考がされる社会をめざして」というテーマで就職差別について学習しました。現在の就職状況や採用選考時に配慮すべき質問内容などを学びました。また実際に教員が面接官と受験生役を演じ、ロールプレイを通して公正な採用選考がどういったものなのかということを理解しました。
今回学んだことを普段の生活にも生かし、今後も人権感覚をさらに磨いてください。
1月21日(火)、22日(水)の昼休みに謎解きイベントを開催しました。このイベントは、2年生Safariで「高校生でも使える、AR技術の提案」をテーマに探究している生徒が企画をしました。
多くの生徒が図書館を訪れ、ARを表示するためのマーカーをタブレットで読み取り、試行錯誤しながら謎解きを楽しんでいました。実際にAR技術に触れることでARの魅力や可能性を知る機会となりました。